マイナビ農業TOP > 就農 > 「全方位の人を顧客に」はダメ。研修生の受け入れ農家、信金で培ったノウハウを伝授

「全方位の人を顧客に」はダメ。研修生の受け入れ農家、信金で培ったノウハウを伝授

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

「全方位の人を顧客に」はダメ。研修生の受け入れ農家、信金で培ったノウハウを伝授

新たに農業を始める際、いったん既存の農家のもとで研修してから就農する人が少なくない。では研修先の農家は、就農者に何を伝えようとしているのだろうか。東京都立川市の野菜農家で、約10年前から研修生を受け入れている中里邦彦(なかざと・くにひこ)さんにインタビューした。

twitter twitter twitter

就農を念頭に信金に就職

中里さんは52歳。2.4ヘクタールの畑で、枝豆やトウモロコシ、ニンジン、ブルーベリーなどを育てている。売り上げの3~4割を自ら運営している直売所が占め、他にスーパーなどでも販売している。

直売所

中里さんが運営する直売所

いま研修中の1人を含めると、これまで合わせて11人が中里さんのもとで研修した。そのうち8人が独立して農業を続けている。

実家は代々の農家で、父親は酪農を手がけている。野菜の栽培は中里さんが就農してから本格的にスタートした。中里さんの営農に対する考え方は、研修生への指導方針にもつながっているので、まずはその歩みから紹介しよう。

中里さんは大学を卒業すると、就農せずに就職した。子どものころ、農業に対してあまりいいイメージを抱いていなかったからだ。ただし、いずれ実家を継ぐことを意識して、就職先には地元の多摩信用金庫を選んだ。

信金に入った背景には、もう一つ別の大事な理由もある。「金融機関ならいろんな職業を見ることができるので、勉強になる」と考えたのだ。これも、いずれ就農することを念頭に置いてのことだった。

信金では取引先の事業改善をサポートする仕事などを担当した。取引先の経営が悪化すれば、新規の融資ができなくなったり、融資を回収できなくなったりする。取引先に助言して、それを防ぐのが目的だ。

中里さんは「いい会社も、そうでない会社もたくさん見てきた」とふり返る。残念ながら、中には事業を続けるのが難しくなった会社もある。このときの経験は、農園を運営するうえで役に立っているという。

顧客を絞って品目を選定

39歳のとき信金をやめ、実家で就農した。信金時代に他産業を観察し、「農業は遅れている分、伸びしろがある」と感じていた。きちんと事業計画を立て、情報発信をすれば経営を伸ばせると考えたのだ。

その可能性を追求するため、事実上、ゼロから野菜づくりに挑戦することにした。当時、父親が飼料用のトウモロコシなどを作るのをやめ、購入飼料に切り替えたことで畑が余っていた。そこを使い、野菜の栽培を始めた。

栽培技術を覚えるため、就農後に農業の専門学校に体験入学したり、他の農家に教えてもらいに行ったりした。それでも「ベテラン農家に技術ではいまも勝てないし、正直勝とうとも思っていない」と話す。

中里さん室内

「信金で働いた経験は営農に役立っている」と話す。

技術を軽視しているわけではないが、より重視しているのは、戦略を明確にすることだ。その一環として、「最初のころは若い人から年配の人まで“全方位”の人を顧客にしようとした」(中里さん)。

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する