マイナビ農業TOP > 生産技術 > 畑の害虫図鑑〜ヨトウムシ編〜【畑は小さな大自然vol.40】

畑の害虫図鑑〜ヨトウムシ編〜【畑は小さな大自然vol.40】

畑の害虫図鑑〜ヨトウムシ編〜【畑は小さな大自然vol.40】

こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。野菜を育てていたら何者かに葉っぱが食べられていた! ところが探しても犯人らしき虫は見つからない……なんてことがよくあります。もしかしたらそれはヨトウムシ類の仕業かもしれません。昼間は隠れていて夜中にこっそり葉を食べに来る。まさに「夜盗虫」という名にふさわしい虫です。発見するのが難しく、被害も大きくなりやすいかなり厄介な虫ですが、その生態を知っておけば十分対策・予防ができますので、ぜひ覚えておきましょう。

twitter twitter twitter

ヨトウムシ類とは?

ヨトウムシ類とはヨトウガやハスモンヨトウなどの幼虫のことで、成長した幼虫は昼間は土の中に隠れており、夜に出て来て野菜の葉を食べてしまうため「夜盗虫(ヨトウムシ)」と呼ばれています。葉菜・果菜・根菜とあらゆる野菜の葉を食べてしまい、日中に発見しづらいことから嫌われている害虫の一つです。

ヨトウガの幼虫

ハスモンヨトウの幼虫

ハスモンヨトウの成虫

幼虫の発生時期はヨトウガが4〜6月、9〜11月ごろ、ハスモンヨトウが7〜11月ごろになります。冬はサナギの状態で越冬し、ヨトウガは夏の間もサナギになって休眠します。

ヨトウムシ類の生態

ヨトウガ(ヨトウムシの成虫)の卵は葉の裏に少なくとも50〜100個ほどまとめて産み付けられているのが特徴。孵化が近づくとだんだんと黒っぽくなってくる

ヨトウムシ類の卵は、葉の裏にびっしりとまとめて産み付けられているのが特徴です。ヨトウムシ類の種類によっては、数百個まとめて産み付けられているものもあります。卵の色は黄色や白っぽいもの、黒っぽいものなど様々な種類があります。またその卵の塊ごとマユのようなもので覆われていることもあります。
このように見た目の特徴は異なりますが、50個以上のたくさんの数の卵がまとめて産み付けられている場合は、ヨトウムシ類の卵の可能性が高いです。
 
ヨトウムシ類は孵化後、何度か脱皮をします。生まれたばかりの小さい若齢幼虫は、集団で行動しており、淡い緑色のものが多いです。このころは昼行性なので日中でも確認することができます。
そこから脱皮を繰り返し大きく成長した老齢幼虫は夜行性になります。この頃には単体で行動するようになり、色も茶色が濃くなり模様がはっきりしてきます。大きさも3〜5センチほどになり、食べる量も増えるため、被害が大きくなります。

ヨトウムシ類の天敵

アシナガバチはヨトウムシ類の天敵

ヨトウムシ類の天敵は鳥類やカエル、ムカデ、クモ類や寄生蜂、アシナガバチなどです。また夜間に地表を徘徊する捕食性天敵のゴミムシ類やハサミムシ類なども有力な天敵となります。
アシナガバチは刺されるととても痛いので嫌われがちですが、畑ではヨトウムシやアオムシを食べてくれる天敵となります。それらを捕まえて肉団子状にし、自分の巣にいるアシナガバチの幼虫にエサとして与えているのです。こちらから攻撃したりさえしなければ基本的には大人しいハチですので、畑で見ても慌てて叩いたりしないようにしましょう。

ヨトウムシ類の対策

ヨトウムシ類の予防・対策方法をいくつか紹介します。

ヨトウガの幼虫。若い時は緑色で昼行性

捕殺する

ヨトウムシ類の幼虫は大きくなると夜行性になるため、捕まえるのが難しくなります。そのため昼間でも発見しやすい卵もしくはまだ若くて昼行性である若齢幼虫のうちに捕まえるのがポイントになります。卵や若齢幼虫は一つの葉の裏にまとまってくっついているので、葉ごと取り除き、足の裏で踏み潰すなどして駆除します。幼虫が大きくなってからでは対処が大変になりますので、こまめに野菜の葉の裏の様子を見るようにしておきましょう。

生まれたばかりの時は集団で行動しているので、葉ごと駆除する。小さい頃は葉の薄皮を残すような食べ方をする
(イラスト:筆者作成)

防虫ネットをかける

ヨトウムシ類は野菜の葉の裏に卵を産み付けることで増えていきます。野菜の種まきや苗の植え付けを行う時点で防虫ネットをかけ、ヨトウムシ類の成虫が飛来して卵を産み付けるのを防ぎます。

米ぬかトラップ

豆腐が入っていた容器や空き缶などに米ぬかを詰めて地面に埋め、口のところと地面の高さを同じにしておきます。そうするとその中にヨトウムシ類が入りこむため捕まえることができます。ヨトウムシ類は米ぬかをうまく消化できないらしく、そのまま死んでしまうこともあります。ただし、米ぬかを放置しているとナメクジなど他の虫を呼び寄せてしまうこともあるので、注意しましょう。

天敵の利用

ヨトウムシ類の天敵は鳥類やカエル、ムカデ、クモ類や寄生蜂、アシナガバチ、ゴミムシ、ハサミムシなどであると紹介しました。単純にこれらのムシの数を増やせばヨトウムシ類の大発生は防げるかもしれませんが、密閉された空間でない限り、意図的に特定の生き物の数をコントロールしようとするのは難しいです。天敵を増やすというよりは害虫や天敵も含めて、多様な種類の生き物がいる状態を作ることを目指しましょう。

そのためには多様な種類の植物が畑に生えている状態を作ることで、多様な虫が生きられるようになります。同じ畑の中で様々な種類の野菜を植えたり、野菜の生育の邪魔にならない場所であれば雑草も数種類残しておくことで、より生態系は複雑になっていきます。複雑になればなるほど特定の虫だけが大発生する可能性が低くなっていきます。

完全駆除ではなく増えすぎないような対策を

ヨトウムシ類は完全駆除の難しい害虫の1つです。駆除しすぎるとその天敵となるムシも減ってしまい、時間が経つとより繁殖力の強いヨトウムシ類がまた増えてしまうということもあります。ヨトウムシ類が完全にいない畑を目指すというよりも、今回ご紹介した対策と予防を行いながら、その数が増えすぎないようにするという気持ちで付き合っていきましょう。

監修:鹿児島大学農学部害虫学研究室教授 津田勝男
 
次の記事:畑の雑草図鑑〜ドクダミ編〜【畑は小さな大自然vol.41】

関連記事
畑の害虫図鑑〜ウリハムシ編〜【畑は小さな大自然vol.36】
畑の害虫図鑑〜ウリハムシ編〜【畑は小さな大自然vol.36】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。夏野菜として人気の高い、キュウリやカボチャなどのウリ科野菜。これらを植える時に注意しなければならない害虫がウリハムシです。ウリ科野菜の苗を植えると、ほぼ必ずこの虫が葉を食べにやって…
畑の害虫図鑑〜テントウムシ編〜【畑は小さな大自然vol.33】
畑の害虫図鑑〜テントウムシ編〜【畑は小さな大自然vol.33】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。みなさんがよくご存知のテントウムシは、野菜についたアブラムシなどを食べてくれる益虫として知られています。しかし逆に野菜を食べる種類もいれば、野菜につくカビを食べる種類もいるなどその…

あわせて読みたい!
そーやんの「畑は小さな大自然」シリーズ
そーやんの「畑は小さな大自然」シリーズ
暮らしの畑屋そーやんが、自然の生態系の仕組みを利用しながら楽に野菜づくりができる方法などを伝授します。害虫や雑草などのお悩みも、このシリーズを読んでスッキリ!

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する