マイナビ農業TOP > 販路・加工 > 儲かる直売所へ! 収益アップ術の定石3つ・初歩編【直売所プロフェッショナル#14】

儲かる直売所へ! 収益アップ術の定石3つ・初歩編【直売所プロフェッショナル#14】

儲かる直売所へ! 収益アップ術の定石3つ・初歩編【直売所プロフェッショナル#14】

直売所を複数展開する民間ベンチャーの創業者たちが、直売所運営のイロハについて事例をまじえて紹介していく連載。前回は「儲からなくてもいい」直売所から、「収益がしっかり出る」直売所を目指そうと主張しました。今回は、収益性をアップさせるための定石を、効果が出やすいものから順に「その1」から「その3」まで紹介します。

twitter twitter twitter

前回は、主に共同直売所を運営する店長やスタッフへの応援の気持ちも込めて、「直売所の収益をアップさせよう」と訴えました。
共同の直売所は、建てるということが目的化し、開業後の戦略が練られていないことも多いです(もちろん素晴らしい直売所もたくさんあります)。

前回はこちら
「アリバイ型直売所」からの卒業!【直売所プロフェッショナル#13】
「アリバイ型直売所」からの卒業!【直売所プロフェッショナル#13】
直売所を複数展開する民間ベンチャーの創業者たちが、直売所運営のイロハについて事例をまじえて紹介していく連載。今回は「儲からなくてもいい」直売所を脱して、儲かる直売所を目指すためのヒントを提示します。これは直売所に勤める…

とはいえ、過ぎ去ったことをとやかく言っても仕方ないです。開業したからには、どんどん収益を向上させて、地域農業に貢献したいものです。地域農業と市民の結節点である直売所の集客は、街づくりの観点からも重要ですから。

現場の店長やスタッフ、すなわち直売所プロフェッショナルの手で、より地域農業に貢献する、儲かる直売所を作り上げていきましょう。

収益性は、まずコストの見直しから(定石その1)

ということで、運営関係者や店長がお店の収益を上げたい!と考えたとき、何から手をつければいいでしょうか。
これまでこの連載では、直売所の【売り上げ】を向上させる方策をたくさん書いてきました。

しかしながら、収益は、【売り上げ】マイナス【コスト】の結果です。つまり、収益アップ術には、売り上げ向上施策とコスト抑制施策の2種類があるわけです。

そして、どちらかを優先するなら【コスト】の方をまず見直してみるべきです。
なぜなら、コスト抑制施策は、「すぐに効いて」「確実で」「長く持続し」「追加コストがかからない」ことが多いからです。

たとえば、「電気料金の契約の見直し」というコスト抑制施策では、以下のように考えられます。

・即効性:翌月から効果があります
・確実性:ほぼ確実に電気料金が下がります
・持続性:半永久的にコストの抑制効果があります
・追加コスト:契約の見直しにお金は基本かかりません

とくに共同直売所の運営には多くの利害関係者がいることが多いので、追加コストがかからないことは大事かもしれません。追加コストがかかることについて、関係者を説得するのは骨が折れます。

逆に、「新聞折り込みを入れる」という売り上げ向上施策は、即効性はあるかもしれませんが、チラシの内容やタイミングによっては集客できるとは限りませんし、効果の持続性はありません。コストもかかります。

ということで、直売所の収益アップの定石その1はこちらです。

【定石その1】コストの見直しから手をつけよう!

歩く距離は客単価に比例する(定石その2)

小売業でよく知られた定理として、お客様が入店してから歩く距離とそのお客様の購入金額は、おおむねね比例するというものがあります。
直売所でもこれを活用すべきです。

歩く距離と言うと難しい感じもしますが、とりあえず2つのことを検討しましょう。

  1. 売り場面積を増やす
  2. 入り口から遠い奥の売り場を目立たせる

店舗の面積なんて決まっているのだから増やせない、という声もありそうです。しかし、増やすのは「売り場」の面積です。商品が置いてあるところが売り場だと定義すれば、きっとお店のなかには商品を置いていないスペースがあるではないでしょうか?
意外と削れるところはあるものです。
当社が運営受託している直売所「のーかる」(東京都立川市)では、事務所スペースを削って売り場にしたところ、客単価が5%ほどアップしました。
レジの場所を動かしたり、サッカー台(荷造り台)をコンパクトにしたりすれば、新しい売場が生まれることがよくあります。

2つ目の、入口から遠い奥の売り場を目立たせるという施策は、当たり前のことのように思えて、多くの直売所できちんと実践されていません。
奥に目立つものがあれば、お客様の歩く距離は伸びます。奥の方に魅力的な商品を置くというワザは定石中の定石ですが、もっと単純に奥の方の照明を明るくする、というだけでも効果があります。

そして、この収益アップ術の良い点は、効果がすぐに出るところです。なので、検討の優先順位として2番目になります。

【定石その2】歩く距離を伸ばして客単価アップ!

当社の直売所「しゅんかしゅんか」。地元で評判の豆腐屋さんの商品が一番奥にある

店内レイアウトの工夫については、以下の連載別稿も参照してください。
売上倍増!? 店内レイアウトの工夫【直売所プロフェッショナル#24】
売上倍増!? 店内レイアウトの工夫【直売所プロフェッショナル#24】
直売所を複数展開する民間ベンチャーの創業者たちが、直売所運営のイロハについて事例をまじえて紹介していく連載。第24回は、直売所においてはあまり言及されないけれど、実は大事な店内の商品レイアウトについて。

商品ごとに分析する(定石その3)

多くの共同直売所ではPOSレジが入っているので、どの品目がどれだけ売れたかのデータを取ることができます。
このデータをぜひ活用したいものです。
POSレジは、それがリースであれ購入資産であれ、メンテナンスも含め、少なからぬコストがかかっています。そのデータを活用しないのはもったいないことです。

しかし、むしろデータが多すぎて、「何をどのように分析すればいいの?」と戸惑う店長やスタッフも多いのではないでしょうか。

そこで、とりあえず、これだけ実施してみましょう。

【定石その3】商品ごとに、前年同月の売り上げを維持する!

商品ごとと言っても、全部見るのは手間がかかりすぎるという場合は、前年同月の上位5~10品目だけをウオッチするのだけでもいいです。

たとえば「ミカン」という商品が前年に上位の売り上げであれば、それと同じ金額だけ「ミカン」を売ることを目指します。月途中で動きが鈍かったら、対策を施して売り上げを維持するのです。

維持でいいの?と思われるかもしれませんが、前年の上位品目が前年同月の数字を維持していれば、ふつうは一年のあいだに新しい商品も入ってきているはずなので、全体では売り上げはアップするはずです。
まずはここを目指します。

商品仕入れについてはコチラ
次世代の直売所に大事なバイヤー気質。仕入れは小売業のキホンのキ。【直売所プロフェッショナル#06】
次世代の直売所に大事なバイヤー気質。仕入れは小売業のキホンのキ。【直売所プロフェッショナル#06】
直売所を複数展開する民間ベンチャーの創業者たちが、直売所運営のイロハについて事例をまじえて紹介していく連載。彼らは、直売所の戦略として、商品を自ら探しに行く姿勢が不足していると指摘します。では商品を自ら探しに行く「直売…

この定石が機能しやすいのは、目標数値がどこから来ているか明らかで、「達成可能な気がする」からです。前の年の自分たちの実績なのですから。
たとえば「みかんを1日1万円売ろう!」と目標を決めるのは簡単です。しかし、数字の根拠がないので、正直なところ、それが達成可能なものかどうかは事前には分かりようがありません。
スタッフや関係者みんなでお店を盛り上げるためには、目標が分かりやすいことは大事です。

関連記事
直売所の売り上げはチームでつくる。「背中」でつくる。【直売所プロフェッショナル#27】
直売所の売り上げはチームでつくる。「背中」でつくる。【直売所プロフェッショナル#27】
直売所を複数展開する民間ベンチャーの創業者たちが、直売所運営のイロハについて事例をまじえて紹介していく連載。パートさんの目はキラキラしていますか? お店のチーム力を育てれば、直売所の売り上げは必ずアップします。

実際には、天候不順や競合店の出現などで、前年同月の数字を保つのも難しいこともあります。
ただ、直売所はふつう委託型なので、特段の外部要因がなくても、農家さんの都合により商品の持ち込み量が減ると売り上げが落ちてしまいます。
したがって、農家さんが商品の納品量を減らしていないかどうかをチェックする意味でも、「商品ごとに、前年同月の売り上げを維持する」分析がつねに重要になってくるのです。納品量が原因なのであれば、農家さんと話し合う必要があります。

ここまで、直売所の収益アップの定石を3つ紹介しました。
これらは小売業のノウハウとしては初歩的なものではあるのですが、実践していないお店も実際には多いのではないでしょうか。

収益アップの戦略がなかった直売所は、逆にいえば、それだけたくさんの可能性があるということです。そこはポジティブにとらえて、まず初歩的なところからひとつひとつ施策を実行し、儲かる直売所に近づけていきましょう。

このシリーズを全部読む
直売所プロフェッショナル
直売所プロフェッショナル
直売所を複数経営するベンチャー創業者2人が、直売所運営のノウハウを事例とともに紹介。地域食材に熱視線が集まる令和時代のニーズに合った、「進化版・直売所」の在り方を追い求めます。

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する