マイナビ農業TOP > 農業ニュース > ハトが農家の害獣である理由とは? 被害例や撃退方法、鳩の巣対策まで紹介

ハトが農家の害獣である理由とは? 被害例や撃退方法、鳩の巣対策まで紹介

連載企画:アブなすぎる害獣図鑑

ハトが農家の害獣である理由とは? 被害例や撃退方法、鳩の巣対策まで紹介

鳩をモチーフにした鎌倉土産でおなじみの鳩サブレーや、古くから平和の象徴とされている鳩。一般的にはイメージのよい動物ですが、実は農作物を荒らすため、農家にとっての天敵だったりします。「最近家に鳩がよく来るようになった…鳩の対策が知りたい」「鳩の巣で困っている」など、お悩みではありませんか?今回は、農家の方々やハトの被害でお悩みの方向けに、鳩の知られざる生態や農作物への被害実態、鳩に巣を作られた場合の対処法を詳しく紹介していきます。自分でできる鳩の対策方法についても必見です。

twitter twitter twitter
関連記事
【特集】農家が悩む「害獣対策」
【特集】農家が悩む「害獣対策」
全国で起きている野生動物による農作物被害は、今や年間約200億円とも言われています。 農家が害獣対策を行ううえでのお悩みは、設置の手間や資材購入のコストです。害獣対策特集では、有効な対策方法とおすすめの資材を紹介します。

もともとはペットだった!?

キジバト

ハトは旧約聖書のノアの方舟(はこぶね)の物語から平和のシンボルとされ、のどかな鳴き声などからも穏やかで愛らしいイメージを持たれている鳥ですが、実は農作物に被害を及ぼす害鳥でもあるのです。日本で被害をもたらしているハトは主にキジバトとドバトの2種類で、どちらも全国に広く分布しています。

ドバト

キジのメスと似た茶色の体からその名を付けられたキジバトは、「山バト」とも呼ばれるように、もともとは山や森に住む野鳥でしたが、今では街なかでもよく見かけられます。これに対して、灰色っぽい体を持つドバトは、奈良時代には日本に持ち込まれ、伝書鳩や競技用のレース鳩として人に飼われてきたものが野生化したハトです。

大きさはほぼ同じですが、体の色や羽の模様の違いのほか、キジバトはつがいで行動することが多いのに対して、ドバトは群れで行動するなど、生態にも違いがあります。

鳩は英語でなんて言うの?doveとpigeonの違いまで解説

鳩を英語で何と呼ぶのか、皆さんは知っていますか?英語で鳩は「dove」と「pigeon」の2種類の呼び方があります。日本語では、公園にいるグレー色の野生の鳩も、マジックショーなどで飛ばされる白い鳩も全て同じ鳩。しかし英語の場合は、違う種類の鳥として区別しているのです。
両者にはどのような違いがあるのでしょうか?詳しく解説していきます。

「dove」について

doveは「結婚式やマジックショーなどで飛ばされる白い鳩」のことです。doveの特徴として「小型で色が薄い」「飼育されている鳩」などがあげられるため、見た目が綺麗な鳩を想像できますね。
また、doveには「おとなしい人」「純粋な人」「可愛い人」といった意味合いもあります。

有名なトータルビューティケアブランド「Dove(ダヴ)」には、ロゴに鳩が刻まれていることをご存知でしょうか?ブランド名は愛や平和の象徴である「dove」に由来しており、「すべての人に、肌や髪に、やさしくありたい」という願いが込められているのです。

「pigeon」について

pigeonは「駅や公園などで常に目にするグレー色の鳩」のことです。日本の正式名称では「ドバト」と呼ばれています。

pigeonの特徴として「鳩の中でも比較的大きいサイズ」「野生の鳩」などがあげられ、そのイメージは「間抜け」「のろま」「騙されやすい人」といった少しネガティブな意味合いがあります。
白くて綺麗なイメージのある「dove」とは対照的ですね。そのため人を形容する際に使うとあまりいい意味ではないため、注意しましょう。

pigeonは、飼育されているハトを表す場合もあります。帰巣本能が強いことで知られ、その習性を利用して遠隔地からメッセージを持たせて届けさせる「伝書鳩」や、どの鳩が一番速いかを競う「競技用のレース鳩」として飼われることが多いです。

このように、同じ鳩であるにもかかわらず、「dove」と「pigeon」で正反対の意味になることがとても面白いですよね。

知っておきたい!鳩の巣作りと子育ての基本

ここでは、鳩の巣作りと子育ての基本について詳しく見ていきましょう。巣作りを行う前の行動や、巣を作る場所と時期、鳩の雛の成長過程など詳しく解説します。

鳩が巣作りをする前にとる行動とは?

実は、鳩はすぐに巣を作るわけではありません。慎重に何度も何度も下見を重ねた後、自身の条件に合う(安全だと確信できた)場所にしか巣を作りません。

手順としては、安全そうな居場所を見つけると、まず「休憩場所」として使い始めます。さらに慣れてくると、徐々に滞在時間を延ばしていきながら仲間やエサを待つための「待機場所」として使うようになるでしょう。最終的には「ねぐら場所」として自分の縄張りを決めます。

鳩は帰省本能と縄張り意識がとても強いため、一度「ココが家だ!」と決めた場所からは、よほどのことがない限り離れようとしません。何度でも帰ってきます。ここが鳩の怖さとしつこさ…。

・人が近づいても鳩が逃げようとしない
・木の枝などが落ちている
・鳩が長時間よく止まっている

上記のような行動を見た際は、巣を作られるその前に!対策が必要です。

鳩が巣作りをする時期や場所

鳩は「狭くて高い場所」に巣を作る傾向があります。具体的には、鉄道や高速道路の高架下、太陽光発電パネルの下、雨どい、家のベランダ、室外機の裏などです。これらの場所は自身の身を隠せる上に天敵も来ないため、鳩にとって居心地の良い場所と言えるでしょう。「こんな所にナゼ、どうやって!?」と思いがけない場所にも、鳩は巣を作るので注意が必要です。

鳩が巣作りを行うのは、「3〜5月の時期」が1番多いと言われています。鳩は繁殖力が高く、1年中卵を産むことができます。特にこの時期は暖かくなってきて、エサとなる昆虫などが豊富なため、春頃に巣作りを行うようです。
もちろん他の時期に巣を作ることも十分にあり得ます。鳩は産んで半年ほど経つとまた繫殖期に入るため、9月頃にも巣作りを行う鳩が増加する可能性が高いです。

鳩の巣作りから雛の巣立ちまでの期間

鳩の巣作り期間は5日前後、産卵から孵化まで約2〜3週間です。そして鳩は一度の産卵で巣に2個の卵を産みます。同時に産むのではなく、1個目の卵を産んだあと、3日目ぐらいには2個目を産みます。2個目を産卵後に、本格的に抱卵が開始され、抱卵はオスとメスが交代で行います。

農業

鳩の雛は成長が早いため、孵化からは約1ヵ月ほどで巣立ちを迎えます。雛が自分の力でエサを集めに行くようになればそのまま自然と巣立っていきます。巣作りから巣立ちまでの合計期間は約50日間です。

その後、巣立ちと同時に今まで住んでいた巣を捨てて移動するのかと思いきや…親鳩だけはまた戻ってきて、同じ場所で次の産卵準備に入ります。ここも鳩被害における厄介なポイント。

では、鳩の子どもが成長し巣立つまでにあたって、雛はどのようにして育てられているのでしょうか?鳩の子育て事情をご紹介します。

鳩の雛の成長過程について

孵化後はしばらくの間、親鳥の体内から分泌される「ピジョンミルク」というタンパク質が含まれる、通称”鳩ミルク”を与えて育てます。
鳩の場合、ミルクはメスだけでなくオスも出すことができるため、つがいで子育てが可能。栄養分が豊富な鳩ミルクを両親からもらえるからこそ、他の鳥の雛に比べて早く成長することができるのです。

鳩の雛は黄金色の産毛に包まれており、親鳥とは見た目が随分違うのが特徴。小さいうちはひたすら安全な巣の中でミルクをもらい、親鳥が協力して育てるため、子供は巣から外に出る必要がないわけです。

前述でも触れましたが、巣立つまでの期間は約1か月とその中でも雛の時期は本当に一瞬なため、巣立つ頃には親鳥と同じ見た目になっています。
これらの理由から、私たちが鳩の子供を目にする機会が少ないといえるでしょう。

ちなみに鳩の天敵はカラスや蛇、猫などですが、雛が襲われたり巣が危険だと判断した場合には、親鳥は巣に戻らず結果的に育児放棄してしまうことがあります。

鳩の巣が引き起こす被害

鳩被害に遭うと想像以上に面倒といわれる理由を、代表的な被害例とともにご紹介します。一番の悩みどころとして「糞害による悪臭や汚れ」があげられます。見た目の汚れはもちろんですが、湿気が多くなる雨の日や夏場は特に臭いが強くなるため定期的な掃除が必要となるでしょう。

鳩の糞には細菌が含まれていて、それを吸い込んでしまうと「アレルギー反応」を引き起こす可能性があります。鳩は「寄生虫(特にノミ・ダニ・シラミ)」を持っていることが多く、刺された場合は「痒み」に襲われたり「感染症」の原因にもなりかねません。特に小さい子供や高齢者、持病をお持ちの方は要注意です。

また鳩の糞は強酸性でできており、建物のコンクリート・金属部分などに落とされると腐食してボロボロになってしまうことも。
それ以外にも、鳩の鳴き声や羽音による騒音被害など…。鳩による被害は、農作物被害だけではありません。
放っておくことで生まれてしまう多くの危険性を考えると、なるべく早めの鳩対策がとても重要です。

ポッポッポ……やっぱり被害は豆!

農業

農林水産省の鳥獣による令和2年度の農作物被害調査では、全体で被害金額が約161億円。令和元年(前年度)に比べると、約3億円の増加が見られます。
ハトによる農作物の被害は年々減少傾向にありますが、いまだ楽観はできない状況が続いています。大豆などのマメ類、ムギ類、イネ、飼料用の作物、野菜など、被害の対象は多岐にわたっており、中でも童謡「ハトポッポ」の歌詞にも登場するマメ類への被害が一番大きなものです。

大豆への被害では、芽が出る前の豆や芽が出た後の初めの葉、芽の先端をハトが食べることで、苗の成長を著しく妨げ、欠株や株枯れが生じます。被害のタイミングが早いほど収穫に影響が出やすく、生育期間の短い品種ほど大きな影響を受けやすいことがわかっています。

また、キジバトによる被害は特徴的で、開けた土地の広い畑より、林の近くにある畑などでの被害が多く、畑に侵入してくる側を主に荒らして、中心部はあまり荒らさないという傾向があります。

テグスは効かない!? 鳩の被害対策とは?

農業

一般的な鳥類への被害対策として防鳥ネットやテグスが考えられますが、ハトは障害物を避けて飛ぶためテグスはあまり効果的ではありません。また防鳥ネットで農作物を完全に覆うことができれば被害が少なくなりますが、栽培する作物の種類や農地の規模によるコストを考慮しなければなりません。さらに、忌避剤にも有効期限があり、かかしなどの追い払い器具にはいずれ慣れてしまうという問題があります。

農業

忌避剤は、鳩の嫌いな臭いや成分を発する薬剤のことで、固形・ジェル・スプレーの3種類があります。ジェルは長くて約1年半ほど効果が持続するものがあるようです。固形は約1ヵ月ほど。ちなみにスプレーは持続時間が短く、数時間しか効果が出ないとか…。このように忌避剤は持続時間と、有効期限があるので注意が必要です。

鳩用剣山(とげマットや鳩よけスパイク)については、鳩よけに高い効果があります。価格も比較的安く、初めての鳩予防するという方にも使いやすいのではないでしょうか。針と針の間が近く針が長い剣山がオススメです。針が短すぎるものは、鳩が剣山の上にとまったり、巣を作る可能性があるからです。

また、ハトの被害が大きい大豆などの畑では、種まきの仕方や時期によって被害を減らすことが期待できます。例えば、地域で種まきの時期を合わせ、大面積に一斉に種をまいて被害を分散させ、単位面積当たりの被害の量を減らす、といった方法などが挙げられるでしょう。他にも「カモフラージュ」という対策方法があります。これは種をまいた後に地面をわらなどで覆い、芽が出た大豆をハトの目から隠す方法で、地面が見える程度のわらの量でも効果が認められています。

関連記事
食害・ふん害など困った鳥害対策に! 防鳥ネットの選び方
食害・ふん害など困った鳥害対策に! 防鳥ネットの選び方
農家の敵はイノシシやシカなどの害獣だけではありません。空からやってくる敵、「鳥」たちへの対策も必須です。畑・果樹園だけでなく、ベランダでガーデニングをしている住宅でも、ブルーベリーなどの果実が食害に遭っています。 訪れ…
狩猟できる動物は48種に決められている! 後編・鳥類28種
狩猟できる動物は48種に決められている! 後編・鳥類28種
狩猟で鳥を捕獲することを鳥猟(ちょうりょう)と言います。猟銃や空気銃を使って鳥を仕留める「鳥撃ち(とりうち)」は、大物猟と比べると安全性が高く、解体が手軽といった魅力があります。現在の日本では狩猟できる鳥は28種に定めら…

鳩対策|鳩の巣を作られた場合はどうすればいい?

鳩の巣を作られた場合の対処法をご紹介します。
実は…鳩は「鳥獣保護法」によって保護されています。野生動物を保護するための法律で、鳩や雛、もちろん卵も対象。傷つけたり、許可無しに捕獲・捕殺することは違法です。

そのため、「巣に卵と雛があるかどうか」によって対処法が大きく異なります。自分の状況に合わせた方法を確認しましょう。

卵や雛がない場合の対処法

自力で鳩の巣の撤去や掃除を行う

巣に卵や雛がいない場合は、鳩の巣の撤去や掃除を自分で行うことが可能です。しかし、何度も言いますが鳩の糞には細菌が含まれるため事前準備をしっかりとしてから対処しましょう。

■準備するもの

・マスク
・ビニール手袋
・ゴーグル
・長袖/長ズボン
・殺虫剤(市販のダニ駆除剤などでOKです。)
・除菌や消毒スプレー
・ゴミ袋
・新聞紙/キッチンペーパー
・中性洗剤を混ぜたぬるま湯

まずは巣や糞を直接触らないように、ビニール手袋、マスク、ゴーグルを着用し、長袖・長ズボンの衣服を着て完全防備。家に菌が入らないように、家の窓を閉めておくこともポイントです。
次に、鳩の巣に殺虫剤を噴射します。スプレータイプだと勢い余って巣が飛び散ってしまう恐れがあるため、なるべく液体タイプの方が好ましいです。
巣を撤去した後、鳩の糞を中性洗剤を入れたぬるま湯でふやかしながらキッチンペーパーや新聞紙などで拭き取っていきます。使った紙類や道具など全てゴミ袋に入れて、最後にしっかりと除菌・消毒をして完了です。

鳩の巣の撤去や掃除が終えた後は、もちろん鳩対策もお忘れなく。前の章で紹介したような対策グッツを設置したり、巣を作る際の材料になりそうなダンボールや木の枝などは撤去した方がよいでしょう。

卵や雛がある場合の対処法

自治体に捕獲を申請する

前述した通り、鳩は鳥獣保護法により保護されているため、卵や雛を申請・許可無しで勝手に撤去すると「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となる可能性があります。
鳩の巣を撤去できるのは、卵もない巣だけの段階のみです。

もし、鳩の巣に卵や雛がある状態で自分で駆除する場合、まずは各市町村に「有害鳥獣捕獲許可の申請をする」必要があります。

さまざまな書類の提出から被害状況の確認写真の送付、駆除方法の記載など、事前準備や必要な手続きが山積み。もちろん申請が通らなければ、駆除の許可は下りません。
また原則として「狩猟免許」も必要になり、許可が下りた際には「駆除後の報告義務」もあるのです。やらなければならないことが本当に多く、ハードルが高すぎる気がしますよね…。

こちらの詳しい申請方法につきましては、それぞれの自治体により異なりますので、問い合わせてみてください。

プロの業者に鳩の巣の駆除を相談する

「自分で駆除するのは面倒…何よりやりたくない…。」そんな方も多いのではないでしょうか。
一番確実な手段としては、「プロの鳩対策業者に依頼すること」。プロに依頼すれば、自分の代わりに巣の撤去や糞の清掃・消毒、さらにその後の鳩対策の設置まで一通りやってくれます。自治体に申請を出す時間と手間を考えると、鳥獣捕獲許可を持った業者に頼めばすぐに駆除可能。
しかしながら、もちろん費用がかかります。まずは複数の業者に見積りを取り、価格や条件を比較することをおすすめします。

巣を作りにくくすることが一番の予防

平和の象徴でありながら、近年では農村部だけでなく都市部でも厄介者と思われることが多くなった鳩。可愛いから…かわいそうだから…と、鳩の巣・雛や糞などを放っておけば、身の回りにさまざまな被害が及ぶことになります。

一番大切なのは、日頃から鳩が巣を作りにくい環境づくりを心がけること。鳩が「ココが家だ!」と定着してしまう前に対策グッツを置いたり、こまめに掃除をしたり、プロの業者に相談するなど、早め早めの鳩対策をおすすめします。
鳩に関する正しい知識を持ち、被害状況に合った鳩対策を行っていきましょう!

関連記事
食害の犯人は? 食べられた跡で鳥獣を特定しよう
食害の犯人は? 食べられた跡で鳥獣を特定しよう
野菜や果物が鳥や獣に食べられたら、残された食べ跡の形状から犯人を推定しましょう。獣害対策をする際、相手によって防除の方法は変わります。効果的な対策をするために、食べ跡は重要な手がかりになります。ここでは、特徴的な動物の…
「高病原性鳥インフルエンザ」から農場を守るためにできること
「高病原性鳥インフルエンザ」から農場を守るためにできること
香川県で2018年1月11日に今シーズン初の感染が確認されたことが発表される(※1)など、近年、高病原性鳥インフルエンザが全国で確認されています。深刻なダメージを与える高病原性鳥インフルエンザに対し、家きんを飼養する農場(養鶏場…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する