マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 薬膳・漢方の資格講座10選!おすすめで安い人気講座を比較ランキング【2025年版】

薬膳・漢方の資格講座10選!おすすめで安い人気講座を比較ランキング【2025年版】

Manap

ライター:

薬膳・漢方の資格講座10選!おすすめで安い人気講座を比較ランキング【2025年版】

食の健康が重視される時代となり、食材の効能を活かした薬膳料理で健康管理をしたいという人が増えています。しかし、薬膳に関する通信講座は多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。ここでは、人気の薬膳に関するおすすめな資格講座をご紹介しますので、自分にぴったりの講座を選ぶのにぜひ役立ててください。

twitter twitter twitter

通信講座の賢い選び方

講座費用に何が含まれるのか

講座費用はそれぞれ異なり、費用に含まれるものも講座によって異なります。

講座費用が安くても、資格試験の受験料や認定証の発行費用、教材の送料などが別途で必要になる場合、想定していたよりも高額になってしまうこともあります。

通信講座を選ぶ時は、講座費用には何が含まれるのか事前に確認し、トータル費用を比較して検討することが大事です。

サポート体制が整っているか

通信講座は基本的に教材を使いセルフ学習するスタイルなので、わからない箇所を気軽に質問できるなどサポート体制が整っていることが必須です。

メールや電話で無料で質問ができたり、問題を添削してくれたりすると安心であるほか、学習のモチベーションを保つことができます。

受講生の口コミやレビューで選ぶ

通信講座のメリットやデメリットを知るには、受講生の口コミやレビューを参考にするのが一番です。

実際に受講した人の生の声から、サポート体制の充実度や教材の質、学習のしやすさなどを推し量ることができます。通信講座のホームページに載せられている口コミだけでなく、SNSの口コミも参考にすると良いでしょう。

目的に合わせて選ぶ

通信講座を選ぶには「何を目的にしているか?」が大きなポイントです。
・家庭料理を学びたい
・仕事に役立てたい
・人に料理を教えたい
など、学びたいと思った理由は人それぞれでしょう。講座によって得られる資格も違います。

目的に合った内容を学べるかどうかをチェックしておきましょう。

資料請求をして選ぶ

通信講座を選ぶ際は、まず資料請求してみることをおすすめします。カリキュラムの内容やホームページでは見られない情報が詳しく載っていますので、多くの情報を効率よく集めることができるからです。

また、スクールによっては、資料請求を行うと割引を受けられるといった場合もあります。

薬膳・漢方のおすすめ資格講座10選

講座名 薬膳マイスター 薬膳インストラクター 中国漢方ライフ
アドバイザー
香港薬膳スープ
インストラクター
漢方アドバイザー 薬膳料理アドバイザー 薬膳漢方マイスター 漢方コーディネーター 薬膳アドバイザー
養成通信講座
くらし薬膳プランナー
料金(税込) 39,900円 キャンペーン割引で
34,800円
キャンペーン割引で
38,800円
キャンペーン割引で
34,800円
49,500円 38,800円 36,300円 59,800円〜 39,800円 132,000円
教材 テキスト学習、課題の提出 テキスト学習、添削課題 テキスト・添削問題 テキスト・添削問題 テキスト テキスト・映像講義 Webテキスト テキスト・添削課題 テキスト・添削課題 テキスト・添削課題
学習期間 4ヶ月 4ヶ月 4ヶ月 3ヶ月 1ヶ月 1ヶ月 1ヶ月 6ヶ月 4ヶ月 6ヶ月
取得できる
資格
薬膳マイスター 薬膳インストラクター 中国漢方ライフ
アドバイザー
香港薬膳スープ
インストラクター
漢方アドバイザー 薬膳料理アドバイザー 薬膳漢方マイスター 漢方コーディネーター 薬膳アドバイザー くらし薬膳プランナー
公式サイト 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

※最新の価格やキャンペーン情報は公式サイトでご確認ください。

薬膳マイスター

薬膳マイスター
スクール名 がくぶん
目指せる資格 薬膳マイスター
料金(税込) 39,900円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト学習、課題の提出

講座の特徴

薬膳マイスター養成講座では、薬膳食材の栄養や効能についての知識を増やし、個人の体質や体調に合わせた食材の組み合わせを学んでいきます。

それに具体的なレシピの学習もあるので実践でも生かしやすいのがポイント。日本人が食べやすいように、和食を取り入れた和漢膳について勉強できるのも魅力です。

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

病院へ行くことが少なくなった
薬局でたくさんの薬を処方されながら、「毎日の食事で病気になりにくい身体になろう」と思って、薬膳マイスター養成講座を受講しました。
薬膳料理を作るようになってからは、家族の体調不良もありません。
講座を受講したことで、家族の体調をより深く観察するようになったり、季節の食材を多くとるようになり、病院へ行くことが少なくなりました。

>>公式サイトより一部抜粋

家族の健康チェックに役立つ
すぐ手に入る食材で作れるということが、受講の決め手だったのですが、ほんとうにスーパーで変える食材ばかりで、とても良かったです。
テキストを見ながら家族の舌を見て、健康チェックをしています。
エステサロンをしていますので、冷え性や肩こり、ストレスで悩む方に食事アドバイスをしていきたいです。
すぐ手に入る食材が多いので、お勧めしやすいですね。

>>公式サイトより一部抜粋

仕事に役立った
日本人に向いた食事を作って宅配する仕事をしています。
以前からカロリーだけを重視した食の考え方には疑問をもっていましたので、病気の前に食事で健康を整えるという薬膳の考え方の大切さに気付かされて、受講しました。
日本食の良さと、薬膳とがうまく融合できて、とても良かったです。
和漢膳の知識が身についたおかげで、お店のメニューの幅を広げられそうですし、料理に自信がつきました。

>>公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】がくぶんの薬膳マイスター養成講座 | 簡単無料の資料請求はこちらから

薬膳インストラクター

薬膳インストラクター
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 薬膳インストラクター
料金(税込) キャンペーン割引で34,800円
標準学習期間 4ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・レポート提出
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

薬膳インストラクターは、一般社団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する民間資格です。協会が認定する講座を修了したのち、資格試験を受験して合格すると資格が与えられます。

ちなみに、試験は在宅で受験することが可能です。資格を取得すると、医療や福祉関係の仕事に就く人はもちろん、飲食関係でもプラスアルファの技能として、就転職時には大きなアピールポイントとなります。

また、講座によって得た知識は、自分自身や周りの人の健康管理にも役立てることができるでしょう。

>>【公式HP】キャリカレの薬膳インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

要点が分かりやすい
要点が分かりやすくまとめられていて、薬膳の基礎を学ぶにはちょうど良かったです。自分や家族のタイプを見てみたり、体調に合わせてレシピを見ながら調理してみたり、楽しく進められました。

※公式HPより引用

今までとは違った観点で学べた
食事のとり方について、今までとは違った観点で学ぶことができました。昔からの経験や統計によっての成り立つ学問なので、枠でくくることが難しくひとつひとつ覚えていくことが大変でした。

※公式HPより引用

色んな料理を作ることができた
自分や家族の体調に合わせて作れるレシピを参考にして色んな料理を作ることもできました。イラストや写真などカラフルで飽きることなく学べて良かったです。

※公式HPより引用

>>【公式HP】キャリカレの薬膳インストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

中国漢方ライフアドバイザー

中国漢方ライフアドバイザー
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 中国漢方ライフアドバイザー
料金(税込) キャンペーン割引で38,800円
標準学習期間 4ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・添削問題
添削回数 4回
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

漢方とは元々中国伝来の医学ですが、これを日本人の体質や風土に合わせ、独自で発展させてきました。数百年かけて築き上げた日本の伝統医学の漢方は、中医学の漢方とは別物です。例えば広く知られている漢方薬は日本の伝統医学に基づき、2種類以上の生薬を決められた分量で組み合わせて作っています。漢方と生薬は似たようなイメージがありますが、生薬は薬草の根や葉、果実、花などを加工したもの、漢方は生薬それぞれの効能を考慮しながら配合したものです。

一つの漢方薬で様々な症状を改善できる事が特徴として挙げられます。病院で処方された薬を使って一時的に症状を緩和させるのではなく、漢方薬で体の中から改善したいと考える人が増えつつありますが、そこで出番となるのが中国漢方ライフアドバイザーです。中国漢方ライフアドバイザーとは、日々の生活の中で上手く漢方を取り入れられるよう、専門知識を持つスペシャリストを指します。

>>【公式HP】キャリカレの中国漢方ライフアドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

大変ためになる内容
以前から漢方について興味があり、詳しく知りたいと思いこちらの講座を勉強させていただきました。知らなかった事や日常生活への活かし方など大変ためになる内容だと思います。受講できて良かった。大満足です。

>>公式サイトより一部抜粋

仕事しながらでも勉強できた
中国漢方について以前から興味があって、受講しました。この講座はとても分かりやすくて、仕事しながらでも勉強できたので、とても良かったと思います。これからは仕事と日常生活に応用して行きたいと思っております。

>>公式サイトより一部抜粋

楽しく取り組むことができた
半年で取得出来ればというのが目標でしたが、親の世話で思うようにいかず、途中で何度も諦めようかと思いましたが、自分自身も体調不良で通院することになり、自分の身体や養生の方法を知って、ぜひとも役に立てたいと思いました。DVDを何度も見返し、掲載されている料理も可能な限り作りました。仕事をしている人や子育て、また私のように親の世話などで忙しい人にとって、自宅で学べることは何よりありがたいです。テキストやDVDの説明は、私にとっては必ずしも易しいものではありませんでしたが、目的意識を持つことで、楽しく取り組むことができました。

>>公式サイトより一部抜粋

漢方について詳しく学べた
漢方についての対処法や、漢方の素材に触れたりしながら学べたのは良かったです!どういう状態かを知る事が出来たことには感動しています。

>>公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】キャリカレの中国漢方ライフアドバイザー | 簡単無料の資料請求はこちらから

香港薬膳スープインストラクター

香港薬膳スープインストラクター
スクール名 キャリカレ
目指せる資格 香港薬膳スープインストラクター
料金(税込) キャンペーン割引で34,800円
標準学習期間 3ヶ月
サポート期間 WEB申込で700日
学習方法 テキスト・添削問題
添削回数 3回
試験会場 在宅
資格試験 在宅で試験

講座の特徴

香港薬膳スープインストラクターの通信講座では、家庭で簡単に作れるレシピを学ぶことができます。特別な材料などは必要なく、スーパーなど身近なお店で入手可能な素材を取り扱っていますから、気軽にチャレンジしてみましょう。

要点を押さえたレシピで料理の初心者でも気軽に作れて、ニンジンやゴボウなど各素材の特徴について詳しい解説もあります。また、冷え性や貧血など、体の不調に対応したレシピもあり、症状に合わせたレパートリーが増えます。

すぐに、美味しく、簡単に作れる薬膳のメニューを学んでいくことが可能です。

>>【公式HP】香港薬膳スープインストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

レシピが分かりやすい
レシピが見やすく、工程も簡単なので実践しやすかったです。
テキストの右下にあるコメントも、疑問に感じている点について記載されており、
それでも納得できない、分かりにくい点については質問形式で、きちんとご回答頂けて楽しく学習をすすめることができました。知識だけでなく、香港の方の生活に馴染んでいる考え方にも触れることができ、より深く理解するための手助けとなりました。

>>公式サイトより一部抜粋

色んな意味で楽しかった
テキストは平易な文章でわかり易くてよかったです。確認問題がwebから…に戸惑いましたが、経験値が上がって結果オーライです。
ついでに添削問題もwebで送らせて頂き、パソコンの使い方がステップアップ出来ました。
色んな意味で楽しかったです。

>>公式サイトより一部抜粋

色々なスープの作り方を知れた
色々なスープの作り方やお粥の作り方を知ることができて良かったです。

>>公式サイトより一部抜粋

本当に良い勉強になりました
今は毎日薬膳スープを作り、おかゆを頂いています。
食材も手に入りにくいものもありますが、工夫してチャレンジしています。

>>公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】香港薬膳スープインストラクター | 簡単無料の資料請求はこちらから

漢方アドバイザー

漢方アドバイザー
スクール名 ラーキャリ
目指せる資格 漢方アドバイザー
料金(税込) 49,500円
標準学習期間
学習方法 テキスト
試験会場 在宅
資格試験 自宅で筆記試験

講座の特徴

長年漢方を処方して貰って飲んでいる人でも、漢方についてよく理解出来ている人はあまりいないのではないでしょうか。漢方の基本となる考え方として五行理論がありますが、いわゆる漢方のプロフェッショナルになるには、まずこの重要な基礎理論を理解できなければいけません。

漢方アドバイザーの資格は、漢方の基礎となる知識をはじめ、高血圧や食欲不振、便秘、不眠など様々な体の不調に対してどのような漢方を処方すれば良いのかを身につけていきます。

>>【公式HP】漢方アドバイザー | 申し込みはこちら

実際に受講した人の口コミ

※以下の口コミ内容は、公式HPやSNSより、独自に調査し抜粋した内容になっています。

LINEですぐに教えてくれる
申込み後、分からないところをLINEですぐに教えてくれて、一人で勉強するのが不安でしたが無事合格できました。

>>公式サイトより一部抜粋

1週間ほどで認定証が送られた
学習に半年ほどかけてしまったので、認定証がちゃんと届くか心配でしたが、本試験を送ってから1週間ほどで認定証と一緒に返ってきました。金箔つきでキレイなのでお店に掲示しておこうと思います。

>>公式サイトより一部抜粋

初心者でもわかりやすいテキスト
初心者でもわかりやすいテキストで確実に学習することができました。専門的なマニアックな部分までは学習できませんが基本的な知識はこの一冊でまかなえます。知識を深めるためにこれからも勉強します。

>>公式サイトより一部抜粋

>>【公式HP】漢方アドバイザー | 申し込みはこちら

薬膳料理アドバイザー

薬膳料理アドバイザー講座
スクール名 ヒューマンアカデミー
料金(税込) 38,800円
学習期間 1ヶ月
学習方法 テキスト・映像講義
目指せる資格 薬膳料理アドバイザー

講座の特徴

薬膳のイメージはと言うと、苦い・味が薄い・食べるのが楽しくない・難しいなどと思っている人が多いのではないでしょうか?薬膳料理アドバイザー講座では特別な食材を使うのではなく、身近なスーパーなどで手に入る食品を使い、おいしい料理を作っていきます。

「レシピ通りなら作れる人」になるのではなく、「自分でその時々の症状に合わせて食材を選択し料理できる人」を目指せる講座です。

薬膳漢方マイスター

薬膳漢方マイスター
スクール名 formie
料金(税込) 36,300円
学習期間 1ヶ月
学習方法 Webテキスト
目指せる資格 薬膳漢方マイスター
資格試験 在宅

講座の特徴

薬膳漢方マイスターは、文字通り薬膳と漢方に関する専門家です。薬膳は個人の体調や体質などに合わせた料理で、健康を促進させたり美容のサポートを行ったりします。

そして、漢方は生薬を用いて人の自己治癒能力を高める技術です。薬膳漢方マイスターの資格を保有していると、その薬膳と漢方の要素を日常生活に取り入れることができます。

基本的には毎日の食事に薬膳と漢方を取り入れる形で、健康や美容など個別の目的のために活用します。薬膳も漢方も苦くて美味しくないというイメージを持たれがちですが、薬膳漢方マイスターの知識を用いれば、漢方が入った薬膳を美味しく楽しめるようにもなります。

>>【公式HP】フォーミーの薬膳漢方マイスター講座 | 詳細はこちらから

漢方コーディネーター

漢方コーディネーター
スクール名 SARAスクール
目指せる資格 漢方コーディネーター
料金(税込) 59,800円〜
標準学習期間 6ヶ月
学習方法 テキスト・添削課題
資格試験 在宅

講座の特徴

漢方コーディネーターは、種類が豊富な漢方に関する知識を有し、適切な処方をするためのアドバイスを行う資格です。相手の症状や希望に合わせて、どのような漢方を使って効果を得るか、用法や容量はどれくらいにすればよいかなどを判断するため、漢方に関する幅広い知識が必要になります。

漢方は動物や植物、鉱物など様々な生薬があり、体調や体質、症状によって目的に合わせた繊細な調合が重要です。
似た効果が期待できる生薬でも人によって合う場合と合わない場合があり、処方する相手とのコミュニケーションやそれぞれの違いに関する知識、判断力を要する重要な資格なのです。

>>【公式HP】SARAスクールの漢方コーディネーター | 詳細はこちらから

薬膳アドバイザー養成通信講座

薬膳アドバイザー養成通信講座
スクール名 東京カルチャーセンター
目指せる資格 薬膳アドバイザー
料金(税込) 39,800円
標準学習期間 4ヶ月
学習方法 テキスト・添削課題
資格試験 在宅

講座の特徴

薬膳アドバイザーは、薬膳に関する基本的な知識を学んだ人に与えられる資格です。飲食店で働く人などが、簡単な薬膳料理を提供できるという証明のために活用することが多くあります。また、この資格を元にして、中医薬膳指導員・中医薬膳調理師や国際中医薬膳師・国際薬膳調理師といったさらに上位の資格を目指すことも可能です。

くらし薬膳プランナー

くらし薬膳プランナー
スクール名 JRECリフレクソロジースクール
目指せる資格 くらし薬膳プランナー
料金(税込) 132,000円
標準学習期間 6ヶ月
学習方法 テキスト・添削課題
資格試験 在宅

講座の特徴

くらし薬膳プランナーは、普通の食材を使った料理を薬膳へ変えるための知識と実践する力を持ったスペシャリストです。くらし薬膳プランナーに必要な知識を得ることで、コンビニのお弁当や外食メニューも、自分の体質などに合わせたくらし薬膳に変えられます。

普段の生活の中でできる少しの工夫を知るだけでいいので、資格を取得することで自分だけではなく家族の美や健康を守っていくことが可能です。

そもそも薬膳・漢方って?

薬膳とは?


薬膳とは食べる人の体質やその日の体調、さらには季節に合わせて様々な食材や生薬を組み合わせて作る健康料理のことです。人によって色々なものを組み合わせる、自分だけのオーダーメイド料理と言えます。

薬膳の効果の一例として、例えば体を温める効能を持つ薬膳によって冷えが改善されることで、むくみや疲労を改善したりダイエット効果を生み出すことができます。食材を薬と同等と捉え、食生活から変えていくことで体質を改善するというのが薬膳の基本的な考え方です。

漢方とは?


漢方とは、日本独自の発展を遂げて実践的に用いられてきた古代中国発祥の医学のことです。よく勘違いされがちですが、漢方と漢方薬は少し違います。

漢方は針治療なども含めた医学体系のことを指しますが、漢方薬は複数の生薬を組み合わせて作る医薬品のことです。漢方では病気を診るのではなく病人そのものを診るという考え方を持っています。

つまり、病気の部位だけでなく病人の体全体を見直し、体質や生活習慣を改善することで病気を治すということです。病気とまでは言わないような軽い症状のもの、たとえば体のだるさや冷えなどにまで効果を発揮するのが、西洋医学にはない漢方の大きなメリットになります。

薬膳・漢方を勉強するメリット

健康管理に役立つ

薬膳や漢方は、健康を保つために欠かせません。まず薬膳とは、その時の体調や季節に合わせた食事のことを指します。薬膳という言葉のイメージから、準備に手間がかかるとか、高級な食材を使わなければならないというイメージを持つ人が多くいます。しかし実際の薬膳は、手間がかかることはなく、食材も特別なものは必要ありません。

普段の食事を少し工夫するだけで、薬膳が出来上がるのです。例えば、体を温めるために根菜類を取り入れたり、便秘を解消したい時は食物繊維をたっぷり含んだ食材を入れたりといった具合です。漢方とは、最低でも2種類以上の生薬を組み合わせてできた医薬品を指します。化学合成によってできた西洋薬では解決しない冷え性や更年期障害、未病などに効果を発揮します。

副反応が出やすい西洋薬に比べて、漢方は副反応が出にくいことが特徴的です。このように、薬膳も漢方も健康管理にとても役立ちます。

仕事に活かせる可能性も

薬膳や漢方の知識があれば、仕事でも役立ちます。飲食、医療、介護など、様々な業界で活躍することが可能です。薬膳や漢方の専門の資格もあるので、自分の健康だけではなく誰かのために役に立ちたいという方は、是非取得しましょう。

薬膳・漢方の勉強方法

独学で学ぶ

独学で学ぶ場合、自分のペースで学べることが最大のメリットです。勉強する方法としては、大きく分けて2つあります。

まず、薬膳や漢方についての本を熟読することです。書店で購入したり、図書館で借りるなどしましょう。活字に触れることで想像力が豊かになり、知識も身に付きやすくなります。

また、お金をかけず手っ取り早く情報収集したい場合は、インターネットを活用しましょう。インターネット上には、薬膳の簡単なレシピから漢方の詳しい種類まで情報が多く載っています。ただし、独学で学ぶには注意点もあります。それは、間違えて覚えてしまった点を指摘する人がいないことです。

また、本やインターネットの情報が古い場合もあるので、気を付けましょう。

通信講座で学ぶ

通信講座では、参考図書を読んだりオンラインで講義を受けて、レポートを提出するのが基本的な学習スタイルです。講師による指導があるため、知識をしっかりと身に付けられるのがメリットです。ただし、レポートや試験には期日があるため注意しましょう。

まずは資料請求から


資格講座の資料を取り寄せてみませんか?資格・通信講座のサイトから資料を取り寄せることが可能です。

合うか合わないかを確認する方法として、実際に講座の教材のサンプルを確認して、自分に合うかチェックすることをおすすめしています。講座を申し込む前に、まずは資料請求をして確認してみてはいかがでしょうか?

広告

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する