マイナビ農業TOP > 農業経営 > 自己負担も条件に 新たな就農支援制度はどこまで補助してくれるのか

自己負担も条件に 新たな就農支援制度はどこまで補助してくれるのか

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

自己負担も条件に 新たな就農支援制度はどこまで補助してくれるのか

政府は2022年度から、新規就農者が機械や設備を買うための資金を補助金でサポートする制度を創設する。その仕組みは、農林水産省がもともと考えていたものと違って全額支援ではなく、就農者も一部を負担するものになる方向だ。新制度の内容を、農水省の原案との違いを踏まえて解説する。
※概算予算決定以前の原案については、下記関連記事をご参照ください

twitter twitter twitter
関連記事
就農支援補助金を1000万円に拡充、「優しい制度」に潜むリスクとは
就農支援補助金を1000万円に拡充、「優しい制度」に潜むリスクとは
農業が抱える担い手不足という課題の解決を目指し、農林水産省は2022年度から新規就農者の支援制度を拡充することを決めた。就農から5年の間に最大で690万円を交付する現行制度を改め、初期投資に使うのを念頭に最大1000万円補助する新…

設備投資資金の4分の3を公的支援

まず国の予算がどうやって決まるのかを整理しておこう。

各省庁は次年度の予算の策定に向け、毎年8月末までをメドにその原案を財務省に提示する。これを概算要求という。その後、与党の意見も踏まえながら各省庁と財務省が調整し、年末までに政府の予算案を決める。

政府案は国会に提出され、与野党の間でその是非を論議する。2022年度予算は、1月17日に招集された通常国会で話し合う。政策にはさまざまなタイプがあるが、財源を必要とするものは原則として国会での審議が必要になる。

制度の内容は、以上のプロセスの中で修正されることもある。新規就農者が農業機械を購入したり、ハウスを建てたりする際に必要な資金を支援するための制度も、農水省の概算要求と年末の政府案との間ですでに変わった。決定的な違いは、就農者の一部自己負担が前提になったことだ。

財務省

各省庁から概算要求を受け付ける財務省

もともと農水省が考えていた案は、日本政策金融公庫が設備資金を融資し、国と都道府県が半分ずつ肩代わりするのが制度の柱だった。融資額は最大で1000万円で、返済期間は10年。10年たたないうちに離農すれば、その時点で公的支援は停止になり、残りは就農者が返済義務を負う。

これに対し、農水省と財務省の調整を経て決まった政府案は国の支援を2分の1、都道府県の支援を4分の1とし、残りは就農者の自己負担にすることにした。支援の対象にする融資額は農水省案通り、最大で1000万円なので、制度をフルに活用した場合、就農者の負担は250万円になる。

就農者が設備資金を借りる先は日本政策金融公庫だけでなく、民間の金融機関にも広げる。返済期間は10年に限定せず、自由に設定できる。国と都道府県が4分の3を一括で肩代わりし、残りを就農者が返済期間に応じて返す。一定の期間内に離農すれば、公的資金で肩代わりした分を返すルールも設ける。

自治体の負担への難色で制度が見直しに、他の政策にも波及

農水省の概算要求と、政府案との間には二つの大きな違いがある。結論から言えば、いずれもポジティブな見直しだと思う。

一つは、民間金融機関の融資も支援対象にした点だ。金融機関はたんにお金を借りる先ではない。資金の使い道について助言を受けたり、販路の開拓について相談したりする相手でもある。公的な支援をきっかけに民間金融機関との接点をつくれる意義は大きい。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する