牛ふん堆肥とは? どのような効果がある? 正しい使い方や注意点、選び方などについて【畑は小さな大自然vol.85】|マイナビ農業

マイナビ農業TOP > 生産技術 > 牛ふん堆肥とは? どのような効果がある? 正しい使い方や注意点、選び方などについて【畑は小さな大自然vol.85】

牛ふん堆肥とは? どのような効果がある? 正しい使い方や注意点、選び方などについて【畑は小さな大自然vol.85】

牛ふん堆肥とは? どのような効果がある? 正しい使い方や注意点、選び方などについて【畑は小さな大自然vol.85】

こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。今回は質問されることの多い牛ふん堆肥(たいひ)の特徴と使用するときの注意点についてです。牛ふん堆肥はホームセンターでも手に入りやすく、土づくりには使いやすい堆肥です。しかし、その使用目的や品質や使い方、量、タイミングなどを間違えると、逆に土壌環境を悪くしてしまうこともあります。牛ふん堆肥の特徴やその使い方を正しく理解した上で、ぜひ土づくりに使用してみてください。

牛ふん堆肥とは?

牛ふん堆肥とは牛ふんをベースとして作られた堆肥で、もみ殻や稲わらなどの植物性資材も合わせて堆肥化されていることもあります。牛ふんがメインのため、臭いものだというイメージの人も多いと思うのですが、しっかりと完熟したものであれば全く臭くありません。

関連記事
地域の農家に愛される牛ふん堆肥 牛に優しく臭わないコンポストバーンで作る
地域の農家に愛される牛ふん堆肥 牛に優しく臭わないコンポストバーンで作る
埼玉県秩父郡小鹿野(おがの)町の吉田牧場では、フリーバーンの牛舎で牛を飼いながら堆肥づくりをする「コンポストバーン牛舎」の方式を導入している。牛の糞尿を適切に処理しつつ、地域の耕種農家のニーズに合った堆肥を作ることで、…

牛ふん堆肥の特徴と効果~土づくりに良い~

牛ふん堆肥が作られる過程で、空気を好む微生物の働きによって、牛ふんの中に一部含まれる分解されやすい有機物が分解されて無機化し、野菜が吸収しやすい状態になります。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS