マイナビ農業TOP > 酪農・畜産 > カウハンドリングは愛~牛への愛をマニュアルで実践する話~

カウハンドリングは愛~牛への愛をマニュアルで実践する話~

maruyama_jun

ライター:

連載企画:牛乳は愛

カウハンドリングは愛~牛への愛をマニュアルで実践する話~

牧場での従業員雇用の増加や、安全意識の向上が叫ばれる昨今、牛をどう扱うかを記した「カウハンドリングマニュアル」の必要性も高まっています。牛も人もケガをしないで過ごせるような安全な牧場を目指すため、私の経営する朝霧メイプルファームを参考に、マニュアルを作っていきましょう。

twitter twitter twitter

現場で覚える、カウハンドリングマニュアル

牛の扱い、カウハンドリングを学びに朝霧メイプルファームを訪れたライターと助手の2人。前回、カウハンドリングで重要なことは「牛も人もケガをしないこと」「臆病な性格など、牛の特性を理解すること」「経験に頼らず、環境を整備すること」が重要だと学びました。今回は実際にカウハンドリングマニュアルを見ながら、実践していきます。読者の皆さんも、牧場にマニュアルを作ることを想像しながら読み進めてください。

お、これが実際のマニュアルですか! じゃ、僕はこれで失礼します。今回は本当にありがとうございました!

ライター

丸山

いやちょっと待ってくださいよ! なんで帰るんですか!
え、だってこのマニュアル見ればカウハンドリングが分かるんですよね? これ以上は時間の無駄ですよね? あ、丸山さんって昭和生まれでしたっけ?
僕ら平成生まれは、省力化の時代なんですよ。

ライター

時間は有限っス! なんでも時短っス! カップラーメンはお湯を入れてから3分以内に完食っス!

助手

丸山

はあ……。2人とも、マニュアルの一番上を見てください。
「このマニュアルは読んで覚えるのではなく、実際に現場で指導する」って書いてありますよね? マニュアルがあれば確かに知識はつきますけど、動物の感覚を理解するには実践するしかありませんよ。なんでも楽をしようとしないでください。

マニュアルは必ず印刷し、手に持って説明する

失礼しました。読ませていただきます。
えっと……、はじめは牛がパニックになる瞬間について書かれていますね。

ライター

牛の性質 牛がパニックになる瞬間

被食動物
牛は基本的に憶病。人は捕食動物なので元来敵対関係にある。
→やさしく接する心掛けが常に前提にあること
→大勢で牛舎に入らない。2人組が理想
 
真後ろが見えない
→真後ろに立たない。急に現れるとパニックを起こす
 
牛の歩行速度は人の半分
牛にとって人の歩行速度は2倍。かなりせき立てられている感覚。
→牛の居住空間では半分のスピードで歩く
 
普段と違う状況に弱い
牛は恒常性(常に同じ状況であること)を好む。普段と違う状況は不安になりパニックになる。
→削蹄(さくてい)や工事など、特殊な状況ではどんなことが起こるか分からない。そのような状況では牛のパニック発生に最大限の注意を払う
 
集団行動をとる
牛は周りの牛の行動に倣って同じ行動をとる。集団心理が強い。
→1頭を走らせると、全頭が一斉に走る。「1頭も走らせない」ことが重要

丸山

はい。まずは前回も言ったように、人間は草食動物にとって元来敵対的動物。“やさしさ”が大前提です。
牛の真後ろに立たない、集団行動をとる、って部分は前回聞きました。すべてはパニック防止なんですね。

ライター

丸山

ここの部分で注目してほしいのは、牛の歩行速度についてです。牛は人よりもゆっくり歩きます。普通に牛を追ったのでは、牛からすれば走って追い立てられているように感じます。

私も今まで、スタスタと普通の速度で追うことで、牛を走らせている場面を数多くの牧場で目撃しました。人間からすると普通のことなので、意識しなければなりません。
「牛歩」って言葉があるくらいです。
思い出しました。国会で議員たちがやっているのも牛歩ですね。
丸山さんは野党議員たちが対抗策として行う牛歩戦術、どう思われますか?

ライター

丸山

そんな難しい質問しないでください。

それと、牛は普段と違う状況に弱い。近所で打ち上げ花火が上がって転んだり、道路工事があった日に事故があったりと、繊細な牛のケアは重要です。牧場に出入りする業者さんも、ぜひ知っておいてほしい事柄です。

注意しなければならない牛の状態

丸山

メスのホルスタイン牛はとても温厚な生き物です。人間を襲うようなことは基本的にありません。ですが、気をつけなければならない場面が二つあります。
きっと食事中っス。自分も真剣に食に向き合っているときは、電話されても、着信拒否するっス。

助手

それでお前いつもお昼時に電話するとつながらなかったのか。なるほど、食事中ですね?

ライター

丸山

違います。まじめな牛を助手さんと一緒にしないでください。
正解は発情時分娩後です。どちらも恐怖心が薄れ、興奮状態にあることが多いです。
牛の性質 注意しなければいけない場面

発情
発情中は非常に興奮している。アドレナリンが放出され、痛みや恐怖も感じない。
吠える、小走りになる、他の牛に乗駕(じょうが。マウンティングのこと)する、乗駕させる、フラフラと動き回る。
→発情中と見られる牛が近づいてきた場合、手を大きく上げ、口でシュッシュと音を立て、こちらから威嚇する。
→緊急回避として牛の顔に張り手する。大声を出す。危険を感じたら一旦牛舎を出て助けを呼ぶ。
 
分娩直後
分娩直後、子牛と連れ添っている牛は、子牛に危害を加える存在として人に攻撃してくる場合がある。
→できる限り2人1組で子牛を扱う。仕方なく1人で行動している場面で危険を感じたら、無理をせずに休憩中の人や誰かに連絡を取って2人で行動する。

丸山

特に生まれたばかりの子牛を運ぼうとするときは非常に危険です。私の身近にも2人ほど分娩時の事故でケガをした人がいます。新人研修では特にここを強調したほうがいいでしょう。
子牛に害をなす存在だと認識すると、時として母牛は人を襲います。2人組で対処する、牛の興奮状態を判断するなど、対策をしたうえで子牛を取り扱いましょう。

「コンフォートゾーン」を意識したマニュアル

丸山

ここまで牛と人がケガをしないためのマニュアルを読んできました。

ここからは、牛を上手にコントロールするマニュアルを紹介していきます。
ライターさん、あそこにいる牛にゆっくりと近づいてみてくれませんか?
もちろん牛歩を意識して、ゆっくりですよ。
あのこちらを向いている白い牛ですね。分かりました。ゆっくりですね。

ひたひた……、ひた、ひた……、ひたひたひた……

ライター

丸山

不気味な顔で変な効果音をつけないでくださいよ。
あ! そこで止まってください。今、牛が動き出しましたね。
そうですね、牛まで大体2メートルくらいですか。牛が少し動いて、また止まりました。

ライター

丸山

それがその牛のコンフォートゾーンです。
牛には自分が安心できる領域、コンフォートゾーンというものがあります。仲間の牛とはどんなに近くても気にならないとは思います。しかし私たち人がそこを越えて入ってしまうと、逃げたくなるのです。
牛を上手にコントロールするためには、このコンフォートゾーンを意識することが重要です。

ライターが近づくと、牛は一定の距離を常に保とうとする。その空間をコンフォートゾーンという

僕はイヤホンでお笑いラジオを聞きながら、にやにやした顔で街を歩いていたときのことを思い出しました。前を歩いていた女子高生が、こちらを振り向いたあと、おびえた表情で走って逃げたんです。

ライター

自分もとびきりくさいギョーザを食べた帰り道を思い出したっス。自分が電車に乗ると、周りの乗客がどんどん離れていったっス。みんな隣の車両に移っていったっス。反省したっス。

助手

丸山

悲しいエピソードばかりじゃないですか。
とにかく、コンフォートゾーンを意識して牛と接することが重要です。牛が歩き出したときの距離を常に保ちながら牛を追うことで、牛は走ることなくゆっくりと歩いてくれます。
その距離を詰めすぎると牛は走ります。この距離は牛によっても違う、つまり臆病な牛や人懐っこい牛がいるので、まずはゆっくり近づいてみることです。
牛が快適に行動するためのマニュアル

コンフォートゾーン
動物はそれぞれ個別の、他者に近づいてほしくない領域を持っている。
牛は被食動物なので、我々捕食動物が近づいてくることを嫌がる。
快適に感じる距離を保ったまま牛を追うと、安全でかつ牛をパニックにしない。
→牛を追う、または近づくときは、普段の半分のスピードで。
→牛を追うときは、牛に近づいて歩き始めた距離を常に保つ。
→牛が走り始めたと思ったら一度立ち止まる。

カウハンドリングは愛

丸山

牛と人との関係性は牧場によって違います。牧場の飼養状況。頭数。子牛のときからずっと自社で育成してきたのか、成牛を導入してきたのか。牛の扱いに正解はありません。朝霧メイプルファームでは声を出して牛を追うことは禁止しています。でも、これが正解とは思いません。
牛の追い方の一例として紹介しておきます。
牛を追うとき

牛に自分の存在を知らせる
→手を大きく広げる。背が低い人は高く広げる事で自分の存在を知らせる事ができる
結果、牛に牛を追っているという意志をはっきりと伝える事ができる。危険回避にもつながる。
 
※注意
牛を動かすときや、牛の前に出るときは、その先に人がいないか確認する。
先にいる人が壁と牛の間に挟まれるなど、思わぬ事故の原因になる。
 
声を使って牛を追ってはいけない
大声で追うと牛は恐怖を感じる。小さな声なら問題はないが、声の大小を厳密に調整することは難しく、最初は小さい声であっても段々と大声に変わっていってしまうこともあり得る。よって分かりやすく声を禁止にする。
→していいこと:口笛、舌打ち、口でシュッシュと音を出す、拍手

丸山

繰り返すようですが、これはあくまで朝霧メイプルファーム独自のマニュアルなので、正解を示しているわけではありません。
では、マニュアルの最後に記されていることを紹介して終わりにしましょう。
大切なこと

・牛に対して感情的に暴力をふるうことは絶対厳禁
・牛を恐怖で支配することはしない
牛は元来優しい動物なので、その性格に敬意を払う。

理想的な状態
・牛が人間に恐怖を感じない
・牛が人間の思い通りに行動してくれる
・牛がのんびりと行動する
・牛と人がケガをしない

感情的に暴力をふるうことは絶対厳禁……。

ライター

丸山

そうです。先ほど私は牛の追い方に正解はないと言いました。しかし優しさを心がけること、これに関しては、どんな牧場でも守るべきだと思います。
牧場で牛をコントロールすることは必要なことです。しかしそれは暴力による恐怖によって行われるのではなく、管理者としての意識的な“振る舞い”によって実行されるべきです。
言うことを聞いてくれないから、棒でたたく。そうするとおびえた牛は、人間の思い通りに行動するかもしれません。
しかしそんな牛は人間に反撃するようになるでしょう。牛も傷つき、人も傷つく。やられたらやり返す。負の連鎖です。かつてのメイプルファームがそうでした。
そうなんですか!? このおとなしい牛たちが、信じられませんね。

ライター

丸山

お恥ずかしい話です。この牧場の設立当初、未経験者ばかりでした。教育をうけていないためか、従業員が牛を棒でたたくことがありました。その頃は牛が人を蹴ることは珍しくなかったです。
自分が牛だったら、たたかれても怖くて反撃なんてできないです。

ライター

丸山

そうですね。ほとんどの牛は優しく臆病なのでじっと我慢します。断言しますが、暴力でコントロールするほうが、牛の扱いはずっと困難になります。効率はかえって悪くなります。危険も増します。心もすさみます。いいことは一つもありません。

読者の皆さんがマニュアルを作る場合は、スタッフみんなで自分たちの行動を振り返り、話し合ってほしいです。
牛に悪い影響があると知らずに、良かれと思ってやってることもあるかもしれませんね。

ライター

マニュアルが完成した後は、新人でも自分の行動が良くないことだってすぐに分かるっス!

助手

丸山

2人ともマニュアルの大切さを分かってくれたみたいでうれしいです。2人は説明さえすれば分かってくれるんですね。
それなら……
ライターさんは、話すときにもう少し言葉を選んでください。
助手さんは、ごはんのことばかり考えてないで行儀良くしてください。
上から目線なのが鼻につきますけど、できる範囲でなるべく努力することを検討します。

ライター

行儀? ぎょうぎ……、ギョーザっス! ギョーザが食べたいっス! くさいギョーザを家で食べるっス!

助手

丸山

2人のハンドリングは牛よりもずっと難しいみたいですね。
関連記事
カウハンドリングは愛~マニュアルと環境整備で牛も人も安全になる話~
カウハンドリングは愛~マニュアルと環境整備で牛も人も安全になる話~
言葉の通じない牛を、正しい方向に導くこと。体の重い牛と安全に接すること。牛の不調を行動から見つけること。これらはすべて人間側の牛の扱い方、つまり「カウハンドリング」にかかっています。初めて牧場で働く人には、まずこのカウ…
繁殖は愛~繁殖成績が牛の健康のバロメーターとなる話~
繁殖は愛~繁殖成績が牛の健康のバロメーターとなる話~
分娩(ぶんべん)を契機に生乳生産の始まる牛にとって、繁殖はすべての始まりといえます。繁殖管理は酪農の基礎知識として避けては通れません。私の経営する朝霧メイプルファームを例にとりながら、繁殖管理について学んでいきましょう。

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する