マイナビ農業TOP > 生産技術 > 農家が教えるヘチマの育て方 実がならない? 収穫のタイミングは?

農家が教えるヘチマの育て方 実がならない? 収穫のタイミングは?

鶴田 祐一郎

ライター:

連載企画:農家が教える栽培方法

農家が教えるヘチマの育て方 実がならない? 収穫のタイミングは?

ヘチマは熟した果実を、古くから繊維として利用してきた農作物です。現代では化学繊維に押されて繊維としての需要は少なくなりましたが、タワシとして利用するために栽培されることもありますし、未熟果は現代でも食用として青果が流通しています。とはいえ数が少なく、なかなか手に入りにくいものなので自分で育ててしまいましょう。

twitter twitter twitter

ヘチマを栽培する人は、それほど多くはありません。初めてヘチマを育ててみたいと思った人はきっと、緑のカーテンを考えている人などが、ゴーヤは嫌いだからヒョウタンやヘチマでも植えてみようかしらん、と手を出しているのでしょう。
かくいう筆者もヘチマタワシの感触を味わってみたいという興味本位で栽培しておりました。育てること自体はそんなに難しくはないのですが、結実した果実が思いのほか大きく成長しますので、頑丈な支柱だけは必ず用意しましょう。
土地に余裕があるのであれば、空中に仕立てずに地ばい栽培をすることもできます。

※ 育苗して5月以降に植え付ける場合、着花が遅くなり収穫時期が遅くなりやすいです。時期が遅れるだけで収穫量は変わらないので育てやすい方を選びましょう。

ヘチマの土づくり

ヘチマのための土づくりは、他の夏野菜と同じように行います。
植え付けの2週間前に1平方メートルあたり苦土石灰50グラムと堆肥(たいひ)2キロをばらまいてよく耕し、1週間前に化成肥料100グラムを混和して畝を立てておきます。
栽培期間が長いので、マルチビニールや敷きわらなどで雑草の発生を予防しておきましょう。土を覆うことで病気にかかりにくくもなります。
プランターの場合はpH調整済みの市販の野菜用培養土をそのまま利用しましょう。

関連記事
家庭菜園にもおすすめ 農家が教える春夏野菜の栽培方法・食べ方まとめ【キュウリ・ナス・ミニトマト】
家庭菜園にもおすすめ 農家が教える春夏野菜の栽培方法・食べ方まとめ【キュウリ・ナス・ミニトマト】
家庭菜園やスーパーでも人気の春夏野菜(キュウリ、ナス、ミニトマト)の栽培方法を、野菜のプロである農家が図解!育て方に加えて、野菜の栄養素やおいしい食べ方まで解説します。今年はぜひ、人気の作物にチャレンジしよう!

ここがポイント

ヘチマの栽培自体はある程度の放任でも可能なのですが、問題が出てくるとすれば、モザイク病やつる割れ病という、株全体が枯死してしまうほどの病原菌やウイルスです。
無農薬に強いこだわりがないのであれば、植え付け前に粒状の殺虫剤を土に散布しておくこと、またウリ科作物を連作していない場所で栽培することをおすすめします。

関連記事
野菜の病気図鑑〜モザイク病編〜【畑は小さな大自然vol.58】
野菜の病気図鑑〜モザイク病編〜【畑は小さな大自然vol.58】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。途中まで順調に育っていたのに、新葉にまだらな模様ができ始め、葉が縮れていき、実も小さくて変な形のものしかできなくなる。これはモザイク病という病気で、一度感染してしまうと、治癒は不可…

ヘチマの種まき・植え付け

ヘチマの種まきは、ポットで育苗することもできますが、直接畑にまいても問題なく栽培することができます。
どちらの場合であっても、深さ1センチほどで1カ所3粒程度をまき、よく水やりします。発芽したら順次間引いて1カ所1本だけにしてしまいましょう。
1株だけでもかなりの面積をカバーするので、畑に植え付ける場合は、株間1メートルと非常に疎植になります。プランターの場合でも、1株で50センチ以上の幅は埋まるということを念頭に種まき・植え付けをしましょう。

ヘチマの誘引・仕立て

ヘチマは、ネットに届くまでをサポートしてやれば(ネットとは違う方向に行っている場合だけ手で動かす)、あとはおのずとネットをはって伸長していき、空いたスペースをどんどん埋めていきます。
地ばいで栽培する場合は、本葉5枚で摘心し、側枝4~5本を伸ばして育てます。

ヘチマの交配

ヘチマの花は大きく、アリやハチがたくさんやってくるので自然交配でも十分果実がなります。

ヘチマの実がならない?

ヘチマは、水を与えれば与えるほど草勢が強くなります。逆に、水が切れるとどんどん勢いは落ちてしまうので、特にプランターの場合はしっかりと水やりを欠かさないようにしましょう。
ただし、梅雨時期はどうしても水分が多すぎて茂りすぎる場合があります。
あまり強すぎると雌花が正常に着花せず、果実が実らないこともありますので、葉っぱの勢いは良く青々としているけれど実がつかない!という場合は、それぞれのつるの先端を摘心してあげましょう。
すると一気に花が咲き、実がなるようになります。

ヘチマの収穫時期

さあ、ヘチマの収穫時期ですが、ここが一番迷うポイントです。用途によって時期が変わるので、まずは使う目的を決めるとよいでしょう。
食用としてスープなどに入れるとおいしいため、これを利用したい場合は、「花が咲いてから2週間以内」の青い果実を収穫します。
加工用に繊維を利用したい場合は、開花後20日以降、果実の緑色が少しあせて黄色みがかった頃に収穫です。完全に茶色になってからでは遅いので気をつけましょう。

ヘチマの追肥

草勢を見て、葉が青々と元気にしているようだったら、追肥をする必要はありません。
収穫量が多いと、つるや葉に元気がなくなってしまいますので、目安としては6月に1回、7月に1回の合計2回の追肥を与えることで8月いっぱいまで育てることができます。

ヘチマの加工

開花後2週間以上経過した果実は、繊維が多くなりすぎて食べられなくなります。
食べられなくなった果実にも使い道があるのがヘチマの面白いところでもあるので、ヘチマタワシの取り出し方まで簡単に解説しておきましょう。
まずは収穫した果実を、鍋に入る大きさに切り分けます。そして沸騰したお湯で10分程度湯がいて取り出し、冷水にさらします。
こうすることで皮が剥がれやすくなり中の繊維だけが残りますので、これを天日干しして乾かせば完了! タワシというより上質なスポンジと言った方がイメージに近いです。硬いのですが、水に濡らすと柔らかくなり、炊事場での食器洗いや、お風呂場で体を洗う時にも使えますよ。
ヘチマを育てたからにはぜひお試しください。

関連記事
農家が教えるゴーヤー(ニガウリ)の育て方 収量アップのための摘心方法を図解!
農家が教えるゴーヤー(ニガウリ)の育て方 収量アップのための摘心方法を図解!
ゴーヤー(ニガウリ)の栽培では、他のウリ科作物と同様つる性の植物なので、ネットにはわせる方法が主に採用されます。 他のウリ科に比べると細かいつる管理作業を必要とせず、比較的労力のかからない作物ですので気軽に植えてみまし…
【農家が教えるキュウリの栽培方法】種まきから収穫まで、育て方のコツを徹底解説!
【農家が教えるキュウリの栽培方法】種まきから収穫まで、育て方のコツを徹底解説!
キュウリの栽培は、トマトやナスなどのナス科に比べると比較的容易と言われています。ですが、仕立て方や病害虫の被害などにお悩みの方も多いのではないでしょうか? 本記事では、キュウリの種まきから収穫までの栽培管理と、気をつけ…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する