マイナビ農業TOP > 生産技術 > 植えっぱなしで無限増殖するオススメ宿根野菜5選【畑は小さな大自然vol.111】

植えっぱなしで無限増殖するオススメ宿根野菜5選【畑は小さな大自然vol.111】

植えっぱなしで無限増殖するオススメ宿根野菜5選【畑は小さな大自然vol.111】

こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。前回は自然の仕組みを生かし、手間をかけずに健康的な野菜を育てる方法の一つとして、こぼれ種栽培を紹介しました。そこでは一年草が主役でしたが、続く今回は宿根野菜編です。宿根野菜は一度植えると数年から数十年にわたって収穫できるため、家庭菜園で持続可能な栽培を目指す人には最適です。今回は、特に育てやすく、毎年楽しめる宿根野菜5選と、その栽培のポイントを解説します。

宿根野菜とは?

多年生の野菜を宿根(しゅっこん)野菜と呼んでいます。一度植えると冬場に地上部が枯れても地下茎が生き残り、春になると再び芽を出す野菜のことです。毎年種をまいたり苗を植え替えたりする手間が省けるため、家庭菜園で重宝されます。また、年々株が増えていくため、収量も増えていくのが特徴です。

宿根野菜のメリット、デメリット

宿根野菜の主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 一度植えると数年から数十年にわたって収穫できる
  • 種まきや苗の植え替えが不要で手間が省ける
  • 年々株が大きくなり、収量が増える
  • 根が深く張るため、乾燥や天候不順に強い
  • 無農薬・無施肥でも育てやすい

デメリット

  • 植え替えをしないと株が混み合い、収量が減ることがある
  • 病害虫が発生した場合、被害が大きくなりやすい
  • 植え付け初期の成長が遅く、収穫まで時間がかかる場合がある
  • 場所が固定されるため、畑のレイアウト変更がしにくい

オススメ宿根野菜5選

実際にうちの畑で育てている宿根野菜を5つ紹介し、それぞれ解説していきます。
これらの野菜は、一度植えると長期間にわたって収穫できるため、家庭菜園で持続可能な栽培を目指す人には最適です。

  1. ニラ
  2. ミョウガ
  3. アスパラガス
  4. キクイモ
  5. サトイモ

1. ニラ

無限増殖するニラ

この畝では毎年勝手にニラが生えてくる

ニラは非常に育てやすく、一度植えると3〜5年にわたって収穫できます。春から秋にかけて何度も刈り取ることができ、冬場は地上部が枯れますが、春になると再び芽を出します。株が混み合ってきたら、春か秋に株分けをして植え替えると、さらに長期間収穫を楽しめます。

栽培のポイント

  • 日当たりが良く、水はけの良い場所を選ぶ。半日陰でもOK
  • 株分けは3~4年に1回が目安
  • 収穫時は根元を2~3センチ残して刈り取る
詳しい育て方はこちら
農家が教えるニラの育て方 植えればどんどん生えてくる! プランター栽培も◎
農家が教えるニラの育て方 植えればどんどん生えてくる! プランター栽培も◎
家庭菜園でのオススメ品目をいくつか挙げてくださいと言われたら、筆者は確実にニラをラインアップに入れるでしょう。何年もの間同じ場所を占有するので、植え付ける場所は考えておかないといけませんが、一度植え付けてしまえば数年間…

2. ミョウガ

茗荷
ミョウガは日本特有の香味野菜で、半日陰の湿った環境を好みます。一度植えると毎年夏に収穫でき、株が増えていくため、年々収量が増えます。日当たりが強すぎる場所では葉が焼けることがあるので、木陰や建物の影などが適しています。

栽培のポイント

  • 半日陰で湿り気のある場所を選ぶ
  • 株が混み合ってきたら春に株分けをする
  • 収穫は7~9月が最適
詳しい育て方はこちら
みょうがの育て方を地植え・プランター別に解説! ベランダでも育つの?
みょうがの育て方を地植え・プランター別に解説! ベランダでも育つの?
薬味として料理を引き立たせてくれるみょうが。意外と栽培に手がかからず、初心者でも育てやすい野菜です。そう聞くと「みょうがを育ててみたい!」と思えてきませんか? そんな人に向けてこの記事では、みょうがに関する基礎知識から…

3. アスパラガス

アスパラガス

アスパラガスは植え付けから収穫まで2〜3年かかりますが、一度根付くと10年以上にわたって収穫できます。春になると次々と芽を出し、収穫期を迎えます。株が大きくなるにつれ、収量も増えていくため、長期的に楽しめる野菜です。

栽培のポイント

  • 日当たりが良く、水はけの良い場所を選ぶ
  • 植え付け時は深めに植える
  • 収穫は春のみとし、夏以降は株を育てる
詳しい育て方はこちら
農家が教えるアスパラガスの育て方 1年目の正しい管理や収穫のタイミングは?
農家が教えるアスパラガスの育て方 1年目の正しい管理や収穫のタイミングは?
アスパラガスは新芽を収穫するので比較的病害虫の被害が作物へ響きにくく、一度植え付けると何年も収穫することができる特殊な作物です。植え付ける場所は、その後10年近くアスパラガスに専有されることを念頭に、畑の隅を選んでおき、…

4. キクイモ

菊芋
キクイモはなじみのない人も多いと思いますが、北アメリカ原産のキク科の植物で、ジャガイモのように地下にできる塊茎を食べることができます。水溶性の食物繊維が豊富ということで、健康食材としても注目されています。キクイモは非常に丈夫な植物で、収穫したうちの一部を埋め戻しておくだけで、また翌年も元気に茂ります。逆に生育旺盛すぎて広がりすぎることもあるので注意しましょう。

栽培のポイント

  • 日当たりが良く、水はけの良い場所を選ぶ。乾燥しすぎには注意
  • 春に植え付け、秋に収穫する
  • 地下茎が広がりすぎないように適度に間引く
  • 収穫は10~11月、霜が降りる前に行う
キクイモについて詳しくはこちら
菊芋(キクイモ)とは?旬な時期・美味しい食べ方・保存方法
菊芋(キクイモ)とは?旬な時期・美味しい食べ方・保存方法
近年、健康に良い野菜として、徐々に注目されつつある菊芋。スーパーや市場などで見たことがあっても、どんな食べ物なのか知らない、食べたことがないという方は多いのではないでしょうか。本記事では、そんな菊芋の特徴や旬の時期、調…

5. サトイモ

サトイモ
サトイモの種芋は比較的寒さに強く、温暖地や暖地であれば種芋の上に10〜15センチほど厚めに土を被せるか、稲わら・もみ殻などを被せておくだけで十分に冬越しできます。日当たりが強すぎる場所では葉が焼けることがあるので、半日陰の場所が適しています。春の植え付け時期に掘り上げて、株分けして植え付けていくことで、繰り返しの栽培が可能です。

栽培のポイント

  • 半日陰で、湿り気のある肥沃(ひよく)な土壌を選ぶ
  • 株が混み合ってきたら春に株分けをする
  • 収穫は10~12月ごろ
詳しい育て方はこちら
農家が教えるサトイモの育て方 水はけの悪い畑でこそ栽培したい
農家が教えるサトイモの育て方 水はけの悪い畑でこそ栽培したい
サトイモは比較的栽培のしやすい作物です。特に水はけが悪い畑があって困っている人にとっては、その土地を最大限に活用できるうってつけの作物で、一回種イモを買えば、品種によっては毎年自家増殖して繰り返し育てることができます。 …

まとめ

宿根野菜は一度植えると長期間にわたって収穫でき、手入れも楽な上に、どんどん増殖していきますので、畑の中に2〜3株植えておくだけでもとても重宝します。株分けをし忘れると弱い株になってしまったり、風通しが悪くなって病気が発生する原因になったりするので注意しましょう。

読者の声を投稿する

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する