マイナビ農業TOP > 酪農・畜産 > 牛の唾液は愛~アシドーシスをコントロールして健康に管理する話~

牛の唾液は愛~アシドーシスをコントロールして健康に管理する話~

maruyama_jun

ライター:

連載企画:牛乳は愛

牛の唾液は愛~アシドーシスをコントロールして健康に管理する話~

牛が草を消化するために欠かせないのが、牛の一番目の胃であるルーメン内の微生物たち。牛の健康はルーメンの状態に大きく左右されます。ルーメンを正常に保つためのポイントは牛の唾液にあります。ルーメンについてさらに詳しく学んでいきましょう。

twitter twitter twitter

ルーメンの脅威、アシドーシス

前回の記事では、「ルーメン」について取材に来たライターと助手に、四苦八苦しながらもその機能について説明しました。牛が草を消化する為に、牛の第一胃であるルーメン内に生息する微生物たちの力を借りていること、皆さんにはわかっていただけたでしょうか? 今回はそのルーメン内の環境が正常な状態を保つためにどうすればいいのか説明したいのですが……。牛に関して全く知識のない2人にこれからのさらに高度な話がわかってもらえるでしょうか。「子供でもわかるように説明できたとき、それは万人にとって有用な話となる」という言葉を胸に、頑張って説明していきます。

丸山

二人とも、ルーメンの仕組みはわかってもらえましたか? 微生物と牛は互いに協力しあって生きているんですね。
ルーメンが発酵によってエネルギーを得ているのはわかったんですけど、いまひとつわからないことがあるんです。

ライター

丸山

なんでしょうか? ……また変なことを聞いて困らせるつもりですか?
もともと牛が草を食べていたのは、それしか食べるものがなかったからですよね?
でも自由に餌を与えることができるなら、栄養価の高い穀類みたいな、草に比べて消化に良さそうなものをたくさんあげればいいじゃないですか? わざわざ草を与えるの、おかしいですよね?

ライター

丸山

……! めちゃくちゃいい質問じゃないですか! 正直あなたのことをただのあんぽんたんだと、見くびっていました。
実はルーメンって、とても繊細なんです。消化のいいものばかり与えて、粗飼料(牧草)を全く与えないと、ルーメンはバランスを崩し、牛の体調も悪化します。そのような状態をアシドーシスというんです。
アシドーシス? それはつまり非合法の何かですか? 巨大シンジケートがルーメンを悪用しアンダーグラウンドで末端価格――

ライター

丸山

陰謀論はもういいです! いい加減追い出しますよ?
すみません。追い出すのだけは勘弁してください。アシドーシスってなんですか?

ライター

丸山

ルーメン内微生物が草を発酵させることにより、揮発性脂肪酸が生成され、エネルギーとなる。ここまではいいですよね?
はい。牛が利用するエネルギーの半分以上がこの揮発性脂肪酸なんですよね。覚えてますよ。

ライター

丸山

ではこの揮発性脂肪酸をたくさん作ればいいのかといえば、そうではありません。その名の通り、揮発性脂肪「酸」なので、酸が増えるほどルーメンの中はより酸性になります。アシドーシスとはアシッド、つまり酸が過剰な状態ということなんです。
……ひょっとしてアシドーシスって、酸が過剰な状態ということなんですか??

ライター

丸山

はい。いや、今言ったばかりですけど。
アシドーシスになるとルーメンの機能が低下します。症状の一つとして、ルーメン壁から吸収できる酸の量が減ってしまいます。
せっかく栄養となる酸の量が増えたのに、そのせいで酸を吸収する力が弱まっちゃうなんて、皮肉ですねえ。

ライター

レモンをかけすぎて、唐揚げが酸っぱくなりすぎちゃうのと、一緒っスねえ。

助手

丸山

それはよくわかりません。無理に例えなくていいですよ。
同時にルーメン内の微生物にも悪影響を与えます。ルーメン内の酸性がより強くなるほど微生物の活動は低下し、ある時点を超えると死滅し始めます。そうなると餌を消化してくれる微生物との共生が成り立たなくなり、牛は餌を食べることができなくなります。
なんと! 微生物達は自分が作り出した酸によって、死んでしまうとは! 働きすぎはやっぱり体の毒ですね。僕もお母さんがいなければ生きていけないので、毎月食費渡せるようにバイト始めます!

ライター

丸山

ライターさんが改心するきっかけを作れて、微生物も喜んでると思います。せっかくなら本業で稼げるようになるといいですね。
アシドーシスになると、ルーメン内微生物が減り、餌が普段通り食べられなくなります。軟便や、乳量の低下はもちろんのこと、蹄病(ていびょう)、繁殖成績の低下など、あらゆる状態が悪化します。要するに、とても不健康になるのです。

アシドーシスを防ぐには

丸山

アシドーシスを防ぐには、さまざまな対策が必要です。
  • かため食い(牛が一度に大量の餌を食べること)、選び食いを防ぐ
  • 切断長(粗飼料の細かさ)を適正にする
  • 粗飼料の成分、品質を整える

以前、餌づくりの記事でこれらの事項が重要だと書きました。繰り返しになるので詳しくは割愛しますが、実はすべてアシドーシスを防ぐためなのです。
関連記事
餌づくりは愛~こだわりの餌「TMR」で牛の健康を守る話~
餌づくりは愛~こだわりの餌「TMR」で牛の健康を守る話~
生命活動の源である、食。それは人も牛も同じです。豊富な栄養素を含む生乳をたくさん生み出すためには、高度な餌の管理が要求されます。細部までこだわった餌づくりを、私が経営する朝霧メイプルファームを例にとって紹介します。
あー、あの記事。正直難しくて読み飛ばしました。100文字以上ある文章読むと、自然と眠っちゃうんですよね。でも今なら理解できるかもしれません。

ライター

丸山

あんた何でライターになったんだろうな! 興味が出たなら頑張って読み返してください。簡単に言えば、「酸の瞬間的な生成量を抑える」って事なんです。
「一気に餌を食べる」、「消化の良すぎるものを食べる」。そうすると瞬間的に酸の生成量が増加します。1日の平均的な酸の生成量は大きな意味を持ちません。「瞬間」が大事なのです。一瞬でもルーメン内がひどいアシドーシス状態になると、微生物は死滅してしまうからです。
例えばあなたがぬるま湯に長くつかるのではなく、80度のお湯に5秒間入るとしたらどうでしょう。あなたは大やけどに見舞われますよね。それと似ています。
お酢を直接飲むのは無理ですけど、ラーメンにかけるとまろやかになってうまいっスよね。

助手

なるほど、そういうことか。助手、お前いいこと言うな!

ライター

丸山

……わかってもらえたならそれでいいです。
次に別の視点から考えてみましょう。切断長や、粗飼料の成分がアシドーシスを防ぐ理由に、反すう唾液の重要性があります。

唾液はアシドーシスのクスリ

丸山

牛っていつも口をモグモグと動かしているイメージありますよね? あれってとっても重要な意味があるんです。
実は、ルーメンを強い酸性にしないために、唾液の役割が重要になります。唾液はアルカリ性なので、この唾液が多いほど酸が中和され、ルーメンがアシドーシスになるのを防ぎます。
梅干しを見るだけで唾液がでるのと似てるっス!

助手

丸山

は? 君、何言ってんの? どうかしてるんじゃないの!? ――と言いたいところですが、実はそのとおりです。人間も梅干しの酸を唾液で中和しようと反射が起こるんです。
梅干し見て出た唾液だけで、ごはん3杯はいけるっス!

助手

丸山

は? 君、何言ってんの? どうかしてるんじゃないの!?
牛は1日200リットルもの唾液を分泌しますが、その多くが、反すう時の咀嚼(そしゃく)によるものです。胃から口に飼料を戻し、咀嚼してまた胃に戻すことを繰り返すのが反すうですが、硬い草や、ある程度の長さがある粗飼料は、ルーメン内で刺激となり、反すうを促します。反すうが増えればそれだけ唾液も増えます。牛に反すうを促すことが、アシドーシスを防ぐポイントとなるのです。

牛が何気なくしている反すう。いつも出ている唾液。それらには重要な意味があります

かむってすごい効果があるんスね~。自分も食べ応えのある上ミノを、ほとんど一日中口の中でかみ続けたことがあるっス。

助手

丸山

(こいつもう帰ってほしいな……)

やっぱり観察が大事

牛がアシドーシスになってるのか、どうやって判断するんですか?
ちなみに僕がお腹が減ったときはどうすると思います?
――正解はお母さんに「お母さん、僕はお腹が減りました」と伝える、でした!

ライター

丸山

なるほど、人と違って牛は言葉がしゃべれませんからね。
判断材料の一つに、牛が重曹を食べる量のモニタリングがあります。牧場ではルーメン内を中和するために、牛に重曹を与えるんです。
重曹は唾液と同じアルカリ性です。アシドーシス牛が多くいる牛群は、重曹を多く求めます。重曹の消費量は牛のアシドーシスを間接的に知ることができる目安なのです。

牛舎内に設置されたバケツの重曹。給与した量から消費量を推測し、モニタリングする

丸山

この図を見てください。以前、我が朝霧メイプルファームでもアシドーシスに悩んだことがあったのですが、その時は重曹の消費量が2倍近く増えました。
牛は言葉がしゃべれないからこそ、こういった数値が大事なんですね。

メイプルファームの目安は通常100グラム以内。アシドーシスが疑われる時期には、200グラムを超えるほど増加した

牛って言葉がしゃべれないんスね。大変っスね。

助手

丸山

……そうなんです。助手さん、よくわかりましたね。言葉がしゃべれないのって、大変なんです。
だからこそ日々の観察はとても大事です。牛がいつもと違う行動をとってないか、便の色や形に変化はないか、牧場の状況と照らし合わせながら牛を観察することで、牛からのメッセージを受け取っているんです。

日々の観察は酪農業で最も重要な仕事

日々の観察と管理でアシドーシスを防ぎ、牛を健康に保つ。素晴らしいです。牛への愛ですね!

ライター

人も、牛も、微生物も、健康だから共に生きていくことができるっスね。
そうやって人間が食べられない草をお乳に変えてくれる。地球にある資源を有効に活用してくれる。牛もルーメンも微生物も、愛っス!

助手

丸山

2人とも不自然なくらい急にまともになって、きれいにまとめてくれて、ありがとうございます。ぎりぎりで私の怒りが中和されました。
私たち2人の愛が丸山さんのイカリーシスを中和したっスね。

助手

丸山

うるせえ!
関連記事
微生物との共生は愛~牛が食べられない草をルーメンで消化する話~
微生物との共生は愛~牛が食べられない草をルーメンで消化する話~
牛は私たち人間が消化することのできない牧草を、エネルギーに変えることができます。それを可能にしているのが、牛の一番目の胃であるルーメン、そしてルーメン内に生息する微生物です。どのような働きで飼料を消化しているのか、一緒…
牛乳は愛~牧場で牛と酪農家の良い関係を作る2つの成分の話~
牛乳は愛~牧場で牛と酪農家の良い関係を作る2つの成分の話~
酪農は個人農家の占める割合が多く、多くの人が抱くイメージも「夫婦や親子だけで営む牧場の風景」ではないでしょうか? しかし近年は農場の大規模化に伴い、法人牧場も確実に増えています。牧場を「会社」として経営すること、「組織…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する