マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 誰もが気軽に農業ができる世の中へ──全国労働力支援協議会が設立。生産現場の人手不足解消目指す(2/2)

誰もが気軽に農業ができる世の中へ──全国労働力支援協議会が設立。生産現場の人手不足解消目指す(2/2)

誰もが気軽に農業ができる世の中へ──全国労働力支援協議会が設立。生産現場の人手不足解消目指す

JA全農は3月4日、人手不足に悩む生産現場を支援すべく、全国6ブロックの労働支援協議会を取りまとめる全国労働力支援協議会(以下、全国協議会)を設立した。2022年度以降、地域内外のさまざまな人材が農業と関わることができる仕組みを構築し、生産現場の人材不足解消を目指した事業を展開する。この事業の先行モデルを発案した、全国協議会設立の立役者でもある全農労働力支援室のキーパーソンに、今後の展望や課題を聞いた。

twitter twitter twitter

暮らしの中に農業を1割取り入れて。「91農業」提唱し、誰もが参加できる産業へ

労働力支援事業の目的はもう一つある。労働者側にとっての参加ハードルを下げ、これまで農業とは無縁だった人でも気軽に入り込める環境を作ることだ。
同事業では、通年での作業を用意する一方、1日だけの“お試し”勤務も可能となっており、出勤日も労働者自身が決めてよい。新規就農のために経験を積みたいという人はもちろん、副業や子育ての空き時間などを使って農業がしたいという人にもうれしい仕組みと言える。

「まずは農業体験や訓練の場として、新規就農の足掛かりにしていきたい」と、花木さんは事業の展望を語る。農業を新規で始めるとなると高額の初期投資が必要で、失敗はすなわち大きなダメージを負うことになる。「人生を懸けて何かにチャレンジすることは並大抵のことではありませんし、それでは怖くて踏み込めないでしょう。まずは、1日だけ作業をやってみてもらい、合わなければ途中でやめてもいい。農業への最初の一歩は“いいかげん”でいいんです」(花木さん)

こうした考えのもと、JA全農ではライフスタイルの1割に農業を取り入れてほしいとの思いを込めた「91(きゅういち)農業」を提唱し、農業のハードルの低さを周知する試みにも打って出る。休日に副業で働く「9本業1農業」、子育ての合間に働く「9育児1農業」など、「半農半X」ならぬ「1農9X」の生き方を提案していく。

「これを入り口にして、若者の未来を支援していきたい」とは、全国労働力支援協議会の会長、正木栄作(まさき・えいさく)さん。花木さんも「ライフスタイルの大半を農業で過ごすと決意した人しか農業に参加できないルールを壊したい」と鼻息は荒い。

主婦でも、学生でも、引きこもりの方でさえも──。誰しもが、関心度に応じて農業に携わることができるこの事業は各県、ブロック内で平準化していく構想。多様な人材が集い、地域の新たな担い手として根付いていく未来に期待を込めて、本稿を締めくくりたい。

関連記事
さらに手厚くなった新規就農支援によって、農業はどう変わるか【新春対談企画 農林水産省×マイナビ農業】
さらに手厚くなった新規就農支援によって、農業はどう変わるか【新春対談企画 農林水産省×マイナビ農業】
政府の2022年度予算案が、このほど閣議決定した。農業関係で特に注目を集めているのが、新規就農者支援の刷新だ。新規就農者による機械や施設の導入費を国と県が連携して支援する事業を新設。就農から最長3年間(雇用就農の場合は4年間…
農業で外国人を雇用するには? その方法とメリット、注意点を解説
農業で外国人を雇用するには? その方法とメリット、注意点を解説
深刻な労働力不足を補う存在として、注目されている外国人労働者。農業分野ではどんな外国人の受け入れが認められているのか、注意したいのはどんな点なのかをご紹介します。
1 2

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する