“いな活”のススメ
いなり王子は4年前にいなり仲間たちと「一般社団法人全日本いなり寿司協会」を立ち上げて、いなり寿司の普及に務めています。
「いなり寿司は北米ではヘルシーフードという位置づけです。日本人は『お米が太る』とか『お揚げが太る』と言いますが、いなり寿司は満足感があり腹持ちもいいので他のものを食べなくて済みます。じつは栄養のバランスがいいスーパーフードなんです」。そう“いなり愛”を語るいなり王子に“いな活”の楽しみ方を教えてもらいました。

いなり王子さん手作りいなり(いなり王子instagramより)
“いな活”とは、いなり寿司を食べること。最近ではいなり寿司専門店も増えてきましたが、家庭で作る場合はコツが必要です。家庭でパーツごとに味見しながら作ったら「味付けが薄すぎた…」という経験ありませんか?
いなり王子は以前、前述の「神田志乃田寿司」のいなり寿司のパーツをそれぞれ食べてみたことがあります。「酢漬けの蓮根はかなり酸っぱい、酢飯もけっこう酸っぱい、お揚げは醤油も強いし甘さも強い。でも、これを合わせると絶妙なバランスなのです」。つまり、おいしく作るには「甘すぎたかなあ、酸っぱすぎたかなあというものを合わせること」(いなり王子)。手軽に作るならば、市販の味付けお揚げを使うのも手。「どんなスタイルでもいいのです。私は炊き込みごはんが余ったら、お揚げに入れます。ちらし寿司を入れるのもいいですね」といなり王子。ちなみに、専門店のいなり寿司は古米を使って粒感を際立たせているほか、製造から4時間後に食べてもらう想定で作っているなど、細部にまで気を配っています。いなり寿司って単純なようで、実はハイレベルな食べものなのです。
“いな活”したいのに出張などでいなり寿司が容易に手に入らない…というときは、冷凍いなり寿司を持参するといういなり王子。これも解凍にコツがあるそうです。
「電子レンジだと、ちょっと荒っぽい味になってしまいます。一番いい方法は、湯煎です。いなり寿司をラップに包んでキャンディ風に両端をねじって水が入らないように冷凍しておいたものを、沸騰した湯に入れて2分。これがベストタイムです。少しあら熱を取ってラップを剥がすと、できたてのいなり寿司の状態になります。酢は少し飛びますが、電子レンジよりは残りますよ」(いなり王子)。いなり寿司を買ったけど食べきれない…という場合もこの方法がおすすめです。

いなり王子の“いな活”はブログかinstagramで
“いな活”を手軽に始めたい人は、まずは専門店やコンビニへ。店によっては、季節ごとに例えば春は桜の塩漬けやわさび、レモンなど旬の素材が入ったいなり寿司も登場します。「おいしさと旬と文化を包むのがいなり寿司」といなり王子。“いな活”を通して、いなり寿司の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
いなり寿司とお酒のペアリングを探るwithいなり王子