マイナビ農業TOP > 販路・加工 > アメリカをまねない酪農、生きづらさ抱える人と世界レベルのチーズを作る

アメリカをまねない酪農、生きづらさ抱える人と世界レベルのチーズを作る

山口 亮子

ライター:

アメリカをまねない酪農、生きづらさ抱える人と世界レベルのチーズを作る

北海道十勝の新得町にある農事組合法人共働学舎新得農場は、国産のナチュラルチーズ作りの草分けのひとつとして知られる。チーズは国内外で高く評価され、国際的なコンテストでの入賞も多い。同農場は、心身に障害を持っていたり、社会生活にうまくなじめなかったりする人を含む、さまざまな人が集い働く場としても知られている。共働学舎新得農場代表の宮嶋望(みやじま・のぞむ)さんに取材した。

twitter twitter twitter

酪農を学んだアメリカのまねをしないと決意

新得町の市街地の奥に、標高455メートルの新得山が鎮座している。そのふもとから中腹にかけての88ヘクタールが共働学舎新得農場で、約65人が働き、共同生活を送っている。メンバーの中には、自治体から交付される障害者手帳を持つ人が16人ほどおり、持病を抱えていたり、社会生活に困難を抱えていたりする人もいる。この農場では酪農とチーズ作りを柱にしつつ、野菜の生産や加工、工芸品作り、カフェや売店の運営など、さまざまな活動がなされている。

共働学舎は、代表の宮嶋さんの父・眞一郎(しんいちろう)さんが、障害や社会生活上の悩みを抱える人も含めて一緒に働き生活する拠点として、1974年に長野県で立ち上げた。そのモットーは「自労自活」、つまり自分たちの生活は自分たちで面倒をみるということだ。

共働学舎が新得町に新たな拠点を設けることになり、78年に宮嶋さんたち6人が30ヘクタールの放牧地に入植したのが、新得農場の始まりだ。

共働学舎新得農場代表の宮嶋望さん

入植する直前まで、宮嶋さんはアメリカで4年間、酪農を学んでいた。900エーカー(360ヘクタール)もある牧場に2年間住み込みで働き、その後、ウィスコンシン大学の畜産学部に編入学する。2年学び、学士の資格を取った。

日本に帰ってくる飛行機の中で、宮嶋さんは「絶対にアメリカのまねはしないと決めた」という。

実地と大学で酪農をみっちり学んだのに、なぜまねをしないと決めたのか。一番の理由は、日米の規模の違いだ。働いた牧場の主は、360ヘクタールでも「うちはアメリカでは小さい。だから付加価値をつけなければやっていけないんだ」と話していた。当時の日本農業はアメリカの後追いに熱心で、規模を追い求め、アメリカ製の農機を買うのが良いことという風潮があった。だが、宮嶋さんは量産体制を整えてアメリカと競争しても到底かなわないと、自身の体験から痛感していたのだ。

「それからずっと、どうやったら世界で生き残れる酪農をできるかと考えた」(宮嶋さん)

ミンタル

カフェと売店を兼ねる「ミンタル」

流行に流されないものづくりを標榜

「アメリカのまねはしない」という決意は後に、量産体制ではなく付加価値を追求するという、今に引き継がれる方針へと結実する。それを後押ししたのは、現実の困難さだった。牛は、当初の6頭から徐々に増やしていった。ところが。

「牛の数が増えるより、人間の数が増える方が早かった。ふつうの家族経営だったら生活できるくらいの頭数を飼っているのに、そこに7家族とか10家族がいる。これでは生活が成り立たない」(宮嶋さん)

宮嶋さんは、新得農場に「行ってもいいですか」と聞かれると、断らずに受け入れてきた。そのため、メンバーがどんどん増えていったのだ。

その対策として考えたのが、国産のチーズ作りだった。
「同じ60頭の乳牛を搾るのに、60人いるとするなら、6人でやっている家族経営の10倍稼がないといけない。それができるか試算をして、チーズだったら10倍稼げると、捕らぬタヌキの皮算用だけど、分かった。稼げるんだったら、投資してやろうというのが僕の発想」と宮嶋さんは説明する。

新得農場が得意とするのは、熟成期間が長いハードタイプのナチュラルチーズだ。熟成させないフレッシュチーズの方が製造期間が短く、当時から酪農家の間では人気があったが、あえて選ばなかった。理由は「メンバーが超スローペースだから。サイクルが早いものには手が出せなかった」(宮嶋さん)。

流行に流されず、作るのに時間がかかり、皆が手を出さないもの――。それを追求した結果、1年間表皮を磨きながら熟成させるハードタイプのナチュラルチーズに行きついた。

チーズ

ハードタイプのナチュラルチーズを中心にさまざまなチーズを製造・販売している

ヨーロッパのコピーではない日本の風土に根差したチーズ作り

チーズ作りは、フランスのチーズの権威、ジャン・ユベールさんに教わった。伝統的なチーズの製法にのっとりつつ、単なるヨーロッパのコピーではない、日本の風土に根差したチーズ作りを目指している。

そんな新得農場のチーズは国際的なコンテストで入賞を重ねていて、2021年11月にも「ワールドチーズアワード2021」(スペイン開催)で「さくらのアフィネ」が金賞を受賞したばかりだ。新得農場を代表するチーズに、桜の香りをほのかに付けたソフトタイプのチーズ「さくら」があり、これまで数々の国際コンクールで高い評価を受けてきた。このさくらを1カ月熟成(アフィネ)させたのが、さくらのアフィネだ。

関連記事
日本チーズ、英専門誌の表紙を初めて飾る 専門家に聞く、職人チーズの可能性
日本チーズ、英専門誌の表紙を初めて飾る 専門家に聞く、職人チーズの可能性
全国に300以上あるといわれる日本のチーズ工房。その数は11年間で3倍になり、国産ナチュラルチーズの消費量も増加しています。そんな中、世界最大の国際チーズコンクールを主催する英国の団体のチーズ専門誌「GOOD CHEESE」の表紙を初め…

ほかにもクマザサの酵素や栄養成分の働きで白カビ独特のにおいを抑えた「笹(ささ)ゆき」や、北海道の一部に自生するすがすがしい香りを持つヤマモモ科の落葉小低木、ヤチヤナギを使った清涼感ある口当たりの「ヤチヤナギ」など、地域資源を生かした商品が多い。

営利事業として成り立っている農福連携

新得農場は、今ではチーズ作りを目指す若者たちが学ぶ場になっている。チーズ作りの先駆であるのに加えて、障害者などが農業分野で活躍する「農福連携」の先駆けという顔も持つ。ただし、今盛んに言われている農福連携と、新得農場の農業には違いがある。

最も大きな違いは、一般的な農福連携では補助金で成り立つところが多い一方、新得農場は約2億円の売り上げがあり、営利事業として成り立っていることだろう。今はやりの農福連携は、どうしても、補助金を受け取るためのしくみ作りが先行しがちだ。

「否定はしないけれども、僕らがやっていることとはどこか、違うんですね」と宮嶋さん。
もともと新得農場は支援者の寄付で成り立っていたが、そこから一歩踏み出し、チーズ工房などを将来への投資として、融資も募りつつ建設した。チーズを核にした農場運営が奏功し、メンバーの経済的な自立が可能になり、「自活」を実現している。

「作ったものを、お金を出して買っていただけるということは、自分自身のやったことを認めてもらったということ。自分の得意なものを提供して、お金をいただいて、衣食住という必要なものを得る。そういう、人間の間の助け合いのしくみを持っていたい」(宮嶋さん)

障害者福祉は、ともすると自活という視点を忘れがちだ。宮嶋さんは、ケアされる側の「生きている手応え」「自分の存在意義が認められたという感覚」への配慮が必要だと指摘する。

木造の畜舎。飼育するのはすべて、チーズ作りに適したブラウンスイス種

経済的な自立を実現

メンバーのおよそ半分は、さまざまな困難を抱えている。新得農場では、障害者も健常者も扱いは変わらず、自主的にできる仕事をこなす。朝食後のミーティングで、それぞれ何をするかを自己申告し、夕食後に何をしたかを報告する。

「メンバーには、身体障害者や精神障害者、知的障害者もいる。障害者自身が自分のできることで、ほかの障害者のできないことを手伝うことができる。だから、僕らがことさら手伝わなくても、生活できるしくみができている」(宮嶋さん)

新得農場のメンバーが作る工芸品の数々。ミンタルで

チーズ作りのため、工房や畜舎建設などの投資を続けた初期のころ、周りから「大丈夫か」とさんざん言われたそうだ。現状について「成功と呼ぶには、もうちょっとやらないといけないことがある」という宮嶋さんに、新得農場の今後をどう思い描いているのか聞いてみた。

「その土地の個性を十分に生かした発酵食品を作る。そして、それが受け入れられるような食習慣を、日本人の生活の中に作っていく。こういうことができて、お客さんにおいしいと思って買ってもらえれば、僕らの農業は続く。そういう風にしていきたい」

笑顔でこう話す宮嶋さんの傍らのテーブルでは、30代くらいの若手メンバーたちが日々の作業について熱心に打ち合わせている。共働学舎新得農場のこれまでと今、そしてこれからの可能性を強く感じる取材になった。

農事組合法人共働学舎新得農場

関連記事
1日の労働時間は最大6時間! 休める酪農をかなえる「循環型酪農」とは
1日の労働時間は最大6時間! 休める酪農をかなえる「循環型酪農」とは
全国の農家を渡り歩いているフリーランス農家のコバマツです。今回やってきたのは北海道広尾町。 酪農といえば、動物を相手にするお仕事で365日休みがなく労働時間が長いということが一般的です。が、ここ広尾町に一日の労働時間が5~6…
暑い石垣島で放牧酪農? ジャージー牛24頭で牧場を営む
暑い石垣島で放牧酪農? ジャージー牛24頭で牧場を営む
全国の農家を渡り歩いているフリーランス農家のコバマツです。今回は石垣島の酪農家の元を訪れました。 なんとこの方、九州から移住して新規就農をし、さらに日本国内では珍しいジャージー牛を、しかも放牧で育てているとか。「酪農と…
関連記事
新しい国産チーズ振興、カギは「地酒のような地チーズ文化」
新しい国産チーズ振興、カギは「地酒のような地チーズ文化」
現在、全国にあるチーズ工房は300以上。10年前と比べると倍増し、国際的なチーズコンテストで入賞する作り手も生まれています。世界レベルをめざす品質向上とブランディングの一方、大切なのは、いかに日本人の食卓にチーズを当たり前に…
6次産業化の事例をタイプ別に紹介 ポイントやサポートなども
6次産業化の事例をタイプ別に紹介 ポイントやサポートなども
「6次産業化」に取り組んでいる、あるいは始めてみたい農家も多いでしょう。直売所やインターネット販売(EC)、カフェや飲食店の運営、加工品の開発や製造……。6次産業化には、所得アップや廃棄のロスなどさまざまなメリットが見込まれ…
関連記事
品目を増やす工夫で農福連携を円滑に 収益性はあるのか
品目を増やす工夫で農福連携を円滑に 収益性はあるのか
農福連携という言葉をここ数年、よく耳にするようになった。農業は人手が不足しており、軽い農作業なら障害のある人でもこなせそうに見える。だがこれは詳しい知識を持たない筆者が外から見ての印象。実際にはどんな課題と可能性がある…
出張!オランダ農場 〜農福連携先進国に学ぶケアファーム〜
出張!オランダ農場 〜農福連携先進国に学ぶケアファーム〜
ハイテク農業先進国と言われるオランダですが、社会福祉も進んでいます。今回の記事では、社会福祉(ケア)と農業(ファーム)を統合したオランダのケアファーム「パラダイス農園(Boerderij ’t Paradijs)」を訪問し、経営の様子やオラ…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する