自分自身を「ミカンのゆるキャラ」に認定! ミカン愛の背景とは
今回コバマツが訪れたのは和歌山県有田川町。「有田みかん」でおなじみのミカンの名産地。

だいだい色の美しいミカン達。青空に映えます。
ここ、有田川町に自分自身が広告塔となり、イベントやSNSでミカンの魅力や可能性を発信しまくる農家さんがいると聞き、やって参りました。
その農園の名前は「みかんのみっちゃん農園」。
自分自身をミカンの非公認ゆるキャラに認定してミカンの魅力を発信しているとか。
それほどミカン愛があふれているみっちゃんって一体どんな人なのか? SNSで農園のファンや応援者を作る情報発信の方法とは? みっちゃんならではのこれからの農業の可能性や情報発信について聞いてみたいと思います。
それではみかんのみっちゃんにご登場いただきたいと思います!

みかんのみっちゃんです!
■みかんのみっちゃん農園 小澤光範(おざわ・みつのり)さんプロフィール
和歌山県有田川町出身。1989年生まれ。大学卒業後、民間企業に就職した後、2015年に有田川町の実家にて江戸末期から続くミカン農家の6代目として就農する。農場では有田みかん・はっさく・レモン等60品種の柑橘(かんきつ)の生産を行っている。その一方、ミカンの魅力を全力で発信する非公認ゆるキャラ「みかんのみっちゃん」としての活動も行う。テレビ、ラジオ、ネット番組等、メディア出演やイベント出店はもちろん、SNSでもミカンの魅力発信を行い、Instagramのフォロワーは1万7000人を突破し、多くのお客さんやファン作りを行う。ミカンを通した「イッツ・ア・スモールワールド」「ワンピースのようなみかんのみっちゃん船団」を作るために奮闘中。
農家は継ぎたくなかった!
全身からミカン愛が伝わってくるみっちゃん。
見るからにただ者ではなさそうです。
農家である両親の背中を見て、「農業が好き! ミカンが好き!」という思いがあって、現在に至るのかと思いきや、当初は「農業が嫌い! 地元が嫌い!」という思いがあったそうです。
元は「農家なんて絶対に継ぐもんか!」とまで思っていたみっちゃん。
仕事を通して出会った農家さんの言葉がきっかけで、就農することを考え始めたそうです。
そして、まだInstagramやLINEが現在ほどは普及していない頃、2015年に6代目として就農しました。
自腹で規格外のミカンを配りまくる! 「みかんのみっちゃん」誕生!
就農してから目を付けたのが、悲しくも破棄されてしまう規格外のミカン達。
なんと、交通費も参加費も自腹でとにかく人が集まるイベントに足を運び、規格外ミカンを配ることを続けたそうです。多い日にはなんと、一日8つのイベントを掛け持ちで参加したとか。時には、東京まで車で出向いたそうです。行動力がハンパないです。

Facebookで見つけたイベントに参加し、ミカンを配るみっちゃん(左下)

自ら皆にミカンを振る舞いながら、作物や農場について紹介もします

ミカンをPRするみかんのみっちゃん

生産者の顔のみっちゃん
畑にいるときは生産者のみっちゃん、
イベントのときはミカンを宣伝するみかんのみっちゃんに変身する。
二つの顔を持ち合わせているんですね。
SNSが人の輪を広げ、ファンとつながるきっかけに

みっちゃんのInstagramページ(2020年12月時点)

みっちゃん農園の柑橘類を用いた加工品達

大阪の「LOAF Bakery(ローフベーカリー)」で作られた、みっちゃん農園の八朔(はっさく)と金柑(きんかん)ショートケーキ

テレビ出演はもちろん、オンライン番組にも出演

みっちゃん農園オリジナルミカン箱。ミカン購入者にはこの箱で届きます!
ご縁で生まれた企画やアイデアをSNSで発信することで、更に「みっちゃん農園面白そう!」と興味をそそられ、人が集まってくるのではないかと感じました。
SNSで人手も確保! 集まる援農者
ミカンのご縁でさまざまなチャンスを引き寄せて、よりいっそう魅力的な発信や商品を作り上げていくみっちゃん。
その引力は援農者も引き寄せ、生産者ならば誰もが悩む、人手不足も解消してしまうようです。
今年はSNSで援農者を募集したところ、100件近い問い合わせをいただきました。

Facebookで援農者を募った投稿。シェア数63件。すさまじい発信力

投稿に対して早速コメントが入る。直接の知り合いではなくても、シェアの投稿を見た友人の友人から問い合わせが入る

今年集った援農者達
今回コバマツも援農で1カ月程畑に入ったのですが、毎日と言っていいほど、さまざまな人が収穫のお手伝いに来ていました。
みっちゃん農園に援農に来た理由を実際に聞いてみた
実際に今年来た援農者に、「どうしてみっちゃん農園に援農に来ようと思ったか?」をインタビューしてみました。
オンラインイベントに参加したことがきっかけでみっちゃん農園さんの存在を初めて知りました。その後学生団体の取材で農園に直接足を運ぶ機会があり、取材を通してみっちゃん農園面白い!もっと関わってみたいと興味を持って。援農に来たいですという話をしました。
SNSの投稿がきっかけで援農者が集まるみっちゃん農園。日々の取り組みや農園の様子を地道に発信していくことで「この農園、なんだか面白そう!」と周囲の人達が感じ、更に人が集まっていくのではないかと感じました。
これからSNSを活用したい農家さんにアドバイス
SNSで投稿を「続ける」こと
コミュニケーションを「続ける」こと
これに尽きると思います。
メッセンジャーで問い合わせが来たら、なるべくすぐに返信するとか。
コメントも全部返すとか。
現在は年間5000件以上のお客さんに直販を行っているそうです。ホームページ等の注文ページは無く、全てみっちゃんの個人FacebookかInstagramのメッセンジャーで一つ一つやり取りをしているとのこと。
時には発注作業をしながらお客さんからの注文を受けることもあるそうです。
それでも「お客さんとの他愛もない話が楽しいんです」と笑顔で話すみっちゃんの表情が印象的でした。

「ミカンのご縁でつながる人と農園を作っていきたい。イッツ・ア・スモールワールドを作っていきたい」と話すみっちゃん
みっちゃんは、漫画のワンピースのように、ミカンを通して出会った人達が「みかんのみっちゃん船団」の仲間になっていく未来を思い描いています。場所は離れていても、ミカンのご縁で繋がった仲間達と協力し合いながら、今後更に挑戦をしていきたいそうです。
就農当初は自腹で幾つものイベントに参加しまくり、ミカンの魅力を直接伝え歩いていたみっちゃん。そんなリアルなつながりがSNS上でも応援者となり、更にみっちゃん農園の情報が拡散され、更に農園のファンを増やしていく。
リアルのつながりが強いからこそ、オンラインの発信力や巻き込み力が生まれてくる。
誰もができるSNSの発信だからこそ、誰もやらないくらいに、リアルで人と会う、お客さんや応援者とコミュニケーションを取るということが、必要なのだと感じました。