なぜ、市場が生産現場の調査をするのか?
今回は、以前沖縄県産野菜の流通について取材した、沖縄協同青果さんにお邪魔しています。以前の取材では、そもそもの市場の仕組みや、沖縄の生産者が日本全国の冬場の野菜の供給を支えてくれていることについて、市場の担当者に話を聞きました。
その際に、
「沖縄県に安全安心な農産物を流通させる取り組みを沖縄県庁と一緒に進めている」
という担当者からの言葉を私は聞き逃しませんでした。
市場なのに、農家さんの元へ赴き、土壌調査や農薬検査、肥料のチェックを行っているのだとか。
いや、市場だからこそ、安全安心を追求する取り組みを行うのか?
今回も市場の方にお話を聞いてみたいと思います!
■遠藤千晴(えんどう・ちはる)さんプロフィール
1994年生まれ。埼玉県出身。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科卒業後、就職を機に沖縄県へ移住。株式会社美(ちゅ)らイチゴなどの農業生産法人での勤務を経て、2019年に沖縄協同青果株式会社へ入社。 現在は、営業本部販売促進班にて、市場に日々出荷する生産者の農業技術開発や農産物の販売サポートを行っている。 大好きな農業と農家さんに毎日触れることができること、農家さんから「いいものができたよ」と言ってもらえることが何よりのやりがい。 |
市場が、品質向上の取り組みを始めることになった、経緯や目的はどういったことがあるのでしょうか?
そんな課題を市場が抱えているとき、沖縄県で県産野菜の安全安心を推進しよう、という動きがあり、市場と沖縄県がタッグを組み、安全安心な沖縄県産野菜の普及へと動き出しました。
JA等の出荷団体に入っていたら、農薬や肥料の勉強会や組合員同士の情報交換等の機会もありますが、市場と直接取引している農家さんはそのような機会がなかなかないそうです。そんな課題もあり、市場では土づくりや農薬や肥料の使い方について専門家を招いて勉強会を行っているそうです。
流通を担うだけではなく、「安全安心な食」の流通へとまい進している沖縄協同青果さん。具体的にどのような取り組みを行っているのか? 密着していきたいと思います!
実際の調査に密着!!
安全安心の取り組みは主に2つあるそうです。
1つ目は日々出荷されている野菜から、畑で起こっている問題を見つけること。
2つ目は土づくりや、農薬・肥料の使用についてアドバイスを行い、安全安心な生産技術を普及させることです。出荷登録している何軒かの農家さんと連携して、葉野菜の栽培技術向上に挑戦しています。
この2つの取り組みについて、密着取材したいと思います。
日々の品質チェック
品質チェックはまず、出荷されている野菜を見るところから始まります。
このように、市場では日々野菜の品質のチェックを行い、野菜の異変に少しでも気づいたら出荷している生産者に連絡を入れて、原因を探り、対策や課題解決に向けて一緒に取り組みます。
小さい野菜や大きすぎる野菜、虫食いのある野菜はB品、C品扱いになってしまうので、その分価格も安くつけられてしまいます。そのため、市場が品質チェックを行い、農家さんに品質改善のアドバイスを行うことで、農家さんの手取りも増え、市場は品質の良い農産物を多く流通させることができる。まさにWin-Winの関係を作ることができる取り組みだと感じました。
畑から農産物の品質を改善
市場に出荷されている野菜をチェックするだけではなく、実際に市場に出荷している農家さんの畑へ行き、土壌や野菜の状態のチェックも行います。
現状は、数軒の農家さんと連携し、栽培の試験を行い、マニュアルを作成しています。今後は他の農家さんにもそのマニュアルを持っていき、安全安心な野菜の栽培技術を普及させていくとのこと。
調査その1. pHのチェック
調査その2. 野菜の硝酸イオン濃度を測定
調査その3. 野菜の糖度を測定
農家さんにも話を聞いてみた
市場が安全安心な農産物の流通のために、実際に畑でここまで調査し、栽培技術まで確立させようとしている動きについて、農家さんはどのようなことを思っているのか?
試験栽培を市場と共に進めている大城善昭(おおしろ・よしあき)さんにお話を聞きました。
肥料や農薬の使用も、例年よりも減らしましたね。
私自身も、理由が分からず「この時期の収穫はこういうものなのか」と思っていましたが、遠藤さんのアドバイスを取り入れたら、過去にないくらいの量を収穫できるようになりました。しかも、肥料の種類や量も改善したら、質の良い葉野菜が収穫できるようになりましたね。
そこに市場が入って、栽培技術を確立できるように動いてくれることは本当にありがたいことです。
今年の夏は遠藤さんのアドバイスの下、緑肥をまいてより良い土づくりをしてみようと思います。また、どのような変化が畑で起こるか楽しみです。
市場が、単なる流通だけではなく、より安全安心な食の流通を行うために、生産現場にまで入り栽培技術の指導まで行っているのは、全国的に見ても相当珍しいことのようです。
農家さんと一緒に安全安心な農産物の流通を作り出していく。生産者は質の良い農産物を多く出荷して高値で販売することができ、流通を担う市場は安全安心な農産物を多く供給することができ、消費者はそれらを安心して購入することができるようになる。
この取り組みが沖縄県だけではなく全国的に広がれば、三方良しのより良い循環が広まっていくのではないでしょうか。