マイナビ農業TOP > 生産技術 > 葉ネギの育て方を農家が解説。畑・プランターごとの栽培方法と気を付けたい病害中、好相性のコンパニオンプランツまで一挙紹介

葉ネギの育て方を農家が解説。畑・プランターごとの栽培方法と気を付けたい病害中、好相性のコンパニオンプランツまで一挙紹介

鮫島 理央

ライター:

葉ネギの育て方を農家が解説。畑・プランターごとの栽培方法と気を付けたい病害中、好相性のコンパニオンプランツまで一挙紹介

薬味や料理のアクセントとして人気の高い葉ネギ。日本では奈良時代から栽培されてきた歴史を持ち、家庭菜園でも手軽に育てられる野菜として親しまれています。葉ネギは風通しの良い環境を好み、適切な間引きや水やりがポイントです。また、再生栽培も可能で、スーパーで購入した小ネギを使って簡単に増やすことができます。本記事では、葉ネギの種まきから植え付け、収穫、病害虫対策まで詳しく解説します。ぜひ本記事を参考にして、家庭での葉ネギ栽培に挑戦してみてください。

twitter twitter twitter

葉ネギ(青ネギ・九条ネギ)の特徴とは?


ネギの起源は中国西部やシベリア、中央アジアのアルタイ地方の乾燥地帯にあり、紀元前200年ごろには既に中国で栽培されていました。日本には奈良時代に渡来し、古くから親しまれてきた野菜です。

葉ネギはその特徴的な細長い緑色の茎が目を引きます。茎全体が柔らかく、白い部分が少ないため、やや辛味があり、爽やかな風味が楽しめます。特に九条ネギは甘みが強く、柔らかい食感が魅力です。栄養面でも優れており、ビタミンCやカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。

葉ネギの栽培暦

種まき 7月~8月
植え付け 9月下旬~11月上旬
収穫 10月~2月

栽培スケジュールは、種まきが7月から8月、植え付けが9月下旬から11月上旬、収穫は10月から2月。収穫まで2~3カ月掛かり、生育適温は20~25℃です。

種まきについて

葉ネギの種まきは、7月~8月の夏に行います。
九条ネギや万能ネギなどさまざまな種類が販売されているので、好みの品種を選びましょう。

種まきの時期や押さえるべきポイントなど、わかりやすくまとめましたので、参考にしてください。

種まきの時期

葉ネギの種まきは、7月~8月中に行います。
発芽適温は15℃~30℃なので、最近のように猛暑日が続くと発芽が悪くなる可能性があります。

種まきの方法やコツについて

◯用意するもの

プランター
種まき培土

◯種まきの仕方

葉ネギの種まきは「すじまき」で行います。これは一直線上に浅い溝を等間隔に作り、その溝に種をまく方法です。まず、まきやすくするために、15cm間隔でまき溝を作ります。60cmの標準サイズのプランターを使用する場合、2列程度にまくのが最適です。具体的には、深さ約1cmのまき溝を作り、5mmくらいの間隔で種をまいていきます。

なお、地植え栽培で行う場合は、直接畝にすじまきしましょう。

間引きについて

葉ネギの間引きを行うことで、青々とした大きな葉ネギを育てることができます。間引きは、種まきから収穫までに2回行います。
1回目の間引きは草丈が7cm程度になった頃に行い、株の間隔を1.5cm程度にします。2回目は草丈が10cm程度になった頃で、株の間隔を3~5cm程度に広げます。

市販の葉ネギを再利用しよう!

葉ネギの再生栽培は、スーパーで購入した小ネギを使うと手軽に行えます。新鮮で根が元気なものを選び、根元から5センチほど葉を残して切り取ります。根にぬめりがある場合は、水でよく洗い流しましょう。
プランターに3~5本ずつ10センチ間隔、または1本ずつ3センチ間隔で植え付け、たっぷり水を与えます。葉色が薄くなった場合は、化成肥料を追肥します。

葉ネギの植え付け


葉ネギの苗を植え付ける際に注意したいこと、方法や必要なものについて解説していきます。鉢植えの場合と地植えの場合、水耕栽培の方法をそれぞれ説明するので参考にしてください。

植え付け時期

葉ネギ苗の植え付けは、9月下旬~11月上旬に行います。
市販のものを植え付ける場合、葉が青々としていて力強いものを選びましょう。

プランター栽培

プランター栽培

◯必要なもの

・葉ネギ苗
・植木鉢またはプランター(大きめがオススメ)
・野菜用の培養土
・鉢底ネット
・鉢底石

◯植え付け方法

1.植木鉢に、鉢底ネットを敷き、鉢底石を設置します。
2.培養土を7分くらいまで入れます。
3.鉢を揺らして土をならします。
4.植え付け穴を作り、苗を植え付けます。
5.たっぷり水やりをします。

◯注意点

鉢は通気性の良い素焼きのものを使い、用土には排水性の良いものを選びましょう。
複数の株を植え付ける時は、3~5本ずつ10センチ間隔、もしくは1本ずつ3センチ間隔で植え付けましょう。

また、鉢やプランターを置くときは、すのこやブロックなどの上に置き、通気性を確保しましょう。エアコンの室外機などの近くには置かないようにしてください。

地植え栽培

◯必要なもの

・葉ネギの苗
・堆肥や腐葉土
・苦土石灰
・緩効性肥料

◯植え付けの方法

1.植え付けの2週間前までに土作りを行います。堆肥と苦土石灰、肥料を入れてしっかり土作りを行っておきましょう。
2.高畝を作り、植え穴を掘って苗を植え付けます。株間は15センチ取り、1穴に数本ずつ植えましょう。
3.たっぷり水やりをします。
4.株元に敷きわらなどを敷いて、乾燥対策と保温、雨の跳ね返り対策を行うと良いでしょう。

水耕栽培

葉ネギは水耕栽培で育てることもできます。
水耕栽培用のキットを使うと便利ですが、ペットボトルなどで自作しても良いでしょう。

◯用意するもの

・水耕栽培キット(ペットボトルなど自作のものでも良い)
・葉ネギの苗
・液体肥料
・ロックウールやスポンジなど

まず水耕栽培キットを組み立て、栽培容器に水と栄養液を適切な比率で混ぜます。次に、葉ネギの苗を植えます。
日差しが足りない場合はライトで光を当ててあげましょう。また水位を定期的にチェックして、必要に応じて水や液体肥料を追加しましょう。

栽培管理について

葉ネギは栽培管理が難しくなく、あまり手間をかけずに育てることができます。特に注意すべき点などはありませんが、水やりの仕方や、肥料の管理についてはしっかり押さえておきましょう。

水やりについて

◯プランターの場合

過湿に弱いので、こまめな水やりは逆効果になってしまいます。土の表面がサラッと乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。水やりをする際は、朝夕の涼しい時間帯に行ってください。

◯地植えの場合

基本的に水やりは必要ありません。晴れが続いて土がパサパサになってしまうようであれば、水やりを行いましょう。地植えの場合も、朝夕の涼しい時間帯に水やりしましょう。

肥料について

2週間に一度、ボカシ肥料を一握り与えます。水やりの代わりに液体肥料を与えても良いでしょう。肥料の与え過ぎは悪影響ですが、チッソを若干多めに与えることで葉の茂りが良くなります。

葉ネギの収穫

草丈30センチほどになったら収穫できます。根本から掘り上げてしまっても良いですが、家庭菜園の場合は、株元3センチ付近で切って収穫すると良いでしょう。収穫後に追肥と水やりを行って大切に育てれば、収穫期間中であれば何度か繰り返し収穫できます。

葉ネギは種取りできる?

葉ネギの種は寿命が短く、自家採種をして来年に使い回すのは難しいでしょう。
種まき時期に新しい種を買った方が確実です。

葉ネギにつく病害虫

葉ネギの栽培において、病害虫の発生は避けられません。病害では特にうどんこ病、サビ病、白絹病、白斑葉枯病が。害虫ではアブラムシ、アザミウマ、ハダニ、ヨトウムシがよく見られます。それぞれの症状と対処法を以下に紹介します。

うどんこ病

うどんこ病に罹患すると、葉に白い粉状のカビが発生し、次第に葉が黄色くなり枯れていきます。対処法としては、風通しを良くし、過湿を避けることが挙げられます。初期段階での防除には、殺菌剤の使用が効果的です。

関連記事
いまさら聞けない、うどんこ病の原因と症状。酢や重曹を使った治療法も紹介
いまさら聞けない、うどんこ病の原因と症状。酢や重曹を使った治療法も紹介
農業や家庭菜園の場において、病害虫による被害には気をつけたいものです。特に家庭菜園などの作物が混み合った環境ではうどんこ病が発生しやすく、気づいた頃には株全体に広がってしまっているということも。うどんこ病を予防するには…

サビ病

さび病に罹ると、葉に小さな橙色の斑点が現れ、次第に黒色に変わります。葉が枯れる原因となります。こまめに葉を観察し、早期発見に努めましょう。発生した場合は、患部を取り除き、殺菌剤を散布します。

関連記事
いまさら聞けない、さび病の原因や症状とは? 効果的な薬剤や重曹を使った対処法を紹介
いまさら聞けない、さび病の原因や症状とは? 効果的な薬剤や重曹を使った対処法を紹介
さび病はネギやトマト、キクなど幅広い野菜や植物に発生する厄介な病気。発症すると葉や茎にさびた鉄のような病斑が現れ、最終的には枯れ落ちてしまいます。こうした症状が目視で確認された頃には、病気自体が株に広がってしまっている…

白絹病

根元に白い糸状のカビが発生し、葉が急速にしおれて枯れる病気です。
日頃から土壌の排水性を良くするよう心掛け、感染が確認された場合は感染部分を取り除きます。感染が広がった場合は、土壌消毒が必要です。

関連記事
いまさら聞けない、白絹病の原因や症状とは? 再発を防ぐ土壌消毒の方法も紹介
いまさら聞けない、白絹病の原因や症状とは? 再発を防ぐ土壌消毒の方法も紹介
家庭菜園の楽しみを突如として奪う白絹病(しらぬきびょう)。ネギ科やウリ科、ナス科などさまざまな野菜に発生しますが、一度罹患(りかん)すると治療することができない恐ろしい病気です。 本記事では、厄介な白絹病の発生原因や特…

白斑葉枯病

葉に白色の斑点が発生し、斑点が広がって葉が枯れる病気。発生初期は殺菌剤を使用し、感染した葉を取り除きます。予防には、葉の密度を下げ、風通しを良くすることが効果的です。

アブラムシ

アブラムシが発生すると、葉や茎に小さな虫が群がり、葉が変色し、成長が阻害されます。
被害を防止するには、早期に発見して捕殺するか、農薬を使用します。テントウムシなど天敵農薬の利用も効果的です。

関連記事
いまさら聞けない、アブラムシの防除方法。効果的な予防法まで詳しく解説
いまさら聞けない、アブラムシの防除方法。効果的な予防法まで詳しく解説
アブラムシは大規模な農園はもちろん、ベランダなど家庭菜園の場にも発生します。アブラムシは作物の栄養を吸い取り、すす病やウイルス病などを媒介する畑の厄介者。予防が足りなかったり駆除が遅れてしまうと、大量発生して手のつけら…

アザミウマ

葉に小さな傷が付き、銀白色に変色します。これにより、作物の成長が阻害される可能性もあります。被害が少ない場合は発見次第捕殺し、ひどい場合は適切な殺虫剤を使用します。

関連記事
畑の害虫図鑑〜アザミウマ編〜【畑は小さな大自然vol.59】
畑の害虫図鑑〜アザミウマ編〜【畑は小さな大自然vol.59】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。野菜の葉や果実に白っぽい斑点やスジができたり、新芽が丸まっていたら、それはアザミウマという虫のせいかもしれません。このアザミウマはアブラムシと同じようにとても小さく、繁殖力が旺盛で…

ハダニ

葉の裏に小さなダニが付き、葉が黄色く変色し、落葉することがあります。対処法としては乾燥を防ぎ、水やりを適切に行うことが大切。発生が確認された場合は、ダニ専用の殺虫剤を使用しましょう。

関連記事
ハダニとはどのような害虫? 生態と防除方法について農家が解説
ハダニとはどのような害虫? 生態と防除方法について農家が解説
梅雨明けごろから活発に活動をはじめるハダニ。葉の裏にびっしりと広がって植物の汁を吸い、葉の色を悪くしたり、落葉して株が枯れてしまうことも。ハダニは小さく、肉眼では確認しづらいので、気づいた頃には被害が拡大していたなんて…

ヨトウムシ

ヨトウムシは夜間に活動し、葉を食害します。葉に大きな穴が開くことがあります。発生が確認された場合は夜間に捕殺するか、フェロモントラップを使用します。被害が大きい場合は、適切な農薬を散布します。

関連記事
ヨトウムシ(ヨトウガ)の種類や駆除方法とは? 効果的な対策を農家が解説
ヨトウムシ(ヨトウガ)の種類や駆除方法とは? 効果的な対策を農家が解説
食欲おう盛で、一晩のうちにキャベツなどの農作物を丸ごと食べてしまうこともあるというヨトウムシ。家庭菜園においても厄介な害虫の一つです。夜間に活動したり、葉裏に卵を産み付けるという性質から発見が遅れてしまうことも多いヨト…

葉ネギの健康を保つためには、定期的な観察と早期の対処が重要です。これらの対策を実践し、病害虫から葉ネギを守りましょう。

相性がいいコンパニオンプランツ

葉ネギと相性の良いコンパニオンプランツを一緒に植えることで、成長を助けたり、害虫を防いだりする効果が期待できます。

キュウリ

ネギの根に共生する微生物が自然の抗生物質を出し、キュウリのつる割れ病などを予防します。キュウリの植え穴に葉ネギの苗を向かい合わせて置き、根が絡むようにすると効果的です。

ナス・トマト

ナス科の野菜(ナス、トマト)は青枯病や立枯病などの土壌伝染性の病気にかかりやすいです。葉ネギと一緒に植えることで、葉ネギの根に共生する微生物が抗生物質を出し、これらの病気を予防します。

関連記事
トマトのコンパニオンプランツとして最適な組み合わせは?トマトと相性の悪い野菜と理由まで解説
トマトのコンパニオンプランツとして最適な組み合わせは?トマトと相性の悪い野菜と理由まで解説
トマトやミニトマトの栽培にコンパニオンプランツを取り入れようと考えた時、一体どの野菜を選ぶべきか、お悩みの方も多いのではないでしょうか?この記事ではトマトと一緒に植えるべきコンパニオンプランツとオススメのポイント、栽培…

ほうれん草

葉ネギの根に共生する微生物が自然の抗生物質を出し、ほうれん草の萎凋病を予防します。また、葉ネギの強い香りが病害虫を防ぎ、根腐れ病やうどんこ病の発生を抑える効果もあります。

普段からの病害虫対策が葉ネギ栽培のカギ

葉ネギの栽培は手軽で家庭菜園に最適です。適切な栽培方法や病害虫対策を実践することで、健康でおいしい葉ネギを育てることができます。栄養豊富で爽やかかな風味の葉ネギは、さまざまな料理に活用でき、食卓を彩ります。ぜひ、家庭で葉ネギ栽培に挑戦し、新鮮なネギを楽しんでください。

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する