マイナビ農業TOP > 農業経営 > 870ヘクタールの巨大農場、成長のカギは「収益を最大化する作物選び」

870ヘクタールの巨大農場、成長のカギは「収益を最大化する作物選び」

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

870ヘクタールの巨大農場、成長のカギは「収益を最大化する作物選び」

穀物など広い農地を使って栽培する作物を、「土地利用型作物」という。日本ではコメがその代表だ。だが中にはコメにこだわらず、収益性を見ながら柔軟に作物を変えている農場もある。西部開発農産(岩手県北上市)もその1つだ。

twitter twitter twitter

主食米の面積を大幅に縮小

西部開発農産は農場の面積が870ヘクタールと、国内で屈指の規模を誇る。栽培している作物はコメや大豆、麦、ソバなど多岐にわたる。一部は二毛作も手がけており、年間の栽培面積は1000ヘクタールを超す。

特徴はスケールの大きさだけではない。土地利用型作物の農場の多くが主食米をメインの作物に据えているのに対し、西部開発農産はその主食米の作付面積を大幅に減らしてきているのだ。具体的には、2014年に148ヘクタールだったが、2022年には65ヘクタールまで減らした。

なぜここまで規模を大きくし、しかも主食米にこだわらずに運営するようになったのか。それを理解するには、農場の歩みを知る必要がある。

「父親が子供のころ、食べるのにとても苦労したことが原点になっている」。社長の照井勝也(てるい・かつや)さんに規模拡大の背景をたずねると、父親で創業者の耕一(こういち)さんについて語り始めた。

西部開発農産が育てたコメのご飯

コメの生産調整を機に規模を拡大

照井さんによると、父親の耕一さんは近くの農家を訪ね、ご飯を食べさせてもらったこともあったという。農業高校を卒業し、実家で就農したのが1960年代の半ばごろ。当時の面積はコメを中心に数ヘクタールにとどまっていた。

数年後に始まったコメの生産調整(減反)が、規模拡大のきっかけになった。

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する