マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 研究から販路開拓、人材育成まで一手に担う一般社団法人 自治体とJAがタッグ

研究から販路開拓、人材育成まで一手に担う一般社団法人 自治体とJAがタッグ

山口 亮子

ライター:

研究から販路開拓、人材育成まで一手に担う一般社団法人 自治体とJAがタッグ

サッカースタジアムやサッカーコートの奥に、近未来的な農業ハウスと大型の直売所が並ぶ。上空を飛んでいるのはドローン。こんなイメージ図を掲げて整備を進めているのが、宮崎県児湯(こゆ)郡新富町の一般社団法人ニューアグリベースだ。新富町とJA児湯(本所・高鍋町)が2021年に設立した。

twitter twitter twitter

ふつうの再開発から農業を盛り上げる方向に転換

ハウスや直売所の整備が予定されているのは、新富町役場やJA児湯新富支所からすぐの、もともと田んぼが広がっていた一画だ。当初は、再開発で温泉施設など作ろうとしていた。それを、もともと農地であるだけに、町の基幹産業の農業を盛り上げるような活用をしようとかじを切ったのだ。

新富町の農業産出額は例年、およそ100億円ある。もともと施設園芸が盛んで、近年販売額を伸ばしているのは肉用牛だ。1990年に1482戸だった農家戸数は、2020年には609戸と半分以下まで減少した。地域農業の担い手である認定農業者は60代後半が多く、後継者の確保が課題になっている。

「施設園芸が盛んな地域なのですが、高齢化が進んでいて後継者も少ない。加えて重油代が高くなって経費がすごくかかるようになっていて、代替となる太陽光といった再生可能エネルギーの研究も必要というように、さまざまな課題があるんです。こうした課題をスマート農業や人材育成、農地の確保や研究基盤の整備などを通じて解決するために、新たな組織が必要だと考えて、農業公社としてニューアグリベースを設立しました」

こう説明するのは、ニューアグリベースの業務執行理事である児玉洋平(こだま・ようへい)さんだ。もともと新富町の産業振興課で農業を担当しており、2021年の設立以降はJA児湯新富支所にあるニューアグリベースに勤めている。

児玉さん

新富町からニューアグリベースに出向している児玉洋平さん

名称を「○○農業公社」としない理由

農業公社は、自治体が地域農業の発展のために運営する公共企業体のこと。そのため、名称を「○○農業公社」とする選択肢もあったわけだが、そうはしなかった。それは、農業公社には農地のあっせんをしたり、助成金の交付をしたりするというような、すでにできあがった強固なイメージがあるからだ。

「こういうことをするのが農業公社だというイメージが結構強くあるのですが、そうじゃなくて、ここから新しい農業を生むんだという意味で『ニューアグリベース』としました」と児玉さん。

農業公社には、都道府県や市町村が設立するものが多い。その点、ニューアグリベースに特徴的なのは、町と地元JAが一緒に設立していることだ。後継者不足や農産物価格の低迷といった広範囲にわたる課題を解決するには、町とJA、農家が一体となって解決する組織が必要だと考えた。

サッカースタジアムからの導線をつくる

ニューアグリベースは人材育成や効率的な農業の構築、販路拡大や事業支援、国内外の企業や異業種と連携した事業構築を目指す。その拠点として、約8ヘクタールの土地にハウスや直売所を整備していく。

「サッカースタジアムは多くの人の来場が見込まれる施設なので、そこから直売所を訪れる導線を作って、農産物を買ってもらったり、地域の内外に地元農業をPRしたりしたいと思っています。直売所は2024年中にプレオープンしたいですね」(児玉さん)
直売所の売り上げは、JA児湯新富支所内にある直売所の売り上げの3倍以上に当たる、年間10億円を目標にしている。

研究を施設と農家のノウハウで支える

直売所に先駆けて、ハウスの整備が進みつつある。8ヘクタールのうち4ヘクタールが「農業研究等エリア」になっており、新規作物の栽培をしたり試験研究をしたりするハウスや、新規参入者のためのハウスを建設する予定だ。

試験研究用として、10アールのハウスを建設した。ここでは化学メーカーの三洋化成工業株式会社(京都市)が地域の農家の協力も得て、第1弾として、キュウリの栽培促進の実証実験を行っている。具体的には、アミノ酸の集合体であるペプチドを与えることで、栽培を促進し病虫害を防ぎ、収量や品質を向上できないか実証する。今後、実験対象をキュウリ以外の作物に広げることも検討するという。

ハウス

研究のために整備したハウス(写真提供:一般社団法人ニューアグリベース)

「異業種からの参入企業には、農作物を作るノウハウはないので、作物は地元農家が作って、企業に研究をしてもらいます。研究データを生かして商品が生まれれば、その成果が地元に還元されるような仕組みを作りたいと検討中です」

児玉さんはこう説明する。農業研究等エリアでは、ほかにも新規作物の栽培の研究が始まる見込みで、すでに20アール分のハウスが建設された。研究などの参入企業は現在も募集中だ。

ニューアグリベースが目下、取り組むのは「企業の誘致や、新規就農したばかりの人のサポート」と児玉さん。町の新規就農者向け研修「新富アグリカレッジ」と連携して、研修生の支援をしている。ほかにも、海外向けの商品開発を画策中だ。

「持続可能な地域農業の実現」という設立の目的をどこまで達成できるか。ニューアグリベースの今後に注目したい。

研修生の支援

研修生の支援も行っている(写真提供:一般社団法人ニューアグリベース)

一般社団法人ニューアグリベース

関連記事
JAグループをビジネスパートナーにできるチャンス JAにとって起業家との接点で得る効用とは
JAグループをビジネスパートナーにできるチャンス JAにとって起業家との接点で得る効用とは
社会が抱えるさまざまな課題を解決するため、斬新なアイデアや新しい技術をテコに起業することが盛んになっている。そうした動きを食と農に関連する分野でも加速させようと、JAグループが設立したのが一般社団法人のAgVenture Lab(アグ…
現場のニーズが生んだピーマンの自動収穫ロボット 自社農場でロボットの最適解を導き出す
現場のニーズが生んだピーマンの自動収穫ロボット 自社農場でロボットの最適解を導き出す
ピーマンの一大産地でありながら、収穫期の人手不足に悩まされてきたのが宮崎県新富町だ。「ロボットが必要だね」という農家の声を受けてスタートアップ・AGRIST(アグリスト)株式会社が設立され、収穫ロボットを開発している。ロボッ…
関連記事
販路開拓のためにネットで売れる仕組みを作ろう
販路開拓のためにネットで売れる仕組みを作ろう
手間暇かけて作った農作物、その新たな販路を開拓したいと思ったら、インターネットで売れる仕組みを自分で作るという方法があります。インターネットの利用者は年々増え続けていて、ネットショッピングの利用率も上がっています。農作…
研究から販路開拓、人材育成まで一手に担う一般社団法人 自治体とJAがタッグ
研究から販路開拓、人材育成まで一手に担う一般社団法人 自治体とJAがタッグ
サッカースタジアムやサッカーコートの奥に、近未来的な農業ハウスと大型の直売所が並ぶ。上空を飛んでいるのはドローン。こんなイメージ図を掲げて整備を進めているのが、宮崎県児湯(こゆ)郡新富町の一般社団法人ニューアグリベース…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する