気になるうちなー野菜「アマランサス」とは
コバマツが沖縄に来るようになって2年目。スーパーや直売所には、沖縄ならではの珍しい島野菜もあり、野菜売り場に行くたびにうきうきしちゃいます。
中でも気になる野菜がこちら。

アマランサス
本土では目にすることがない野菜ですが、先日取材した沖縄協同青果さんによると、今後、より本土でも広めていきたい野菜の一つだそうです。
そもそもアマランサスとは?
アマランサスはヒユ科の栽培植物で、ヒエ、アワ、キビといったイネ科の雑穀とは別の疑似穀類という分類に入り、主に流通しているのは実(種子)の部分です。

よく目にするのは、こちらのアマランサスの実ですね
栄養価が非常に高いことから、最近ではスーパーフードとして注目されています。
しかし、実を食べることで有名なアマランサスが、なぜ、沖縄では葉野菜として販売されているのでしょうか?
気になる!
思いたったら即行動。アマランサスを栽培している農家さんの元へ取材をしにレッツゴー!!
生産者の元へ
早速、沖縄県本島の北部に位置する国頭(くにがみ)郡東村(ひがしそん)でアマランサスを栽培している、まるファームにやってまいりました。
■渡真利毅(とまり・つよし)さんプロフィール
![]() |
株式会社まるファーム代表取締役会長。 沖縄県宮古島出身。都内の大学へ進学後、商社に就職し、南アメリカ支部で勤務。現地で生活をしている中で、葉を食べる品種のアマランサスと出会う。その栄養価と繁殖能力に可能性を感じ、会社を辞めて沖縄本島の東村にて就農する。現在はJAS認定を受けたアマランサス、バナナ、マンゴー、トマト等を栽培している。就農して20年。沖縄県内でのアマランサスをはじめ、安心安全な作物の栽培に挑戦する仲間を増やしていきたいと考えている。 |

ハウスでは一面にアマランサスの葉が育っています
私がまだ商社で南アメリカ支部で働いていたときにアマランサスと出会いました。その栄養価と繁殖力に可能性を感じ、「沖縄でもアマランサスを葉野菜として栽培できるのではないか」と感じて栽培に踏み出しました。
原産地がペルーの葉野菜、アマランサス。沖縄と似た亜熱帯であることと、赤土でもグングン元気に育つ様子を現地で見て、渡真利さんは沖縄でも育てられるのではないかと感じたそうです。

沖縄本島北部の土は「マージ」という赤土。原産地ペルーの赤土とも似ているとのこと
強く元気な野菜を作れば、虫は寄ってきませんので、農薬を使う必要がありません。
私は安心安全な沖縄県産野菜を通年出荷したいと思い、アマランサスを栽培しています。
特に葉野菜は、亜熱帯地域の沖縄では害虫が発生しやすいため農薬を多く使うのですが、僕はそのような農業はしたくないんです。

農薬を使っていなくても奇麗に育つアマランサス達
通年ということは、一年中栽培できるのでしょうか?
県内のスーパーや直売所も、夏期の間、県産野菜が欲しいという声が多く、新しい野菜だったにもかかわらず、一気に販売ルートが広がっていったそうです。
気になるアマランサスの食べ方! 栄養は?
アマランサスの食べ方
栄養価が高いというアマランサス、実際どのように食べるのか?
気になる栄養はいかがなものなのでしょうか?
お湯でゆでるとせっかくの栄養が流れ出てしまうので。

右が緑のアマランサス。左が赤のアマランサス。赤にはポリフェノールが多く含まれているのだとか
早速料理してみたいと思います!

緑・赤、いずれも葉が元気で奇麗です

アマランサスのお浸し
ゆでたら栄養価が逃げてしまうとのお言葉をいただいたので、レンジでチンしました。ごま油とお塩で和えてみました。ホウレンソウのようでとても食べやすく、ご飯がすすみます。

アマランサスのパスタ
お次はアマランサスのパスタ。アマランサスをダイレクトに感じたかったので、材料はパスタ、オリーブオイル、塩、パルメザンチーズのみ。
アマランサスとゆでたパスタ、オリーブオイル、塩を和えるときにフライパンで一緒に火を通すのが良いよう。こちらもおいしくいただきました。やはり火を通したら、ホウレンソウの味を濃くしたような味がします。

アマランサスサラダ
お次は生の味を知るためにサラダにしてみました。薄い葉野菜ですが、歯ごたえがシャキシャキして味も香りも濃く、サラダのインパクトとしてピッタリ!
その他、天ぷらや酢の物、ギョーザの具などにもおすすめとのことです!
気になるアマランサスの栄養は?

気になる栄養価は……?

なんと!! 女性にうれしい、鉄分がとっても豊富!!
これから来る沖縄野菜! アマランサス
沖縄に来て2年目。ずっと気になっていた沖縄野菜の一つであるアマランサス。
なんと、沖縄で365日栽培することができ、栄養価もとっても高いスーパーフードでした。
沖縄県内のスーパー、直売所、飲食店だけではなく、東京のレストランやホテルなどからも需要があり、供給が追いついていないそうです。
育てやすく、需要もあるため、沖縄県で新規就農したいという人にもおすすめしたい作物であると話す渡真利さん。
これからどんどん、若い人たちにこの作物の栽培方法や、野菜としての魅力を伝えていきたいと話してくれました。
沖縄県に来た時は、野菜コーナーに立ち寄り、アマランサスを探して手にとってみてはいかがでしょうか。新たな野菜の魅力に出会えるはずです。