マイナビ農業TOP > 生産技術 > 夏の果菜類の誘引、倒伏防止にも! フラワーネットの張り方と、便利な使い方

夏の果菜類の誘引、倒伏防止にも! フラワーネットの張り方と、便利な使い方

伊藤 雄大

ライター:

夏の果菜類の誘引、倒伏防止にも! フラワーネットの張り方と、便利な使い方

切り花の栽培に必須のフラワーネットは、格子状に編まれた丈夫な網のこと。「フラワー」とあるとおり、栽培している切り花が風雨や台風で倒れて曲がってしまわないように支えとして使うものですが、最近は花だけでなく、ナスやピーマンなどの果菜類の誘引にも応用する人がいる模様。その張り方も含めて紹介します。

twitter twitter twitter

フラワーネットとは?

フラワーネット

仏花として出荷するアスターなどの切り花にはフラワーネットが必須

フラワーネットは、キクやアスターなど、切り花の倒伏防止に使う格子状のネット(網)です。

ネットといえば、キュウリなどに使う「つるものネット」がありますが、それよりも糸がだいぶ太く、丈夫で、大事に使えば何年も持つものです。また、糸が太いゆえ、花の茎がもたれかかっても、あまり傷つきません。さらに、細い糸のネットと比べると、くしゃくしゃになって絡む、ということも少なく、とても扱いやすいです。

大きさの規格も多様。網目の大きさは10〜30センチとさまざまで、マス目の数も選べます。品目やウネ幅、作付けする品目の数に応じて、自分に合ったものを選んでください。筆者の畑は80センチ幅のウネが多いため、20センチの網目×4マスのものを頻繁に使っています。

地域にもよりますが、切り花産地や農業が盛んなところではJAやホームセンターでも売っていますし、インターネットでも買えます。

フラワーネットの張り方の基本

フラワーネットは地面と平行にピンと張り、作物が成長するにしたがって、作物を支えるのにベストな位置にネットを引き上げていきます。

筆者が使っている自作の道具と、やり方を紹介します。

フラワーネットを張るための道具

加工した平板

ネットの両端を固定する平板

フラワーネットの両端を固定するために、上写真のような平板を自分で作りおきしています。

材料は、「平板」「とりつける支柱の直径に合ったパッカー(留め具)」「ボルト」です。
作り方は簡単です。

まずは、フラワーネットの幅よりも1〜2センチ長いくらいに平板を切ります。少し長めに切るのは、そのほうがピンとフラワーネットが張れるからです。

平板の両端にパッカーをボルトで取り付けます。パッカーは主にハウスのビニールを固定するための留め具で、ハウスパッカーなどの名でも売られています。いきなりボルトをねじ込むのはやりにくいため、ドリル等で下穴をあけておきます。そうすることで、木板も割れにくくなります。ボルトで固定するのはパッカー1つにつき2カ所で十分です。

パッカー

パッカーはボルトで固定する

最後に、平板に、フラワーネットの網目に合わせた切れ込みをノコギリで入れていきます。深さは3〜4センチほどがちょうどいいでしょう。長く使いたい場合は平板に防腐剤を塗ってください。

この道具を1ウネにつき最低2つ用意します。ウネが曲がっている場合や、何十メートルもある長いウネの場合は、いくつか余計に作っておいたほうがいいです。

ウネの両端に支柱を打ち込む

平板を取り付ける

ネットの両端は平板で固定する。パッカーなので外れにくいうえ、ネットを上げる場合は、平板の下を金づちでこんこんとたたくだけ

ウネの両端に、それぞれ2本ずつ支柱を打ち込みます。支柱の幅はフラワーネットに、高さは栽培する品目に合わせます。

ここで使う支柱は、フラワーネットをピンと張るために力がかかるため、できるだけ太く、丈夫なものがオススメです。そうでないと、栽培期間中に曲がったり、倒れたりして面倒なことになってしまいます。ウネの長さにもよりますが、長さ30メートルほどのウネなら、22ミリ径以上の鋼管を深さ30センチほど打ち込めば大丈夫です。

この支柱に、先ほど加工した平板を取り付けます。平板の切れ目にネットの端を挿し込んで、ネットを広げ、できる限りピンと張った状態で固定します。

補助支柱を設置

針金の使い方

補助支柱に針金を1回巻き、両端をフック状にする。フックにネットの端を引っ掛ける

この状態ではまだ間のネットがたわんだままなので、約2メートルおきに補助支柱を打ち込んでいきます。

ここで使うのは、両端の支柱より細いものでも構いませんが、直径19ミリ以上は欲しいところです。たくさんの支柱が必要なので、筆者の場合は余っているイボ竹などをかき集めて使っています。

ネットのいちばん外側のマス目に支柱を入れ、ピンと張るようにウネの外側に引っ張りながら打ち込んでいきます。イボ竹ならイボ(突起)に引っ掛けることができますが、オススメは上写真のように針金で固定することです。

針金の先をフックのようにして、ネットがずり落ちないようにしています。ネットを引き上げるのも簡単なうえ、このフックを調整することで、栽培期間中にネットがゆるんできても再び糸をピンと張ることができます。

ピーマンやナスの誘引にも使える

ピーマンのフラワーネット

フラワーネットでピーマンの誘引もラクになる

花だけでなく、野菜の倒伏防止にも使えます。丈が長いアスパラやトウモロコシに使うことが多いようですが、最近はピーマンやナスなどの果菜類にも使う人がいるようです。

筆者の場合は、ピーマンとトウガラシなどに使っています。以前は、枝を1本ずつヒモでつり上げて2本仕立てにしていましたが、ヒモを結ぶのに大変な時間がかかっていました。
フラワーネットを使う場合は、とても簡単です。切り花と同じようにネットを被せて、枝が重ならないように、ネットの網目に枝を1本ずつ入れていくだけです。

網目が枝をやんわりと支えてくれるうえ、大きくなった果実をネットが受け止めてくれるため、少々の台風では枝が折れません。

「葉っぱが混んできたら枝を整理するだけ」の放任栽培なのでそれなりの品質にはなりますが、ラクしてたくさんつくりたい場合は良い方法だと思います。

丈夫で、さまざまな規格がそろっているフラワーネット。シンプルな道具ゆえに、工夫次第でいろんな使い方ができそうです。

関連記事
夏野菜の栽培にもおすすめ! 簡単グリーンカーテンのつくり方
夏野菜の栽培にもおすすめ! 簡単グリーンカーテンのつくり方
湿度と気温が高い日本の夏。近年は異常気象も重なり、もはや「暑い」を通り越して「熱い」日々が続いています。毎日続く地獄のような暑さを和らげるために、グリーンカーテンをはじめてみませんか?
台風から野菜を守る! 農家が伝授する手軽で頑丈な栽培棚作り
台風から野菜を守る! 農家が伝授する手軽で頑丈な栽培棚作り
ピーマンやナスなどの夏野菜を秋までならせ続けるには台風対策が必須だが、農業初心者の私にはどんなやり方が正解なのかわからない。周りの畑を見てみると、皆さん色々なやり方でやってらっしゃる。イボ竹(竹型支柱)をたくさん使うの…
関連記事
「踏み込み温床」で夏野菜の育苗! 落ち葉の発酵熱を利用するエコな方法
「踏み込み温床」で夏野菜の育苗! 落ち葉の発酵熱を利用するエコな方法
春先になると、トマト・キュウリ・ナス・ピーマン・カボチャなど夏野菜の播種(はしゅ)や育苗が始まります。関東地方の平野部など温暖な地域では、2月下旬〜3月上旬に播種・育苗を開始する農家が多いのですが、気温が低い日も少なくな…
家庭菜園にもおすすめ 農家が教える春夏野菜の栽培方法・食べ方まとめ【キュウリ・ナス・ミニトマト】
家庭菜園にもおすすめ 農家が教える春夏野菜の栽培方法・食べ方まとめ【キュウリ・ナス・ミニトマト】
家庭菜園やスーパーでも人気の春夏野菜(キュウリ、ナス、ミニトマト)の栽培方法を、野菜のプロである農家が図解!育て方に加えて、野菜の栄養素やおいしい食べ方まで解説します。今年はぜひ、人気の作物にチャレンジしよう!

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する