銃を決める!
散弾銃? 空気銃?
銃を所持するためには、公安委員会から「銃砲所持許可」を取得せねばなりません。以下の手順を踏んで手続きを進めます。
1. 猟銃等講習会 申し込み
2. 猟銃等講習会 受講・試験
3. 教習資格認定 申請
4. 射撃教習
5. 銃砲所持許可 申請
6. 所持許可証 交付
7. 銃を受け取って14日以内に警察で押印を受ける
8. 銃の使用開始
最初の猟銃等講習会の申し込みから銃の使用開始までにかかる期間は、早い人でも半年だと言われています。私は7カ月ほどかかりました。
まずはコチラの記事で紹介した猟銃等講習会の筆記試験に合格します(上記手順2)。その後は、散弾銃を所持する場合と空気銃のみを所持する場合とで手続きが異なります。
散弾銃の場合には教習資格認定を申請し、射撃教習を受けます(手順3、4)。空気銃の場合は射撃教習がなく、そのまま銃砲所持許可の申請書類提出に進みます(手順5)。よって、この時点で使用したい銃を決めておく必要があります。私は空気銃を選びました。
家族との話し合いも必要
私は夫と一緒に狩猟免許を取得しました。2人で銃を持つのですから、当然、話し合いをします。銃を決めるにあたって「私たちはどんな狩猟をしたいのか」を何度も相談しました。
私が最も懸念したのは、銃の保管です。我が家には小さな子供が3人います。そんな家に銃を置くのは、あまりにも物騒ではないかと……。「鍵をかけるから大丈夫? 保管を委託する?」細かいことを言い出すときりがなく、夫婦ゲンカになったこともあります。
私が住んでいる地域では5~10人のグループでイノシシやシカを狩る「巻き狩り」が主流で、銃は散弾銃が使われます。狩猟といったら散弾銃を持つのが当たり前だと思っていました。でもよく考えてみると、子育て真っ最中の私たち夫婦が、早朝から子供をどこかに預けて巻き狩りに行くのは難しい状況です。グループに入隊しても、指定された日に参加できない可能性が高いのです。
そこで夫に提案されたのが空気銃でした。空気銃を使うのは主に鳥猟です。鳥猟ならグループに入らなくても夫婦でできるし、捕った鳥は家の台所でも解体できます。もともと私はカモが好きで、カモ猟をやってみたかったんです。たまたま空気銃でのカモ猟を指導してくれるという人と出会えたこともあり、私も夫も空気銃に決めました。イノシシやシカも捕りたいですが、大物はわな猟で挑戦することに。
とは言え、空気銃も扱い方を誤れば危険です。それでも火薬を使用する散弾銃に比べると手軽さが魅力だと感じました。夫婦で話し合いを重ねる中で、自分たちがどこでどんな猟をやっていくのか具体的に考えられたのは良かったです。
銃砲所持許可の申請書類
書類をそろえるのが大変!
空気銃に決めた私は、所持許可の申請書類提出に向けて動きはじめました。まずは所轄の警察署を訪ねて申請書類を受け取りました。申請書類は各都道府県警のホームページからもダウンロードできます(一部の県は不可)。
空気銃申請の際の必要書類は次の通りでした。
・銃砲所持許可申請書
・譲渡承諾書
・経歴書
・同居親族書
・医師の診断書
・身分証明書(本籍地の役所にて発行・破産手続きの復権を得ない者に該当しない旨)
・住民票
・講習修了証明書のコピー
以下は地域によって必要ないようですが、私が所轄に提出したものです。必要書類は所轄の警察署によって異なりますので、必ず確認してくださいね。
・理由書
・銃砲の保管状況報告書
・周辺調査における確認書
・欠格事由チェック表
・面接調査書
・狩猟免状のコピー
その他に、証明写真2枚と申請料10500円を用意しました。書類をそろえるだけでも1カ月近くもかかってしまって。
これらの書類をそろえる前に、あらかじめ銃砲店でガンロッカー(銃の保管庫)を購入しておきました。夫婦で銃を所持するにしても、ガンロッカーは自分専用のものが必要です。よって我が家はガンロッカーを2つ購入。私は新品を買いましたが、中古品も多く出回っているようですよ。散弾銃の場合は、別途で装弾ロッカーも設置せねばなりません。
空気銃をどれにするかは銃砲店と相談して決めました。私は体形が小柄で腕力に自信がなく、なるべく軽量のものを希望していて。いろんな国のメーカーがあり悩みましたが、プレチャージ(高圧空気を小出しにする)式で命中精度に定評があるスウェーデンのFXエアーガンズ社製の銃を選びました。
譲渡承諾書は自分で書くのではなく、銃を譲り渡す人が記入します。私は銃を購入する銃砲店に記入してもらいました。夫は猟友会の先輩から譲り受けることになり、元の持ち主に書いてもらっていました。
申請書類でいちばん苦労したのは理由書です。これがしっかり書けていないと書類が受理されないようです。文書の内容は、銃を所持したいと考えるに至った経緯、なぜその銃を選んだのか、所持した銃はどのように使用する予定か、などです。私は約2000字の文書を作成。夫は200字程度の簡素な理由書を出してしまい、やり直しに……。
警察の自宅訪問と身辺調査
申請書類を提出して1カ月ほど経ったころ、ロッカーの立ち入り検査をするとのことで警察署の銃砲担当さんから電話がありました。約束した日時に担当さんが自宅に来て、ロッカーの設置状況を確認し、30分ほどの面接も。面接の内容は、家族構成の確認や日頃のアルコール摂取量に関する質問など、そして許可が下りた後の注意事項の説明でした。
後日、ご近所さんに身辺調査が入ったようです。提出書類の「周辺調査における確認書」に調査先の候補を4人記入したので、その4人には前もって事情を説明しておきました。これ以外にも、実家の実母にも調査の電話がありました。夫婦関係が良好かどうかなど、たくさんの質問があったとか。
はじめての空気銃
許可が下りた!
ロッカーの検査から1カ月半ほど経ったころ、待ちに待った電話が鳴りました。いつもの銃砲担当さんから、許可証が交付されたので取りに来るようにとのこと。警察署で許可証を受け取り、その許可証を持って銃砲店に空気銃を引き取りに行きました。いざ自分の銃を目の前にすると、ハンターになる実感が込み上げてきます。
ついに自分の銃が家にやってきました。新車が納車された時にも似たドキドキ感です。銃を手にした主婦が喜んでいるなんて恐ろしい気もしますが……。苦労して目的のものを手に入れる達成感は、何とも言えないうれしさです。
確認印を受けて手続きがすべて終了
銃を入手したら14日以内に銃と許可証を警察署に持参し、許可証の確認欄に押印を受けなければなりません。これが銃砲所持許可の取得に関わる最後の手続きです。うっかり忘れると20万円以下の罰金に処せられ、所持許可を取り消されることがあります。
私も夫も無事に押印を受け、やっと空気銃を使用できるように。ようやく出発点に立った思いです。家に帰り、ひっそりと自分の部屋で銃を構えてみました。この空気銃と一緒に、私はこれからどんな猟を経験するんだろう。大切な相棒として、末永く付き合っていきたいなと決意する日となりました。
次回の実録シリーズは、射撃場に行ってはじめて空気銃を撃った際の体験談です。空気銃に興味のある人は、ぜひ読んでくださいね。
【関連記事はこちら!】
実録! ライター西島の狩猟体験記 いよいよ警察へ……猟銃等講習会の試験勉強
実録! ライター西島の狩猟体験記 狩猟免許試験の勉強【わな猟編】
実録! ライター西島の狩猟体験記 狩猟免許試験の勉強【銃猟編】