マイナビ農業TOP > 農業経営 > 人口減少トップの秋田で園芸をするとはどういうことか

人口減少トップの秋田で園芸をするとはどういうことか

山口 亮子

ライター:

人口減少トップの秋田で園芸をするとはどういうことか

日本最大規模のネギの生産者で、葉ボタンの出荷量もトップクラス。そんな有限会社正八(しょうはち)は、秋田県大潟村を拠点に、70ヘクタールで野菜やトウモロコシ、花苗などを生産する。秋田県といえば人口減少率も高齢化率も日本一だ。人手不足の面で、全国のトップランナーといえるかもしれない地域で、人手の必要な園芸をするとはどういうことか。同社代表取締役の宮川正和(みやかわ・まさかず)さんに聞いた。

twitter twitter twitter

コメに向く大潟村で園芸一本に

宮川さんは、「秋田県で園芸といえばこの人」と言っていい存在だ。大潟村は戦後に食糧増産、つまりコメ増産の目的で干拓されたため、コメ作りに向いていると認めながらも、1998年、稲作を一切やめた。

もともとは、コメに加えて花苗の生産を強化し、複合経営にかじを切ろうとしていた。コメを経営の柱にするリスクを、時代に先駆けて感じ取ったからだ。しかし、思ったように作業の両立ができない。どうしようかと思い悩んだ揚げ句「コメをやめればいい」という常人離れした発想に至る。こうして大潟村で唯一、コメを作らない生産者になった。以来、契約栽培を主体に、ホームセンター向けの花苗や業務用の野菜などを生産する。
村外に農地を広げ、県内だと南は秋田市、北は白神山地に近い藤里町と北秋田市まで。最も遠い農場は村から70キロほど距離があり、平地だけでなく中山間地までカバーする。

大潟村と秋田県内の正八の農地が属する市町村の位置

豪雪地帯で日照量が限られ、冬場の生産が難しいという地理的な制限を突破しようと、2006年には茨城県つくば市に農場を設けた。途中で地元の農業法人と合併し手を離れたものの、19年には埼玉県熊谷市で農地を取得する。業務用ネギを秋田と熊谷で産地リレーし、周年出荷するという野望を実現した。

ホームセンター向けに栽培する葉ボタンの出荷量は全国トップクラスで、かつ12年に「日本一安いネギ」を目指して1ヘクタールで始めた業務用ネギは34ヘクタールに達し、全国有数の規模になったという。それでも本人は「園芸は、面積が大したことなくても、シェアをとることができるんだ」と淡々としている。

宮川さん

正八代表取締役の宮川正和さん

大きいロットで供給

秋田で園芸をするとはどういうことか。宮川さんに尋ねると「消費地から近いわけじゃないから、小回りが利かない。それなりの面積を作って、大きいロットで、トラックに満載して送る。供給するという感覚に近くなる」との答えが返ってきた。消費地からの遠さに加え、ネックになるのが長い冬だ。

「雪が解けてから、また雪が降るまでに、ガリッと稼いで、冬はストーブに当たって茶っこ飲んでいるのが、一番効率的な農業だと思う。だから、雇用も仕事のあるときだけ来てもらって、冬になったら『また来年の春にね』っていうのが効率的。ただ、それでは働きに来る人がいないから、冬場をつなぐためにどうするかとなる」(宮川さん)

正八は従業員を20人以上擁するだけに、やはり冬場の仕事の確保に苦労してきた。そこで、熊谷市に40ヘクタールの農地を取得し、秋田でネギが出荷できなくなる冬に、一部の従業員と熊谷に移ってネギの出荷を続けることにしたのだ。周年出荷にすることで取引先にとっての正八の重要度を高め、かつ冬に人手を余らせない、一石二鳥の方法といえる。

コロナ禍に伴う業務用野菜の需要減退の影響は、小さくない。しかし、ネギは長梅雨と秋の天候不良で全国的に不足しており、注文が殺到している。ほかの野菜にしても、ロットの大きい取引先を求める業者から引き合いが多く、販路はむしろ増えた。

ベトナム人技能実習生

ネギの皮をむくベトナム人技能実習生ら

外国人を中堅どころに

秋田で園芸をするうえでの宿命といえるのが、人手確保の難しさだ。大潟村の周辺地域は過疎・高齢化が深刻で、労働力の確保が年々難しくなっている。そのため、17年からベトナムの技能実習生を受け入れてきた。

「外国人も単なる安い労働者じゃなく、中堅どころ、幹部になりそうな優秀な人に来てもらえないか」

宮川さんはこの思いを強くし、フィリピンの大学と独自に協定を結び、20年春からインターンを受け入れるはずだった。ところが、新型コロナウイルス感染症の流行で、入国のめどが立たなくなってしまう。出荷先が増えて人手が必要になったのに、見込んでいた人数を確保できず、20年はいつも以上に人繰りで苦労している。人材派遣も活用し、当座の労働力不足は乗り切った。
外国人を中堅どころにという目標を、宮川さんは諦めていない。

「技能実習生のうちの2人を、周りの仕事の管理ができる班長のような存在に育成しようとしている。そうなるように彼らを扱ってほしいと、周りにも言っている」

労働力不足の解決と生産効率のアップのため、ネギの収穫にロボットを導入する構想も持つ。今の収穫のやり方は、収穫機が掘り取ったものを、束ねて縛ったうえで、布を巻き、トラックに積む。トラックで畑から作業所まで運んでおろし、そこで皮をむく。何度もネギを持ち上げたり、おろしたりの手間がある。ネギを束ねる間は収穫機が止まっているため「作業時間のうち良くて半分しか掘っていない」(宮川さん)。

収穫機を自動で追従する運搬ロボットができれば、収穫機が止まる時間がなくなる。そうすれば、現状で収穫機が2台必要な作業を、1台でできる計算になるのだ。

door = 1 ISO = 50.000000 exp=1.322096 return = 0

ネギの収穫のようす。収穫機を自動追従するロボットを導入できないかと考えている

外国人材の活用に、ロボット導入……。条件に恵まれているとは言い難い秋田で、宮川さんは新たな地平を切り開こうとしている。

関連記事
97%がコメの村がタマネギ産地に? 「日本農業のモデル」大潟村のスマート農業事情
97%がコメの村がタマネギ産地に? 「日本農業のモデル」大潟村のスマート農業事情
「将来の日本農業のモデル」として1964年に生まれた秋田県の大潟村。村内にはGPS基地局が3カ所あり、ローカル5G対応の基地局も建設中だ。村内の秋田県立大学構内には、2021年4月、スマート農業の拠点が設置される。農家のスマート農業へ…
5年で急成長、売上約18億円 ブランド確立と労働力確保に挑戦続ける「白神ねぎ」
5年で急成長、売上約18億円 ブランド確立と労働力確保に挑戦続ける「白神ねぎ」
需要が減るコメから園芸へのシフトを――。全国有数の米どころ秋田県はコメ脱却を掲げ、園芸振興に注力してきた。ただ、全国で最も高齢化が進むだけに、人手確保がままならず、豪雪地帯で冬場の日照量も限られるため、周年出荷が難しい。…

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する