マイナビ農業TOP > 農業経営 > 就農一年目で、キュウリの反収県内2位。快挙の裏にある栽培管理とマネジメント術

就農一年目で、キュウリの反収県内2位。快挙の裏にある栽培管理とマネジメント術

窪田 新之助

ライター:

就農一年目で、キュウリの反収県内2位。快挙の裏にある栽培管理とマネジメント術

施設野菜の栽培や経営で優れた実績を収めた人を表彰する今年度の「佐賀県野菜生産改善共進会」で、キュウリを作る井手信輔(いで・しんすけ)さんが、就農一年目ながら施設キュウリ個人の部で最優秀賞を受賞した。並み居るベテラン勢たちを押さえての快挙。大きな評価項目である反収では40トンと、全体で2位に入り込んだ。井手さんに、就農した経緯と一年目の好成績に至った理由を振り返ってもらった。

twitter twitter twitter

医療・介護用具のリース会社に勤務

井手さんは、佐賀県武雄市東川登町で水田作をする第二種兼業農家のもと、1983年に生まれた。県立有田工業高校卒業後は、工場での勤務を経て、医療・介護用具のリース会社に転職。営業所部の所長として部下5人のマネジメントに携わるなど「仕事は順調でした」と話す。

ただ、35歳になるころから、将来について考え直すようになった。「ぼんやりとですが、このままサラリーマンを続けるよりは、自分で何かを経営してみたいと思うようになったんです」

福祉用具のリース会社や飲食店……。いくつかの職業が浮かんだものの、「当初は農業という選択肢はまったくありませんでした」。

「稼げる農業」にひかれて

武雄市にあるJAのトレーニングファーム

一転して農業に関心を持つきっかけになったのは、「トレーニングファーム」の存在を知ったこと。既報のとおり、トレーニングファームとは、佐賀県の補助事業を受けて、JAさがが運営する新規就農者を育成する拠点を指す。県内には四カ所のトレーニングファームがあり、キュウリとイチゴ、トマト、ホウレンソウの4品目をそれぞれ作ろうとする人を育てている。

井手さんは、JAがトレーニングファームで実証することとして掲げている「稼げる農業」という言葉にひかれたという。「農業でもある程度お金になるというので、興味がわいてきたんです」

四つある品目のうちキュウリを選んだのは、地元である武雄市のトレーニングファームがキュウリを作る人を育成するが場だったため。さらに、井手さんの実家が武雄市に農地を所有していたので、農地を探して貸し借りする手間を省けることも大きな理由だ。

こうして36歳で脱サラし、トレーニングファームの研修生となった。2年間の研修を経て、2020年にキュウリを作る経営に乗り出した。

関連記事
独立の理由は親孝行と雇用創出 ふるさとへの思いに突き動かされた女性経営者
独立の理由は親孝行と雇用創出 ふるさとへの思いに突き動かされた女性経営者
農業で独立する理由は人それぞれ。佐賀県武雄市の松尾未希(まつお・みき)さん(33)にとって、それは疲弊するふるさとで両親の面倒を見ることと雇用を生むことだった。「キュウリの神様」のもとで高収量をあげる栽培技術を身に着け、5…

経営面積は32アール。大規模で始めた理由

30アールを超えるハウスを運営する井手さん

井手さんの経営面積は管理棟を含めると32アール。このうち31アールが栽培棟である。JAさが管内でキュウリを栽培する農家のなかでは大規模といっていい。

これだけの経営面積にしたのは、「雇用型経営を進めれば、いずれ規模を拡大することになる。それなら、最初からある程度の大きさにしておいたほうが、余計なコストがかからずに済む」からだ。

ちなみにトレーニングファームの講師であるキュウリ農家の山口仁司(やまぐち・ひとし)さんは、新規就農者には独立時に経営面積として20アール以上を勧めている。10アールで35トンの収量を達すれば、1000万円にはなる。20アールなら、その倍の2000万円以上。これくらいの稼ぎがあれば、一から始めても土地や資材の借金が返せるという。

関連記事
「キュウリの神様」が見る、産地化の課題。後進の育成は上々も、未来を憂う理由とは
「キュウリの神様」が見る、産地化の課題。後進の育成は上々も、未来を憂う理由とは
佐賀県武雄市では、農業を始めると同時に、キュウリを作る人が増えている。しかも、彼らが全国でも有数の反収を上げ始めた。とはいえ、JAが主導する産地化はすんなり進んでいるわけではない。新規就農者の指導役で「キュウリの神様」と…

手をかけすぎず栽培管理

5つの区画がある栽培棟

とはいえ経営面積は大規模なのに大して、人数は限られているので、おのずと研修生時代とは違う管理の方法を模索することになった。

「トレーニングファームのときと違うのは、手をかけすぎないようにしたこと。ちょっと手遅れになる手前くらいでとどめておく感じでしょうか。手をかけ過ぎると、作物にストレスを与えるし、全体の管理がいきとどかない。かといって、手をかけなさ過ぎると、収穫には結びつかない。そのへんの匙加減が難しいですね」

栽培棟は5つの区画に分けている。井手さんは、それぞれの区画について、一度手を入れたら、向こう一週間程度は自分が見に行かなくて済むように管理しているという。「一週間後の樹姿を想像しながら、どの程度管理をすればいいかを考えて作業をしています」

キュウリの体調を適切に保つため、7人いるパートの「手癖」を直すことには、とくに注意を払う。「よく見ていると、それぞれ手癖があります。人によっては摘葉をし過ぎたり。そうした手癖を直してもらうよう、アドバイスをするのが自分の役割です」

従業員と接するなかで大事にしているのは、彼らのやりがいを保つこと。アドバイスの通りに作業を改めたり、逆に現場で気づいたことを教えてくれたりすれば、「ありがとう」という言葉を伝えている。「従業員なくして、経営は成り立ちませんから」。前職で所長を勤めていたことが頷けるような話だ。

井手さんにとって、近い将来にかなえたいことはさらなる規模の拡大だ。既存のハウスの周囲に実家が所有する農地がまだ残っていて、少なくとも20アールは増やすつもりでいる。

目的は、農閑期をなくすこと。現状、12月下旬に植え直してから3~4週間は仕事がない日が多くなる。ハウスを増やせば、それが解消されるとみている。「滞りなく仕事をつくらないと、職場として魅力がないですからね。従業員のレベルが一定以上になったら、規模拡大したいと思っています」

関連記事
就農2年目でキュウリの反収40トン超え 38歳で競輪選手から転身
就農2年目でキュウリの反収40トン超え 38歳で競輪選手から転身
JAさが みどり地区(佐賀県武雄市)でここ数年、就農したばかりの人たちが施設栽培のキュウリで全国平均の3倍ほどの反収をあげている。その先頭を切るのは、38歳で競輪選手から農家に転身した草場悠輔(くさば・ゆうすけ)さん(43)。2…
就農1年目でニンニク2万個植えて感じた4つのこと
就農1年目でニンニク2万個植えて感じた4つのこと
こんにちは、きしころです。 2016年に滋賀県に移住し、就農1年目の9月頃からニンニクを育てました。翌年4月頃に収穫したニンニクの数は、なんと2万個。しかも完全無農薬の生ニンニクです。 ニンニクを選んだのは、まず道の駅にあまり…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する