マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 胃腸を丈夫にする働きがある? 牛肉の薬膳としての働き【健康をめざす家庭の薬膳】

胃腸を丈夫にする働きがある? 牛肉の薬膳としての働き【健康をめざす家庭の薬膳】

連載企画:健康をめざす家庭の薬膳

胃腸を丈夫にする働きがある? 牛肉の薬膳としての働き【健康をめざす家庭の薬膳】

ステーキや焼肉など、様々な調理法と味付けで食卓のメインを飾ることが多い牛肉。あまり多くの人に知られていないかもしれませんが、牛肉は薬膳の世界でも重要な役割を担っています。そこで今回は、牛肉の薬膳としての効果や利用法、レシピについて紹介していきます。

twitter twitter twitter

薬膳の観点から見た牛肉

牛肉

薬膳の世界で牛肉は、五気は温、五味は甘にあたります。

肉は「胃がもたれる」、「内臓が疲れる」などと避ける方がいるかもしれませんが、牛肉は胃腸を丈夫にする働きがあるとされ、体が冷えたことで食欲がないときに向いている食材です。また、疲れからくる体調の改善にもおすすめできる食材でもあります。

関連記事
食べ物の性質を知る「五気」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
食べ物の性質を知る「五気」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
現代の栄養学では、カロリーやたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を用いて食べ物の性質を決定しますが、漢方では食べ物の性質を決めるにあたり、栄養学的な手法は用いられていません。また、ポリフェノールやコラーゲンなど食…
食べ物の性質を知る「五味」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
食べ物の性質を知る「五味」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
漢方では、食べ物の性質を知る方法として「五味」という考え方があります。五気と同様に五行の法則にのっとり、食べ物をその味の違いによって5つの性質に分類したものです。また、五味と五臓は深く関係していて、特定の味を体が欲してい…

明治時代から普及した牛肉料理

牛肉

牛肉が日本の家庭用食材として普及したのは、明治時代に入ってからといわれています。明治以前は、一般的には牛肉を食べることはタブーとされていましたが、江戸時代には「薬食い(くすりぐい)」と称し、隠れて肉類を口にする文化があったと言われています。

牛肉の食べ方には、ステーキやロースとビーフ、シチューなど様々ありますが、中でもすき焼きは日本食の代表として、今や世界中で愛されています。

牛肉の薬膳的利用法

牛肉

お腹が弱い方や、胃腸が冷えて調子が良くない時は、牛肉が煮崩れるまで煮込んだスープがおすすめです。シンプルにそのまま食べるのも良いですし、野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。

牛乳アレルギーの人は注意

牛肉

薬膳では、胃腸を健やかにする働きがあるといわれる牛肉ですが、アレルギー反応を起こす場合があります。牛乳アレルギーがある人や、体質的に合わない方は注意が必要です。一度に多量に食べず、少しずつ体調をみながら食べてください。

たっぷりの野菜も一緒に

牛肉

和洋中のどんなメニューでも、野菜との相性が良い牛肉。特に和食の中では、ネギやマツタケ、シメジなどの野菜やキノコ類を同時にたくさん摂取できる、すき焼きやしゃぶしゃぶは、優れたメニューといえます。洋食ではビーフシチュー、中華料理ではチンジャオロースなども良いでしょう。

牛肉を使った薬膳料理

牛肉

おいしく食べて、体をぽかぽかに温める働きがある「牛肉と黄ニラの炒め物」の作り方を紹介します。

「牛肉と黄ニラの炒め物」

材料と下ごしらえ(2人前)
・牛赤身肉(かたまり) 300グラム
・黄ニラ 1/2束(4センチの長さに切る)
・酒 少々
・枸杞子(くこし) 30グラム(酒に浸してもどす)
・ショウガ、ネギ、ニンニク 適量(細かく刻む)
・サラダ油 大さじ1
・ゴマ油 小さじ1/2
・カキ油(オイスターソース) 小さじ1/2
・塩、しょうゆ、みりん 各少々

作り方

薬膳

1.牛肉を繊維にそって薄切りにし、さらに7ミリ幅の細切りにする。
2.鍋にサラダ油を熱したら、ショウガ、ネギ、ニンニクを入れて香りをだします。
3.牛肉をほぐしながら炒めます。
4.牛肉に火が通ったら、黄ニラを入れて素早く炒め、酒と一緒に枸杞子を入れます。
5.ゴマ油を入れて香りが広がったら、塩、しょうゆ、みりんで好みの味付けをします。
6.味が整ったら火を止め、仕上げにカキ油を混ぜて完成です。

体が冷えていると自覚している時や、胃腸の調子が悪い時にぴったりの料理です。ゴマ油とカキ油の香りが食欲をそそり、黄ニラと枸杞子、牛肉の味わいを楽しめるでしょう。牛肉も細切りにすることで火が通りやすく、胃腸にもやさしいため、家族で楽しめる一品です。

牛肉は焼肉やローストビーフ、テールスープなど、多くの調理法があります。ただ焼くだけでなく、煮ることで味わい深さが増す点が魅力でもあります。これからも、おいしく健康的に、牛肉を食事に取り入れていきましょう。

参考:『台所薬膳 身近な食べ物135種の薬効を活かす』(万来社)

【健康をめざす家庭の薬膳】シリーズはこちら!

関連記事
ブランド牛で世界へ挑む! 尾崎宗春さんの「牛飼いの哲学」【ファームジャーニー:宮崎市】
ブランド牛で世界へ挑む! 尾崎宗春さんの「牛飼いの哲学」【ファームジャーニー:宮崎市】
日本国内のみならず、世界各国で引く手あまたの和牛、尾崎牛。牛のブランド名に自分の名前をつけ、飼育法も販売法も独特のポリシーを持つ、畜産家の尾崎宗春さんに世界で勝負する心得をお聞きしました。
近江の牛は「お薬」でござる 徳川将軍家も愛した日本最古のブランド牛
近江の牛は「お薬」でござる 徳川将軍家も愛した日本最古のブランド牛
全国にひしめくブランド牛。その中で三大ブランド牛の一つと言われているのが、滋賀県の近江牛です。 三大ブランド牛と呼ばれる理由は、品質の高さはもちろんのこと、古くからの歴史にもあると言えるでしょう。中でも近江牛の歴史は最…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する