マイナビ農業TOP > 生産技術 > 農家が教える人参(ニンジン)の育て方 栽培の出来は「種まき」で決まる!

農家が教える人参(ニンジン)の育て方 栽培の出来は「種まき」で決まる!

鶴田 祐一郎

ライター:

連載企画:農家が教える栽培方法

農家が教える人参(ニンジン)の育て方 栽培の出来は「種まき」で決まる!

家庭菜園で育てたニンジンってなんでこんなに可愛いのでしょうか。独特な葉のふさふさ感が良いのもありますが、根の色も豊富で、育ててみると必ずニンジンが好きになります。
愛らしさ満点のニンジンは、一般的な夏野菜・冬野菜とは播種(はしゅ)時期がズレるので、他の根もの野菜と比べてちょっとだけ敬遠されがちなのですが、虫も病気もつきづらく、栽培自体はとても簡単なので見ていきましょう。

twitter twitter twitter

土作り

ニンジン栽培は1年目よりも2年目の畑の方がよくできる。という話を聞いたことがあります。明確な根拠は見たことがないのですが、確かに筆者の経験としても、ニンジンは連作した2年目以降の畑の方が成績が良かったと感じます。

ニンジンの育て方

ニンジンの種をまく時期は、大きく分けて年間に2回あります。一つは春まきの3月頃、もう一つは夏まきの8月頃。地域によってずれることはありますが、この二つの作型がメインになってきます。春まきの方が発芽は楽ですが、とう立ち(花が咲くこと)してしまうリスクが大きいので、種袋に書いてある時期をしっかり守りましょう。夏まきの場合は、品種にもよりますが9月中旬くらいまで遅らせても収穫できます。

ニンジンの育て方

種まきの2週間前には1平方メートルあたり、完熟堆肥を5キロ、苦土石灰を100グラム投入してよく耕し、1週間前には元肥に化成肥料100グラムほどを混ぜて畝をたてておきます。

ニンジンの種まきから発芽まで

ニンジン栽培の8割は種まきで決まります。大げさではありませんよ、本当です。
種をまいて発芽までがうまくいけば、ニンジン栽培はほぼ成功と言ってしまっても過言ではないくらいに大切なのです。

ニンジンの育て方

基本的には一つの畝に2列程度がおすすめで、20センチほど間隔を空けておけば大丈夫です。2~3センチ間隔で並べておけば、この後の間引き作業もほとんど必要なくなります。
まず、ニンジンは好光性の植物です。真っ暗な環境では発芽しません。ダイコンなんかは土中に深く埋めてしまっても条件が揃えばよっこらしょっと芽が出てきますが、ニンジンは日の光を感知しないと発芽ができません。
だからといって薄くしか土で覆っていないと、乾きやすくなり、発芽に失敗します。
目安としては、0.5~1センチ程度の覆土を心がけましょう。
水はけの良い畑であれば雨の翌日、水はけの悪い畑なら雨の前日に種をまければ最高です。雨が降らないようでしたら、芽が出るまでの約1週間は毎日水やりをします。
敷きわらを置いたり、寒冷紗(かんれいしゃ)をかけるなど、乾かないための工夫をしておけばなお良い結果になります。

間引き

発芽が揃うと一安心。もし10日経ってもあまり芽が出てこなかったら、思い切ってまきなおした方が良い場合もあります。

ニンジンの育て方

背の低すぎるもの、高すぎるものを優先して間引く

ニンジンとニンジンの間隔は、最終的には10センチほどあけられれば立派なニンジンになります。しかし、立派過ぎるニンジンは引き抜くのが大変で、収穫中に途中で折れがちです。6センチくらいの狭い間隔にすれば、ニンジンとニンジンの間の土に亀裂が入り、端から順番にスポンスポンと抜けてしまって楽なのですが、たまに密着して変形したり、大きくなりきれない株も出てきますので一長一短と言えるでしょう。
本葉が2~3枚出てきたら、除草もかねて間引きを開始します。
ニンジンは初期成育が遅く、このタイミングで雑草が見えていなかったとしても必ず土を中耕(表面を軽く耕す)しておくことが大切です。

追肥

ニンジンの育て方

中耕と同じタイミングで化成肥料を1平方メートルあたり50グラム程度、条間にパラパラと与えます。

収穫

収穫時期は、夏まきの場合は12~2月、春まきの場合は7月中だと考えておきましょう。比較的在圃(ざいほ)期間の長い作物(収穫時期になっても収穫せずに畑に長く置いておける作物)ではありますが、収穫するのが遅れると、根が割れてしまいますので、この期間内でとり終わるように心がけましょう。

ニンジン栽培のよくある失敗・病害虫など

ニンジンが発芽したのになくなっている

ニンジン栽培の失敗のほとんどは発芽までの問題です。
せっかく発芽がそろったニンジンが、徐々に枯れていって消えていく、という相談が非常に多いです。二つ原因があるのですが、一つはネキリムシの被害。出ない地域では出ないのですが、出る地域ではよく出ます。被害株の地際を掘り起こすと、土中で眠っているガの幼虫がいるので捕殺しましょう。
もうひとつの原因は水のやりすぎで蒸れてしおれている場合。「ニンジンはとにかく水やりだ」という頭が強すぎて、芽が出てからも水やりしすぎると、特に夏まきの場合は40℃近い高温で湿度が高い状態が続いて枯れてしまうこともあります。日中は水やりを控え、早朝か夕方に与えましょう。

ニンジンの肩が変色している

ニンジンの育て方

ニンジンの根が地上部にはみ出している部分が、緑色や紫色に変色していることがよくあります。色によって発色のメカニズムは違うのですが、対処方法はすべて同じです。
中耕の際に、ニンジンの根元に土寄せして、土で覆ってあげましょう。外気や日光に直接触れることで変色しますので、土をかぶせておけば大丈夫です。

以上がニンジンの栽培方法です。一度育ててみてください。とっても可愛いと言っていた意味が分かると思いますよ!

関連記事
カブの栽培方法を農家が解説。失敗せずに育てるポイントは
カブの栽培方法を農家が解説。失敗せずに育てるポイントは
サラダにすればカリカリの歯ごたえが楽しめ、煮物にすればとろける舌触りと、いろんな表情を見せてくれるカブ。なかでも小カブはプランターでも育てやすく生育期間も40~50日と短いので、家庭菜園が初めての方にもおすすめしたい野菜の…
そら豆(ソラマメ)の育て方を農家が解説。大実の3粒がブリッと詰まったサヤをとる栽培方法とは?
そら豆(ソラマメ)の育て方を農家が解説。大実の3粒がブリッと詰まったサヤをとる栽培方法とは?
ソラマメは家庭菜園でつくるメリットの大きい作物の一つだといえるでしょう。市販されている実を買うと、ごく少量でも結構なお値段です。でも自分で栽培してしまえば食べ放題です。お値段が張るだけあってひと手間かかりますが、栽培自…

読者の声

  1. マイナビ農業編集部(勇崎) より:

    「読者の声」機能を実装しました!
    ログインをすると記事に関するコメントを投稿できます。
    記事の感想など投稿していただけると励みになります!

読者の声を投稿する

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する