マイナビ農業TOP > 農業経営 > 1000万円のハウスを元手ゼロで建設、新規就農者の賢い補助金活用術

1000万円のハウスを元手ゼロで建設、新規就農者の賢い補助金活用術

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

1000万円のハウスを元手ゼロで建設、新規就農者の賢い補助金活用術

農家をサポートする補助金や制度融資はさまざまにある。だがあまりに種類が多いうえ、中身がよく変わるので、うまく活用するのは簡単ではない。そうした中、千葉県野田市の野菜農家、荒木大輔(あらき・だいすけ)さんは自ら補助金を使っているだけでなく、周囲の農家にアドバイスする立場にもある。賢い補助金の活用法について荒木さんに聞いた。

twitter twitter twitter

なぜ補助金や融資の仕組みに詳しいのか

荒木さんは現在、39歳。2015年に実家で就農した。栽培面積は2.4ヘクタールで、枝豆やネギ、パクチー、ホウレンソウなどを作っている。主な出荷先は、ちば東葛農業協同組合(JAちば東葛、本店千葉県柏市)だ。
荒木さんは補助金や融資の仕組み、申請方法など農業関連の制度に明るく、利用の仕方に困った近隣の農家から頻繁に相談を受けている。農協から勉強会に講師として招かれ、新しい制度の内容などについて話すこともある。制度に精通している理由は、東京農業大学を卒業した後、農協の全国組織である全国農業協同組合中央会(JA全中)で10年ほど働いたからだ。そこで農政で何が焦点になっているかを調べ、資料をまとめる仕事を担当し、制度の細かい内容やその背景にある農政の考え方について学んだ。

荒木さんの主力の品目の一つの枝豆

大学時代は卒業したら、すぐに就農しようと思っていた。そうせずに、いったんJA全中に就職したのは、祖母から「農業はもうからない」と反対されたからだ。回り道のように見えて、この経験は荒木さんにとって大きな財産になった。就農と同時にさまざまな手を打つことができたからだ。
農業を始める際にまず「青年等就農計画」を作成し、野田市に提出した。計画が適切かどうかを市に判断してもらうためだ。新たに農業を始める人を後押しするのが目的で、農業経営基盤強化促進法で定めた制度だ。
計画には、目標とする所得や労働時間、品目ごとの生産量、栽培面積の見通しなどを記した。荒木さんによると「作物ごとの経費や収量、販売単価などの基礎的なデータを集められるかどうかが重要」。JA全中でさまざまな資料を作っていたので、さほど難しくなかったという。
期待していた通り、計画は野田市にすんなり認められた。その結果、得ることができたのが「認定新規就農者」という立場だ。このことが、就農から数年の間に営農の基礎を固めるための出発点になった。

JA全中での経験が財産になった(東京都千代田区)

減価償却費で所得制限をクリア、1000万円の投資資金をどのように確保したのか

認定新規就農者になったことで、受給が可能になったのが「農業次世代人材投資資金」だ。申請先はこれも野田市。年に最大150万円の補助金を、最長5年間にわたって受け取ることができる。かつての名称は「青年就農給付金」。農業を始める人にとって最もポピュラーな助成制度だろう。
この制度でネックとされてきたのが、受給に所得制限がかかる点だ。農業を始めたばかりで経営が不安定な生産者をサポートするのが狙いのため、所得が一定額を超えると受給額が減る仕組みになっている。具体的には年100万円以上で受給額が減り始め、350万円に達するとゼロになる。
所得は売り上げから経費を引いて算出する。そのため、売り上げが増えると受給額が減る可能性が出てくるが、荒木さんにその心配はなかった。売り上げが伸び悩んだからではなく、1000万円でハウスを建てたからだ。

1000万円で建てた栽培ハウス

設備投資をすれば、減価償却費が発生する。これは費用に計上されるため、所得を減らす効果がある。もちろん、荒木さんは必要のないハウスを作ったわけではない。ハウスの建設は就農前から考えていたことで、認定新規就農者になるとき市に提出した計画にも書き込んでいたプランだ。
ここで重要なのは、所得を圧縮する効果があるのを念頭に置いて投資した点だ。だが荒木さんのような戦略がなく、受給額が減るのを心配し、規模拡大をためらう農家が少なくない。その結果、制度に批判が高まったため、農林水産省は2021年度の申請分から所得制限を撤廃することにした。

荒木さんが1000万円の投資資金をどうやって確保したのかに話題を移そう。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する