マイナビ農業TOP > 農業経営 > 農地の多様な生かし方 「あなたのしていることは農業なのか」に答えを出す

農地の多様な生かし方 「あなたのしていることは農業なのか」に答えを出す

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

農地の多様な生かし方 「あなたのしていることは農業なのか」に答えを出す

作物を育て、食料を供給するのは田畑の大切な役割だ。だが農地にはもっと多様な価値がある。人々がそこに集い、憩うことのできる空間としての価値だ。「農のあるまちづくり」を目指すNPO法人、くにたち農園の会(東京都国立市)の理事長の小野淳(おの・あつし)さんに都市農地の意義について聞いた。

twitter twitter twitter

東京でコミュニティー農園やゲストハウスを運営

「四季折々、ここでさまざまなことができる」。小野さんは自ら運営するコミュニティー農園「くにたち はたけんぼ」で取材に応じながら、足元の地面に敷き詰めたおがくずを掘り始めた。出てきたのは、カブトムシの幼虫だ。
どこかで捕ってきたり、買ってきたりしたものではなく、自然に卵を産んでいったものだという。しかも、その数は年々増えている。周りを住宅に囲まれた場所に驚きの光景。都市農地の魅力を垣間見ることができた。
小野さんは現在、46歳。テレビ番組の制作会社に勤めていたときに環境問題や農業への関心を強め、2005年に大手外食チェーンが運営する農場に転職した。さらにレストランや貸農園の運営会社を経て、2013年から都市農地にかかわる活動をスタート。2016年にくにたち農園の会を立ち上げた。

「くにたち はたけんぼ」。この下にカブトムシの幼虫がいる

手がけている事業は多岐にわたる。「くにたち はたけんぼ」では田んぼや畑に囲まれた場所で0~2歳の子どもが自然に親しむ機会を定期的に設け、小学生を対象にした放課後クラブを運営している。畑は団体向けに貸し出しているほか、田植えや稲刈りなどさまざまなイベントも開いている。
古民家「つちのこや」も、子育て支援が活動の中心。ほかの地域から引っ越してきた母親などを対象に、育児に関して相談を受ける場を設けている。専門の講師がケガや病気への対処法を教え、童謡や絵本を一緒に楽しむ。
空き家を活用したゲストハウス「ここたまや」は、近くにある一橋大の学生に維持や管理を任せている。以前は海外からの観光客の利用が中心だったが、コロナ後は留学や旅行に行けなくなった日本人の学生が多いという。
ではこうした活動は、どこで「農」とつながっているのだろうか。

ゲストハウス「ここたまや」。手を振っているのは宿泊客とホストの大学生たち(写真提供:小野淳)

「農的なもの」を自問して出した答え

「農的なものとは何か。そのことをずっと考えてきた」。農業との関わりについて質問すると、小野さんはそう話した。コミュニティー農園を開いて以降、「あなたのやっていることは農業なのか」とずっと聞かれてきたからだ。
導き出した答えは「生き物を育てて生活に役立てる仕事が農業」。ふつう農業という言葉でイメージしそうな「農産物の栽培」よりも広い定義だ。小野さんはその発想の延長で「農的な空間」についても考える。
古民家の庭には草や木が生え、池にはたくさんのオタマジャクシが泳いでいる。そこから歩いてすぐのところにゲストハウスがあり、活動の核となるコミュニティー農園もある。「同じ地域の中に、田んぼや畑や家がある。それが農的な空間。かつての里山のようなものを想像するとわかりやすい」と小野さんはいう。

子育て支援の場となる古民家「つちのこや」

農園ではさまざまな野菜を育てているほか、ポニーやアヒル、ウサギを飼っている。地面を掘ればカブトムシがいる。その中で子どもたちが遊ぶ。古民家で子育て支援を受けている親子が、農園のイベントに来ることもある。ゲストハウスに泊まった人が、農園でピザを焼いて食べることもある。
すべてどこかで農園とつながっている。小野さんはそれを踏まえたうえで、「どれも自分たちで運営していることが大事」と話す。小野さんを中心とするチームがすべてを手がけているからこそ、個々の活動が結びつく。
念頭に置いているのは、農作業からわらじ作りなど1人でこなしたかつての農民の姿。活動の範囲を広げることで、「農的な空間が生活の中にある状況を作り出す」。それが「農とは何か」を自問し続けて見つけたテーマだ。

さまざまな人が農園に集う

テレビ番組の制作会社をやめ、農業を始めた理由とは

かつて小野さんがテレビ番組の制作会社をやめ、農業法人で働き始めた動機についても改めて聞いてみた。返ってきたのは「いまの都市の暮らしのあり方に疑問を抱いていた」という答えだ。「野菜を作るのが好きということではなく、野菜を作る場所が身の回りにあることが大事だと思った」という。
そうした思いは、くにたち農園の会を立ち上げる前、貸農園の仕事をしていたときに確信に変わった。「いろんな人が来て、すごく喜んで帰っていく」のを目の当たりにしたからだ。「需要はすごくある」という手応えを得た。
その需要の背景にあるものは何か。「都市では商業施設や幼稚園など場所ごとに決まった役割を演じるよう求められる。立ち居振る舞いの見えないルールがある」。そう話す小野さんが目指すのは、そんな役割から人を解放することだ。「何か目的を持ってここに来る必要はない。ただ来て過ごしてくれればいい」

農的な空間づくりを目指している(2015年撮影)

田園風景を楽しんだり、作物を栽培したりするため、都市から農村を訪ねていくのではない。都市に残された田畑を身近に感じながら、のんびり自然体でいられる時間を過ごす。小野さんが提供しているそんな空間は都市農地に新たな光を当てるとともに、農業そのものの再評価にもつながると思う。

関連記事
農業経営のヒント
農業経営のヒント
「食と農」の現場を日々取材する記者が、田畑、流通、スマート農業、人気レストランなどからこれからの農業経営のヒントを探ります。
関連記事
コロナに豪雨に収量減で「もうダメかも」、それでも挑戦し続けられる理由
コロナに豪雨に収量減で「もうダメかも」、それでも挑戦し続けられる理由
農業経営にはさまざまな困難が伴う。京都府亀岡市で九条ネギを育てる田中武史(たなか・たけし)さんも、栽培と販売の両面で多くの難局に直面してきた。45歳で就農してから8年。経験したのは、台風による被害や収量の低下、そして新型コ…
どの作物の影響が大きいか、データで浮かぶコロナ下の明暗とこれからの経営
どの作物の影響が大きいか、データで浮かぶコロナ下の明暗とこれからの経営
新型コロナウイルスの感染拡大は、農業経営にどのような影響を与えているのだろうか。日本政策金融公庫はそれを確かめるため、肉用牛や果樹、花、茶など業種ごとに営農の実情を調査した。その結果、影響の大きさや対応策に業種によって…

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する