マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 改正基本法で輸出にチャンス、「コストと価格」は2025年に法制化を視野

改正基本法で輸出にチャンス、「コストと価格」は2025年に法制化を視野

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

改正基本法で輸出にチャンス、「コストと価格」は2025年に法制化を視野

改正食料・農業・農村基本法(以下基本法)が5月29日に成立した。「農政の憲法」と呼ばれるこの法律の改正は、農家にどう影響するのだろうか。輸出の振興とコストの価格への転嫁の2つを中心に考えてみたい。

twitter twitter twitter

基本理念は食料安保の確保

基本法は1999年に制定された。農産物市場の開放が進み、食料自給率が低下し続ける中で、その向上を目指すことにしたのが最大のポイント。だが農政は有効な手を打つことができず、自給率はいっこうに高まらなかった。

改正に向けて政府の背中を押したのは、2022年に始まったウクライナ戦争だ。穀物や肥料の国際相場が高騰し、農業経営や家計を圧迫。気候変動や日本の経済力の低下といった状況の変化も重なり、改正を決断した。

改正の狙いを端的に示すのが、基本理念として第1条に「食料安全保障の確保」を盛り込んだことだ。将来的に日本の食料安保が脅かされる可能性がゼロではなくなったことを、政府が認識したことを意味している。

穀物の国際相場

穀物の国際相場が高騰した

輸出で食料の供給能力を維持

ではそれが農業経営にどう影響するのだろうか。わかりやすいのが、輸出の振興が食料安保の確立につながると位置づけたことだ。

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する