マイナビ農業TOP > 生産技術 > それまでの常識と全く違った土づくり 海外の農業コンサルタントが指導する「考える農家」集団

それまでの常識と全く違った土づくり 海外の農業コンサルタントが指導する「考える農家」集団

山口 亮子

ライター:

連載企画:連続講義 土を語る

それまでの常識と全く違った土づくり 海外の農業コンサルタントが指導する「考える農家」集団

北海道に10支部を置き、250人のメンバーを擁する農家組織がある。その名もSRU(Soil Research Union、土壌研究組合)。農家自身が土を科学的に捉え、健康な農産物を生産し、持続可能な農業を実践すると掲げる「考える農家」の集まりだ。設立30年超ながらも、30代~40代前半の若手農家が多い。いったいどんな活動をしているのか。

twitter twitter twitter

微量要素まで考慮した科学的な土づくり

北海道に農家自身が土を研究する組織がある。肥料の三要素である窒素、リン酸、カリだけでなく、必要量がごくわずかのマンガン、ホウ素といった微量要素まで考慮して土づくりをしているらしい。こう聞いて、農家組織・SRUの創設メンバーで事務局長を務める株式会社大野ファーム(河西郡芽室町)代表取締役の大野泰裕(おおの・やすひろ)さん(冒頭写真)を訪ねた。

大野さんは肉牛4000頭超を飼育し、130ヘクタールでビートや麦、大豆、飼料用のデントコーン、牧草などを生産する。SRUの結成に至ったきっかけは、大野さんが1990年に実習で訪れたオーストラリアの牧場で、農学博士で農業コンサルタントのエリック川辺(かわべ)さんと出会ったことだった。

川辺さんは、東京都出身で、東京農工大学農学部卒業後にニュージーランドに渡り、マッセイ大学で草地管理学専攻の修士課程を修め、同国とオーストラリアをはじめとして世界各国で農業コンサルタントとして活躍している。

特に、正確な土壌分析に基づく、バランスのとれた土づくりの指導を得意としている。土と作物、家畜という三つの要素は、日本ではぶつ切りにして個別に扱われがちだ。それに対して川辺さんは、これらの三つが織りなす生態系全体の改善を目指す。「土を科学的、総体的(holistic、ホリスティック)に捉える」というのが、その指導の特徴だ。

大野さんは当時、土には詳しくなく、川辺さんの話にも理解が追い付かない部分が多かったが、科学的な土づくりという考え方に共感する。1990年、北海道の若手農家5人でSRUを立ち上げ、川辺さんの指導を仰ぐようになった。

日本では都道府県の普及指導員や、JAの営農指導員が無料で営農指導をしてくれるのが当たり前になっている。が、大野さんたちは欧米の農家は自己負担で農業コンサルタントから指導を受けているらしいと聞いていた。そこで、互いにお金を出し合って、指導を受けることにしたのだ。

大野ファームの牛舎(左)とひまわり畑

「リン酸はいらない」30年前に時代の先を行く指導

川辺さんの語る土づくりは「それまでの常識と全く違った」と大野さんは言う。国内には、リン酸肥料を施し過ぎてリン酸過剰に陥っている畑が多い。このことは、今でこそ知られるようになってきたが、30年前はそうではなく、大量のリン酸肥料を畑に施すのが農家の習慣になっていた。大野さんが川辺さんに土壌診断を依頼したところ、リン酸を施さなくてもいいと言われる。

「びっくりしました。当時、つまり今から30年前は、リン酸を大量に入れないと作物がとれないと言われていたので。『あり得ない!』と思って」(大野さん)

行政やJAが行っていた一般的な施肥の指導は、窒素、リン酸、カリの配合肥料を面積当たり何袋施しなさいというものだった。ところが、川辺さんが土壌診断を踏まえて出す施肥設計は、配合肥料を前提にしていない。大野さんたちSRUのメンバーは、それまでに経験したことのない指導の数々に、目からウロコの連続だった。当初は、施すように指定された成分を含む肥料をどこで調達できるか、自分たちで調べなければならなかった。

SRUのパンフレット(右)。指導の原則は「独立」、つまり肥料・農薬のメーカーや販売者の代弁はしないということだ。SRUは2021年、エリック川辺さんの著書「生態系農業の基本 Eco-System Farming~土のミネラルバランスを基にする農業~」(左、2019年発行)を電子書籍化した

大野ファームの土づくりは「牛ふんと麦わらで作った堆肥(たいひ)を有効活用しながら、足りないものをきちっと入れていくという形」をとっている。カルシウム、マグネシウム、カリ、銅、亜鉛、マンガン、ホウ素などを使って土中のバクテリアを活性化させ、ミネラルバランスを調えて、土の健康を維持する。

同社の経営では、川辺さんの指導を受ける前後で肥料費自体は大きくは変わらなかった。費用の増える畑と、減る畑に分かれたからだ。指導の効果としては、畜舎で出る堆肥を畑に施用するため、どのくらいの量を施すか根拠を持って決められるようになったのが大きいという。肥料の施用量が減った、病虫害が減ったというメンバーも少なくない。

大野ファームでは牛ふんと麦わら(写真右奥)で堆肥を作る。麦わらの一部は、十勝の農家からもらったもので、代わりにできた堆肥を畑で使ってもらう。2021年から、ふん尿をメタン発酵させて発電するバイオガス発電も始めた

土壌診断と現地研修、大会が活動の柱

SRUの活動の柱は三つある。一つ目は、川辺さんに依頼して土壌診断に基づく処方箋を作ってもらうこと。農家自身が圃場(ほじょう)で土壌サンプルを採取し、支部を通じて川辺さんの提携先のラボに送って分析してもらい、それを踏まえて川辺さんが処方箋を作成する。二つ目は、川辺さんが毎年夏に北海道を訪れて農業現場と座学で指導する研修。三つ目は大会で、支部ごとの大会と、冬に開かれる全道大会がある。

農家が負担する活動費は、土壌分析のサンプル数によって大きく変わる。メンバー1人当たり年間およそ10~20万円という。なお、メンバーの内訳は、畑作農家と畜産農家が半々くらいだ。

コロナ禍で集まるのが難しかった2021年は、Zoomを通して圃場も見ながら研修をした。2022年には、コロナ禍により開催できていなかった30周年記念の大会を開く見込みだ。
今では道外の農家から、SRUの活動に関心を持たれることも多い。関東や九州で、SRUのような組織を作って、川辺さんの農業指導を受けたいと検討している農家もいるそうだ。道内で30年をかけて「考える農家」仲間を増やしてきたSRU。その志が本州以南にまで広がっていくのが、今から楽しみだ。

大野ファーム
https://oonofarm.jp/

関連記事
自分でできる簡易土壌診断 スコップ1杯分の穴からわかること
自分でできる簡易土壌診断 スコップ1杯分の穴からわかること
農作業が一段落する冬場は、来年に向けての準備期間。その準備のひとつが土壌診断です。土壌診断といえば専用の機械が必要なイメージや、JAや研究機関にお願いするイメージがあります。じつは簡単な診断であれば、身の回りにあるもので…
日本の食卓は「微生物」が支える? 収量アップから土壌消毒まで
日本の食卓は「微生物」が支える? 収量アップから土壌消毒まで
農林水産省は、2050年までに有機農業に取り組む面積を耕地面積の25%に押し上げると打ち出した。柱となる技術として「土壌微生物機能の完全解明とフル活用による減農薬・減肥料栽培の拡大」を50年までに進めるという。土壌微生物の研究…
関連記事
土の激やせ・メタボを“健診”で防ぐ 現場に密着した実践的土壌学【#1】
土の激やせ・メタボを“健診”で防ぐ 現場に密着した実践的土壌学【#1】
東京農業大学名誉教授の後藤逸男(ごとう・いつお)さんは、現場に最も近い土壌学者の一人と言っていいだろう。農家のための土と肥料の研究会「全国土の会」会長であり、会員からの土壌診断を受け付ける東京農大発株式会社全国土の会の…
土壌の「人間ドック」とは?(上) 日本の農地の成り立ちと今
土壌の「人間ドック」とは?(上) 日本の農地の成り立ちと今
土壌の調査というと、どんなものが思い浮かぶだろうか。畑の数カ所から作土(耕土)を採取して行う土壌診断が、最もなじみがあると思う。農研機構 農業環境変動研究センター 環境情報基盤研究領域 土壌資源評価ユニットの上級研究員、前…

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する