マイナビ農業TOP > 生産技術 > 除草剤と上手に付き合うために知っておきたい基本

除草剤と上手に付き合うために知っておきたい基本

伊藤 雄大

ライター:

連載企画:凄い!農家のアイデア集

除草剤と上手に付き合うために知っておきたい基本

上手に使えば、真夏の草刈りや草引きの手間を大幅に減らせるのが除草剤。一方で、効果が高いゆえに、間違えた使い方をしてしまうのではないかと心配、という人もいます。除草剤を上手に使うために、除草剤の種類や、草を枯らす仕組みなどの基本をまとめました。

twitter twitter twitter

音声で聞きたい方はこちらから

葉っぱにかける除草剤と、土にかける除草剤

除草剤を使い方によって大雑把にわけると、2つのタイプがあります。
ひとつは、すでに生えている草の葉っぱに散布して枯らす除草剤。一般的には「茎葉処理剤」と呼ばれるものです。ホームセンターによく並んでいるものだと、「ラウンドアップ」や「バスタ」などがこれに当たります。
一方、まだ雑草が生えていない土に予防的に散布して、発芽したての小さな雑草を大きく育たないようにするものがあります。土にかけるので、「土壌処理剤」と呼ばれています。「トレファノサイド」や「ゴーゴーサン」などが土壌処理剤です。

このほか、茎葉処理剤と土壌処理剤の効果を併せ持ったものや、生えている草の背丈の伸びを抑える「抑草剤」といったものがあります。

茎葉処理剤

ラウンドアップとバスタの違いは?

茎葉処理剤で有名なものといえば「ラウンドアップ」「バスタ」「プリグロックス」などでしょうか。専門店に行かずとも、ほとんどのホームセンターの除草剤コーナーに並んでいるものです。
じつは、これらは葉っぱにかける除草剤という点では同じでも、効く仕組みが違います。

茎葉処理剤のタイプ別の効く仕組み。吸収移行型(左)では赤い矢印のように植物体内に入り込む。接触型(右)では、除草剤が付着した部分のみ枯れる

「ラウンドアップ」は「吸収移行型」という性質を持っており、雑草の葉っぱの一部にかかると、植物内に行き渡り、かかっていない部分をも枯らします。春先や梅雨時期など、植物がよく成長する時期ほど移行性が高まるのか、早く効くような気がします。

一方、「バスタ」、「プリグロックス」は「接触型」と呼ばれる除草剤です。前出の「ラウンドアップ」とは違い、薬剤が植物体内を巡らず、薬剤がかかったその部分のみを枯らすタイプです。

スギナなどのやっかいな雑草を枯らす裏技

やっかいな雑草の代表格であるスギナ。そのタフな再生力は、地下に張り巡らせた根茎からもたらされます。根茎まで枯らすためには、「吸収移行型」の除草剤で、かつ根まで浸透するものを使う必要があります。同じく一度生えるとやっかいな、竹やササ、クズやヘクソカズラなども同じです。
ただ、これらの雑草は「ラウンドアップ」をもってしてもなかなかにしつこい。効果を高めるために、「浸透を助けるため、前もって竹ぼうきなどで葉っぱを傷つけておく」「浸透をよくするため、尿素を少量混用する」などの工夫をする農家もいます。

土壌処理剤

効く仕組みと、うまく効かせるコツ

「トレファノサイド」や「ゴーゴーサン」などの土壌処理剤は、まだ雑草が生えていない土に予防的に散布して、発芽したての小さな雑草を大きく育たないようにするものです。
土壌処理剤をまくと、土の表面に「処理層」という薄い除草剤の層のようなものができます。この層に発芽したての雑草が当たると成分を吸収して枯れる、という仕組みです。

土壌処理剤が効く仕組み。処理層(赤い部分)に雑草の芽が触れると、除草剤成分を吸収し、枯れる

つまり、この層をうまくつくること、崩さないで維持することが、土壌処理剤を上手に使うコツです。
うまく処理層をつくるには、まず、土が適度に湿った状態であること。また、地面に凹凸があると層が均一にならないので、表土を細かくし、平らにしておきます。また、散布後も処理層を維持するために表土を動かすのは厳禁で、激しい雨に叩かれるのもよくありません。

除草剤にも「ジェネリック」がある

ホームセンターを見渡すとさまざまな除草剤があり、選ぶのに困る、という場合があると思います。
先ほど紹介した「ラウンドアップ」のほかにも「根こそぎ枯らす」といううたい文句の商品がたくさん並んでいます。たとえば、「ネコソギシャワーAL」のラベルを見ると、その成分は「グリホサートイソプロピルアミン塩液剤」とあります。濃度は違いますが、これは「ラウンドアップ」の効果成分と同じものです。
人間の薬と一緒で、除草剤にも「ジェネリック」があり、商品名が違っても同じ成分のものがたくさんあります。

除草剤の成分はラベルに書いてある。例えば、バスタの有効成分はグルホシネートであることが一見してわかる

よくラベルを読んで使おう

以上のようなことは、じつは除草剤のラベルに詳しく書いてあります。
どういう性質の除草剤か、畑で使えるものか、どんな作物に登録があるか、希釈倍数はどうかなど、とても大事なことが書かれています。

適用できる雑草や使っていい畑作物、濃度、うまく効かせるための注意書きなど、読めばなかなかおもしろい

小さい字で煩わしいかもしれませんが、「ラベルをちゃんと読む」ということが、除草剤をうまく効果的に使う一番大事なコツだと思います。

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する