マイナビ農業TOP > 農業経営 > 成長を遂げる多品目栽培のメガファーム 経営者からヒントを探る

成長を遂げる多品目栽培のメガファーム 経営者からヒントを探る

山口 亮子

ライター:

成長を遂げる多品目栽培のメガファーム 経営者からヒントを探る

100ヘクタールを超えるメガファームというと、少ない品目を大規模に作付けし、効率を追求するイメージがある。ところが、滋賀県甲賀市の有限会社るシオールファームは115ヘクタールでコメ、麦、大豆のほかに野菜や果樹、花などを50品目も栽培している。

twitter twitter twitter

効率以上に有利販売や高付加価値化を目指そう

水田の中にところどころ宅地が点在するエリアに、るシオールファームはある。本社を訪れると、若い従業員たちが収穫したばかりのネギの調製作業をしていた。すぐ隣には、レストラン「Vege Rice(べじらいす)」があり、とれたての野菜やこだわりのコメなどを使って、野菜をふんだんに用いた料理を出している。自社で賄えない分は近隣の農家からも調達し、地産地消の拠点とした。

取材に訪れた日はレストランは定休日だったが、併設している直売ブースは営業していて、親子連れや女性客が次々と車で乗りつけ、野菜や加工品、総菜などを買い求めていた。レストランと直売ブースを合わせた売り上げは、年間6000万円ほどになり、同社の売り上げのおよそ3割を占める。

「2008年に社長になって、農家の単位はヘクタールやなくて、円、つまり売り上げやなと思った。企業である以上は、売り上げで語らなあかんと。いかに投下労働力を抑えるか模索するのも間違いじゃないけど、それよりも有利販売や高付加価値化を目指そう、そしてお客さんに喜んでもらえる農業をしたいと思った」

有限会社るシオールファームの今井敏(いまい・さとし)さん(冒頭写真)はこう振り返る。それまでは、いかに農地を集め、効率のいい作業をするかを追求していた。
「滋賀県で俺が百姓じゃなきゃ誰が百姓やというくらい、面積を集めたろうと思ってた。そのときは、収穫がゴールやった。でも社長になって、時代は変わったと気づいた」

料理

ファーマーズキッチンべじらいすの野菜を豊富に使った料理(画像提供:有限会社るシオールファーム、以下いずれも)

夢を持って就農、直後に米価下落が始まる

非農家出身の今井さんは、就農当初から時代の激変を肌で感じてきた。就農のきっかけは、後にるシオールファームを設立する徳地好雄(とくち・よしお)さんの娘婿になったことだ。結婚の許しを得ようと会いに行ったとき「家業の農業を手伝ってほしい」と言われた。周囲の農家は裕福で、今井さんいわく「夢を持って」1993年に就農した。

就農したまさにその年に、戦後最悪の凶作で「平成の米騒動」が起き、米価が跳ね上がった。しかし、間もなく一転して下落が始まる。
「それから米価が上がっていかへんのを目の当たりにして、ああ、農業のピークって俺が入るまでやったんやなと感じた」
かつては販売努力をしなくてもコメは高く売れた。「10枚中7枚の田んぼでコメを作ったら、生産調整分の3枚は小麦や大豆の捨て作りをしても、サラリーマン以上の所得があった時代」(今井さん)だったのだ。捨て作りというのは、農家が転作奨励金をもらうために大豆や小麦の種をまいた後、ろくに管理をせずに放置することをいう。

「けど、これからは10枚田んぼを預かっているなら、10枚ともで利益を上げていかないと、自分らが経営者になったときに苦労するなって」
将来をこう予見した今井さんは、作業の能率を徹底して追い求めるようになる。

女性客に気軽に来てもらおうと50品目まで増やす

転作作物の生産効率を上げるべく、農家10人で主に地域の生産調整を請け負い、小麦や大豆などを作付けする有限会社共同ファームを1998年に設立した。このとき今井さんは29歳の若さで代表に就いている。

「1+1が2なら意味はない。1+1が3になるように、最低限の人数で効率的に回せるようにした。省力で低コストということを、やってきたんやね」

けれども、2008年に徳地さんから経営を譲られてるシオールファームの社長になり、それまで以上に経営者として物事を考えるようになったとき、現在の生産から販売を一貫して担う「生販一貫体制」に方向転換した。経営の柱であるコメに関して、価格が下がり、物流費や人件費は上がり続けるという将来が見越せたからだ。

「ほんなら、生活必需品であるコメをお客さんに喜んでもらう嗜好(しこう)品に変えていこう。お客さんに直接買ってもらおう」
そう決めた今井さんは地元の女性を顧客にしようと狙いを定め、それまでのひと山何十万円という売り方を、コメ1キロ400円、キュウリ3本100円といった売り方に変えていった。

「最初は農舎にあった小屋を改造して店舗を作ってん。で、コメを直接売ろうと考えたけど、お客さんが勇気を出して店に来ても、置いてあるのが8000円や9000円のコメだけじゃ、ビビるやろ。ターゲットにしたい女性の消費者に気軽に来てもらえるように、品目を増やしていった」

顧客の要望に応じて品目を増やし、それが収益に結び付くという好循環が続いて、今の50品目まで増えたのだ。

直売ブース

べじらいすに併設する直売ブース

フィードバックでより高品質な商品に

今井さんは、多品目を栽培するとコストもかかるし、ノウハウの蓄積に時間がかかるのも確かだとしつつ、直売をするスタイルに変えた効果をこう話す。

「農業法人の究極のあり方は、地域の人に喜んでもらうことやん。従業員もお客さんの声が生で聞けて、ちょっと硬かったとか、ちょっと酸っぱかったっていう指摘が生産現場にフィードバックされる。だから、よりええもんが取れていく」

売り場で消費者の声をじかに聞き、改善につなげることで、さらに喜んでもらえる。そのための生産の工夫も欠かさない。

「お客さんをもっと喜ばしたいと思って、高い肥やしを使うようにした品目もある。スイカがそうで、うちのスイカは相場の2倍くらいの価格で売れていく。コストをかけた分、価格が上がっているから、コストをかけずにそのままの価格で売る方がええかもしれん。けど、『生販一貫』をしている理由は、やっぱりお客さんが求めてる農産物のあり方を生産現場にフィードバックしたいからやん」

加工品

自社の農産物を使ってさまざまな加工品を製造している。「玉ねぎドレッシング」は、べじらいすで提供するために開発し、タマネギの含有量が20%以上と高いのが特徴で、今では人気商品になっている

29歳で生産調整を請け負う会社の社長になり、39歳でるシオールファームの社長に就いた今井さんは、50歳になった2018年、直営レストランのべじらいすをオープンさせた。40代の半ばだったころ、もともと営業していた直売所の売り上げが4000万円ほどで安定し、それ以来、農家と消費者を結ぶファーマーズキッチンを作るという新たな構想を温めてきたのだ。

べじらいす内観

べじらいす内観

人材育成のため20代の6人に別会社の経営任せる

今は65歳までには経営を委譲しようと、若手の人材育成に力を入れている。
「農業界で世間が社長やと認める年齢って、せいぜい50歳手前の髪の毛に白いものが混ざったころ。29歳で俺が『社長です』と言っても『ハイ、ハイ』という感じで、坊主が何言ってんねんという反応やった。でも、29歳からるシオールファームの社長になる39歳までの間に経験したことって、自分にとってはすごいプラスやったと思う」

その経験があるからこそ、将来の経営陣にも力を付けてほしいと、子会社として株式会社ROPPO(ロッポ)を2021年に設立し、20代の6人に運営を任せている。同社では特殊なフィルムを使ってトマトへの養分補給をコントロールする「アイメック農法」で高糖度トマトを生産する。

トマト

アイメック農法で栽培するトマトは、甘くて濃厚な味で人気がある

「『間違ってもいいから、6人で運営せえ』と。自分が経営を譲るときに、彼らが30代でいきなり経営の矢面に立つよりも、今の間に経験を積ませたい」(今井さん)
地域の消費者を喜ばせ、ファンにするるシオールファームは、次の時代を見据えて変化を続けている。

集合写真

ファーマーズキッチンべじらいすの前で従業員と共に

有限会社るシオールファーム

関連記事
メガファームが生産性向上のために実行した数々の戦略、「稲作の効率はもっと上がる」と言い切る根拠
メガファームが生産性向上のために実行した数々の戦略、「稲作の効率はもっと上がる」と言い切る根拠
消費の減少による米価の下落で、稲作が立ちゆかなくなると懸念する声がある。とくに2021年は新型コロナウイルスの影響で米価の落ち込みが激しく、先行きを危ぶむ声がますます強まっている。本当にそうだろうか。いや、日本の稲作はもっ…
その野菜、デカすぎ? 少量多品目農家が収穫適期を逃さず売り切る方法
その野菜、デカすぎ? 少量多品目農家が収穫適期を逃さず売り切る方法
農業を始めて一度の営業もせずに、現在は栽培した野菜の95%をレストランへ直接販売しているタケイファーム代表、武井敏信(たけい・としのぶ)です。このシリーズでは売り上げを伸ばすためのちょっとした工夫をお伝えします。 野菜…

関連記事
少量多品目で2000万円、売り上げを支える栽培技術と「余白の時間」
少量多品目で2000万円、売り上げを支える栽培技術と「余白の時間」
農薬や化学肥料を使わない有機農法で、野菜を中心にさまざまな農産物を少量多品目栽培する。いまや新規就農の典型的なパターンの一つだが、実際にやってみてその難しさを痛感している人も多いのではないだろうか。どうすれば営農を軌道…
なぜ「日本一高い」干しブドウを売るのか 農家2人の挑戦
なぜ「日本一高い」干しブドウを売るのか 農家2人の挑戦
大分県宇佐市・安心院(あじむ)で6次産業化に取り組む株式会社ドリームファーマーズJAPANは、ブドウの加工品の製造と販売をしている。なかでもシャインマスカットで作った干しブドウは「おそらく日本一値段が高い」という。共同代表の…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する