ダイコンの畑の準備
「大根十耕」と言われるように、耕土がやわらかく、排水性と保水性のよい畑が適します。まずは播種1カ月前に完熟堆肥を10㎡当たり20~30キログラム、pHの調整に苦土石灰を10平方メートル当たり0.8〜1.5キログラム施用し、よく混ぜて土になじませておきます。
元肥は化成肥料を10平方メートル当たりチッソ成分で100〜150グラムとします。元肥をなじませるため、播種1週間前には畝立てします。ただし、極端な過湿・乾燥条件のときに行うと、栽培期間中に土がしまり生育不良につながるので注意が必要です。土壌の適湿な状態は、手のひらいっぱいの土を、握れば固まり指で軽く押すと崩れる程度のかたさです。
畝の高さは約10センチ、水はけが悪い畑では約20センチとします。畝幅は1条栽培なら50〜60センチ、2条栽培なら120〜130センチが目安です。
ダイコンの播種
むやみな早まきは病虫害の助長、逆に遅まきは厳寒期の肥大不足につながるので、品種に合った播種適期を遵守してください。また、栽植密度は2条栽培の場合は条間を35〜40センチとし、株間は25センチを基準とします。
播種穴の深さは1.5〜2センチとし、1穴に3粒まきます。3粒まきすることで株同士が支え合い、大雨などの過酷な気象条件による生育への影響を最小限にとどめます。3〜5日で発芽し、発芽後本葉が出るまでは乾燥させないよう、こまめに潅水しましょう。
ダイコンの間引き・追肥・中耕
間引きは本葉2〜3枚ごろに1カ所に2株、本葉4〜5枚ごろに1カ所に1株にします。追肥は1株にしたタイミングで化成肥料を10平方メートル当たりチッソ成分で50〜60グラムを畝間もしくは条間に施用し、その後中耕することで土と肥料をよくなじませます。
中耕することにより、土壌表面のかたい層が砕かれやわらかくなり、根への酸素供給と雑草の抑制効果につながります。追肥のタイミングではもちろんですが、隣の株と葉が重なるまでは中耕をこまめに行うことで、根の生育を助けます。こまめに行ってください。
ダイコンの収穫
収穫の目安は秋の適期まきで播種後約60日、抽根部の太さが7〜8センチ程度を目安とします。また、播種日によって栽培日数は前後しますので、9月中旬まきの栽培日数を基準に、生育を見ながら収穫を行ってください。
プロがお答え! 栽培Q&A
Q.春ダイコンの被覆資材を取り除くタイミングを教えてください。
A.トンネルビニールやベタがけはサクラが咲くころを目安に取り除きます。
遅れると地上部の生育が旺盛になり、曲がりの発生や抽苔(ちゅうだい)を助長することになります。トンネル栽培の場合は、3月下旬ごろから徐々に換気を強め、日中のトンネル内温度を徐々に外気温に近づけます(これを順化といいます)。ベタがけ栽培の場合、順化の必要はありません。サクラの開花時期(中間地3月下旬~4月上旬)は寒さも残り寒暖の差があるため、曇りの日や気温が穏やかな日に取り除きましょう。
よくある失敗
葉は健全なのですが、ダイコンを切ったら根の中に空洞が入っていました。
空洞症と呼ばれるダイコンに見られる生理障害の一種で、生育の途中で根の中に空間ができてしまうものです。
肥効が強く葉がちになったり、乾湿の差が出やすい畑で多く見られます。発生を防ぐには、ダイコンがスムーズに生育するための栽培管理が重要です。排水性、保水性のよい土づくりを心掛け、水はけの悪い畑では高畝(10センチを基準とし20センチまで)に、逆に水はけのよい畑では平畝にします。肥培管理では、特に生育旺盛な品種では元肥を通常より少なくして発生を防ぎます。
ブリーダーのおすすめ!ダイコンの秋種
直売所におすすめはこれ!
まずは見た目や味が極上の定番品種で消費者の心をつかみましょう。
「YRくらま」はナシのような甘みとみずみずしい肉質が特長です。生育旺盛で見た目のボリューム感と肌つやのよさでひときわ目を引きます。
「緑輝」は、「YRくらま」の弟分的な品種で、根長が30センチ程度の短形青首種です。耕土が浅い畑に向いていますし、小さな世帯が多い都市近郊の直売所にも向いています。
どちらの品種も播種適期は9月中下旬で、無理な早まきや多肥栽培は割れにつながるため注意しましょう。
9月下旬~10月上旬まきでは「千都(せんと)」がおすすめです。耐寒性と在圃(ざいほ)性にすぐれるため、温かい地域では2月下旬まで収穫可能です。肉質は緻密(ちみつ)で歯切れがよく、冬の寒さで甘みが増します。尻づまりがよい総太り型でそろいもよいため、2月まで安定して出荷できる良食味品種としてお使いください。
二十日ダイコンで売り場を彩る!
作りやすさとおいしさを兼ね備え、色の鮮やかさからひときわ目を引く赤丸二十日ダイコンの「ニューコメット」、ミニの赤ダイコン「紅三太(べにさんた)」をおすすめします。「ニューコメット」は、「コメット」と比べて生育が早く球形によくそろう品種です。早生種で問題となる裂根の発生も少ないため作りやすく、葉がコンパクトで高温期でもむやみに葉伸びせず、プランターやトレイなどでも栽培が容易です。
「紅三太」は、晩ばん抽ちゅう性があるため長期出荷(秋冬どり、春~初夏どり)可能な品種です。適期栽培では播種後45日で収穫でき、葉がコンパクトなため、密植栽培にも適しています。ただし、収穫遅れは変形、裂根の原因になるため適期収穫を心掛けてください。
両品種とも、肉質はとてもみずみずしくシャキシャキとした食感で、特に彩りの少ない春の直売所でひときわ目を引く品種です。
春どりダイコン、リレー出荷のすすめ
春どりダイコンのおすすめ品種として、低温時期でも安定して太り、肌つやと食味にすぐれる品種をご紹介します。
12月~1月中旬まきでは低温下での肥大性にすぐれ、肌つやのよさが特長の「春神楽(はるかぐら)」をおすすめします。
1月下旬~3月中旬まきでは、春ダイコンの中でも特に食味にすぐれ、みずみずしさと歯切れのよい肉質が特長の「つや風」がおすすめです。3月まきになれば「健白(けんぱく)」も適します。青首種とは見た目が異なり差別化を図れます。
執筆:タキイ茨城研究農場 岡本祐(おかもと・ゆう)