石垣牛とは
今回コバマツが訪れているのは沖縄本島よりさらに南下した石垣島。
八重山諸島の主島であり、日本最南端の市ともなっています。
3月下旬に取材に行きましたが、この日はなんと26℃! さすが南の島。
北海道民のコバマツにとってはもう夏の気温です。

石垣島の丘から見た風景。ひたすらにきれい
自然が豊かというだけではなく、一次産業も盛んという話を聞きつけてやってまいりました。サトウキビやパイナップルなど、亜熱帯地域ならではの農産物の生産が盛んなほか、タバコやイモ類なども栽培されているようです。
そんな中でも今回取材に訪れたのは──

立派に育った石垣牛
石垣牛の繁殖・肥育農家です。
石垣牛、皆さん一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
石垣島では、肉用牛の生産が増加傾向にあり、島の主要産業となっているようです。

内閣府沖縄総合事務局「沖縄農林水産統計年報」2006年より(現在は市町村別の調査なし)。沖縄総合事務局石垣島農業水利事業所ホームページのデータをもとに筆者作成
どうして南の島で肉牛の生産が盛んなのか?
そもそも、石垣牛って何?
石垣島だからこそ生み出せる、秘密があるはず。
そんな石垣牛について、実際に生産者の元を訪問し、いろいろと聞いていきたいと思います!
■多宇司(たう・つかさ)さんプロフィール
農業生産法人株式会社とー家ファーム司(とーやふぁーむつかさ)代表取締役。沖縄県石垣島出身。八重山農林高校畜産科卒業後、茨城県の鯉淵学園農業栄養専門学校に進学。24歳のとき実家で新規就農、つかさ牧場を立ち上げる。現在は妻、息子、娘、アルバイト5人で、45ヘクタールの牧場で肥育牛と繁殖和牛の飼育を手掛ける。
遊休地を活用した大規模な輪換放牧、低コスト生産が高い評価を受けて、農林水産祭の畜産部門では、沖縄初となる天皇杯受賞。全国草地畜産コンクールでも農林水産大臣賞を受賞したほか、多くの賞を受賞している。
将来は家族と一緒に、自分達の牧場で育てた石垣牛を提供できる飲食店を経営することが夢。
石垣牛の定義
具体的には、
- 八重山地域内(現在は石垣島、竹富島、与那国島)で生産・育成された登記書及び生産履歴証明書を有し、同地域内で生後おおむね20カ月以上肥育管理された純粋の黒毛和種の、去勢牛及び雌牛であること。
- 出荷期間は、去勢牛で24~35カ月、雌牛で24~40カ月の出荷範囲以内であること。
- 品質表示は、日本食肉格付協会の格付を有する枝肉であること。
特選:歩留等級(A・B)肉質等級(5等級・4等級)
銘産:歩留等級(A・B)肉質等級(3等級・2等級)
この3つが条件とされています。
店舗販売業者は、この石垣牛ラベルで表示するように求められています。

左が石垣牛取り扱い店舗が取得する認定証。右が1~3の条件を満たした和牛に対して発行されるラベル(画像提供:JAおきなわ八重山地区畜産振興センター)
これほど、全国に知れ渡るブランド牛に成長したのは、なにかきっかけがあったのでしょうか?
ブランド牛として安定した品質を保つための工夫

石垣牛生産者の共通のエサ
石垣島での肉用牛生産の現状
子牛を育てて県外に出荷する「繁殖和牛」と肉として出荷する「肥育牛」の両方の飼育を実践している多宇さんに、石垣島だからこそできる農業経営や、島だからこそ大変なこと、などを聞いてみました。
和牛を育てる上での石垣島の良さとは

出産1週間ほど前になった雌牛達は放牧地へ移動する

遊休地だった土地を購入し、採草地に

家族で力を合わせて牧場を運営しています
石垣島の気候が牛に与える良い影響もありますか?

自分の牧場で育てた牧草をふんだんに与える
一年中暖かい気候だから、自分達でエサもたくさん作ることができるのは、和牛農家として強みになりますね。
生産の苦労やこだわり
だから、子牛の段階から、消化器官を強くすること、月齢に応じた体づくりを行うことを徹底するよう心掛けていますね。そうすることで、新たな環境に適応して良い牛へと育ってくれます。
石垣島でセリにかけられて出荷される子牛たちのほとんどは、フェリーやトラックに乗り本土へと送られていきます。中には有名なブランド牛の産地に行く子牛も。石垣島の繁殖牛ならば健康な肥育牛を育てられるという信頼があるから、他県から石垣島の子牛を買い付けにくるのだそうです。
石垣牛の流通事情
今後はJAが本土のデパートなどに販売ルートを開拓していく予定だと聞いています。
研究と実践を繰り返し、築き上げられてきた石垣牛、社会情勢により少し消費が落ち込んでいるようです。そんな中でも未来を見据え、後継者として目を輝かせている多宇さんの息子さん、翔司(しょうじ)さんに話を聞きました。

お仕事中の息子さん、多宇翔司さんにインタビュー
祖父と父の代が築き上げてきた牧場経営を、自分の代でさらに飛躍させたいと意欲を語る翔司さん。自分が努力するほど良質な肉牛が育ち、それが評価される。そのようなところに大きな魅力と可能性を感じているようです。
コバマツが感じた石垣牛の価値
石垣島の基幹産業である肉牛を地域一丸となってブランディングし、作り上げられてきた石垣牛。
その影響もあり、牛肉といえば石垣牛というブランドが作られて、石垣島の肥育牛のみならず、繁殖和牛の人気や信頼にもつながっていったのではないかと感じています。
価値の高い畜産を行うことは、その業界だけの信頼にとどまらず地域全体の信頼や認知度にも波及し、高めていってくれるのだと感じました。