マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 2024年度「現地で研修する農業の学校 WAGO Agri College」 振り返り

タイアップ

2024年度「現地で研修する農業の学校 WAGO Agri College」 振り返り

2024年度「現地で研修する農業の学校 WAGO Agri College」 振り返り

2024年8月~2025年3月、農業や農村での暮らしに興味を持っている誰もがプロの農業者との接点をもちながら、座学や現地での実地研修を通して、詳しい就農過程やその後の稼ぐ農業の在り方などを勉強し、新規就農に至るステップを容易に学べるプログラム「WAGO Agri College」が開催されました。
このプログラムはどんな雰囲気だったのでしょうか?すべて終了した今、振り返ってみましょう!

2024年8月~9月 全国7地域80名の研修生の募集開始!

2024年7月に「WAGO Agri College公式ページ・マイナビ農業ページ」を開設し、本事業のメルマガ配信やSNS広告を実施。
8月6日~9月6日までの募集期間に170人余りの方が応募され、一人ずつWEB面談を開催。すべての皆さまの想いを聞かせて頂き、最終的に80名の研修生が採用となりました。

●WAGO Agri College公式ページ
●WAGO Agri Collegeマイナビ農業ページ

2024年9月10~18日 農業基礎講座実施(WEB開催)

2024年9月10~18日かけて地域ごとに農業基礎講座を開催しました。
事務局及び各研修生の自己紹介、地域の農産業の概要や実地研修にあたっての心構えなど多岐に渡る内容を実施しました。

実施日一覧

9月10日 千葉県香取市
9月11日 千葉県多古町
9月12日 秋田県三種町・大潟村
9月13日 福島県南相馬市
9月16日 長野県飯島町
9月17日 福井県高浜町
9月18日 鹿児島県錦江町

2024年9月23~25日、26~28日 農業基本講座(和郷合宿)実施

2024年9月23~25日に1班、26~28日に2班で、農業基本講座を開催しました。
当日は農園リゾートザファームに滞在しながら、講義などの座学や和郷グループの取組視察研修を行いたくさんの情報をインプット。また、最終日にはワークショップを行い、研修生自らの質問や考えのアウトプットを行いました。

当日の詳しい模様はこちら

●WAGO Agri College公式ページ 農業基本講座
●おためし農業.com 現地レポート

2024年10月3日~2025年2月17日 各地域実地研修実施

2024年10月3日~の香取市から始まり、2025年2月17日の錦江町まで、3泊4日の実地研修を全19回開催しました。三種町・大潟村、飯島町の2地域は3回目の実地研修が2025年6月~8月にかけて開催されます。

実施日一覧

秋田県三種町・大潟村 ①10月15~18日 ②11月5~8日  ③6月27~30日
福島県南相馬市    ①10月21~24日 ②12月5~8日  ③1月9~12日
千葉県香取市     ①10月3~6日  ②12月16~19日 ③2月4~7日
千葉県多古町     ①10月4~7日  ②12月16~19日 ③2月4~7日
長野県飯島町     ①10月25~28日 ②11月22~25日 ③8月8~11日
福井県高浜町     ①11月11~14日 ②12月10~13日 ③1月14~17日
鹿児島県錦江町    ①11月23~26日 ②12月20~23日 ③2月14~17日

当日の詳しい模様をまとめた実地研修報告はこちら

●実地研修2回目【秋田県三種町・大潟村】報告
●実地研修2回目【福島県南相馬市】報告
●実地研修2回目【千葉県香取市】報告
●実地研修2回目【千葉県多古町】報告
●実地研修1回目【長野県飯島町】報告
●実地研修1回目【福井県高浜町】報告
●実地研修1回目【鹿児島県錦江町】報告
●秋の伊那谷で1次産業と伝統文化を学ぶ-長野県飯島町 | おためし農業.com

2025年3月3~7日 各研修生のポートフォリオづくり

2025年2月17日に2024年度のすべての実地研修が終わりました。3月上旬には各研修生それぞれの農業、地域に対してのポートフォリオを作ります。最終的には個々人のポートフォリオに沿ったアフターフォローを行い、一人でも多くの研修生の今後の在り方をサポートしていきます!

ポートフォリオ企画原案

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する