マイナビ農業TOP > 農業経営 > 2度の風評被害から奇跡の再起。カギは主力商品の切り替え

2度の風評被害から奇跡の再起。カギは主力商品の切り替え

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

2度の風評被害から奇跡の再起。カギは主力商品の切り替え

農家であれば、天候不順など予想外の出来事で苦労した経験があるだろう。だが福島県郡山市でカイワレダイコンや豆苗を栽培する降矢敏朗(ふるや・としお)さんは、過去数十年で農業にとって特に重大な例に入る2つの激震に見舞われた。病原性大腸菌O157と東日本大震災による風評被害だ。降矢さんはこの難局に不屈の精神で立ち向かってきた。

twitter twitter twitter

ミョウガが全量廃棄に

降矢さんが経営する降矢農園を最初に訪ねたのは、東日本大震災から半年後の2011年9月。売り先を確保する見通しがたたないため、ほとんどの作物は栽培をやめていた。ハウスの中に並んでいたのは空の栽培棚だ。
今後のことをたずねると、降矢さんは栽培棚を見つめながら「これからどうするかは、1年たってから決めます。そのときどんな状況になっているか。それを確認したうえで、判断せざるをえないと思います」と話した。
この「判断せざるをえない」という一言に、降矢さんの当時のリアルな気持ちが凝縮されていたように思う。先行きのことを聞かれても、簡単に前向きな決意を語れるような生易しい状況ではなかったのだ。

栽培棚の多くは空になっていた(2011年9月撮影)

栽培ハウス自体が震災で被害を受けたわけではない。揺れの影響は「神棚のお札が下に落っこちたくらい」(降矢さん)だった。だが震災当日の3月11日夜、降矢さんは都内の知人に一本のメールを送っていた。「原発が不安だよね。大ごとにならなければいいが」
誰もが知る通り、予感は的中した。福島原発は電源が喪失し、水素爆発が発生、放射性物質が放出された。この影響で、実際には放射線が検出されなかったにもかかわらず、多くの農場で農産物の販売がストップした。降矢農園もその一つ。当時栽培していたミョウガは全量、やむなく廃棄したという。

未曽有の難局にどう立ち向かおうとしているのだろうか。インタビューをしながらそんなことを考えていると、降矢さんはふとこう語った。「こういう経験が初めての人はパニックになったかもしれない。でも、うちはそんなことありませんよ。O157で同じような目に遭ってますから」

軽トラに乗せて廃棄に出したミョウガ(写真提供:降矢農園)

あれから9年。今回の取材は、O157によるかつての風評被害とともに、降矢農園の最近の状況について聞くのが目的だった。

O157による集団食中毒は、1996年に大阪府堺市で起きた。当時の厚生相が「カイワレダイコンが原因である可能性が否定できない」などと発表し、カイワレの売り上げが全国各地で激減した。生産業者が国に損害賠償を求めて提訴し、2004年の最高裁で国の敗訴が確定した。
じつは降矢さんも、このときの原告団の一人。仲間たちと「自分たちが危険なものを消費者に売っていたと言われたままでは納得できない。最後まで裁判をやり抜こう」と励まし合ったという。そして裁判では勝利した。

だが、経営への影響はあまりにも深刻だった。大阪で食中毒が起きたころ、降矢農園はカイワレが生産の9割を占めていた。風評被害を受け、4億円あった売り上げが4000万円を切るまで落ち込んだ。
その後、懸命に販売努力を重ね、サンチュや豆苗なども含めて売り上げを1億3800万円まで戻すことができた。その矢先に震災が起きた。このとき降矢さんは「原発事故は誰も経験がない。影響はO157のときよりも長引くな」と感じたという。

復活のカギは主力商品の切り替え

原発事故でまたも風評被害に直面した降矢さんは、当時ようやく栽培が軌道に乗り始めていたミョウガを諦めることを決めた。栽培期間が短いカイワレや豆苗と違い、ミョウガは年に1作のため、仮に注文が復活してもすぐに対応することができないからだ。では空いた棚をどうするか。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する