ドリアンとはどんな果物?
ドリアンの特徴
ドリアンは、東南アジアのマレー半島が原産の、アオイ科の常緑多年生植物です。樹木の高さは、10〜30メートル、高いものでは50メートルにもなります。果実は、品種によって楕円(だえん)形か円形で、直径が15~30センチ、重量は一般に1~3キロ、大きいものだと5キロにもなるものもあります。
硬く分厚い殻にはゴツゴツして鋭いトゲがあります。食べるのはその中身のクリーム色からオレンジ色をした果肉ですが、大きな種があるので、可食部分は多くありません。ドリアンの殻は、熟す前は緑色ですが、熟すと薄茶色になります。
よく知られているのはその匂い。強い匂いがあるので、ドリアンの流通する国ではホテルや地下鉄、飛行機内への持ち込みが禁じられているほどです。
その巨大な果実が幹からたくさんぶら下がっている様子は圧巻ですが、頭に落ちたら大変なことになるので要注意です。ドリアンが「果物の王様」と呼ばれる他に「フルーツの悪魔」などさまざまな呼ばれ方があるのも、匂いや味だけでなく、巨大で風変わりな見た目にも由来するのかもしれません。
ドリアンの名前の由来
ドリアンというのは、日本語の呼び方です。英語では、Durian、カタカナで表すとドゥリアンやデュアリアンと聞こえます。マレーシアではドゥリアン、タイではトゥリアンと呼ばれています。
古いマレー語でトゲを意味する「duri」という言葉に「an」という接尾辞がついたものです。つまり、トゲトゲの見た目が名前の由来だったのです。
ドリアンの産地
ドリアンは、原産地のマレーシアとインドネシア、ブルネイが主要な生産地ですが、現在、生産量が最も多いのは、タイです。
タイの東部と南部で栽培されていて、日本で販売されているものはほとんどがタイ産です。その他、フィリピンやベトナム、カンボジア、ラオスなど東南アジアやインド、スリランカ、カリブ海、フロリダ、パプアニューギニア、北オーストラリアなど多くの地域で栽培されています。
ドリアンの旬の時期
ドリアンの東南アジアの最盛期は4~8月です。年中出荷はされていますが、この時期以外は非常に高価なものになります。日本に最も多く輸出されているタイのドリアンの旬は、東部地方が4~6月、南部地方が6~8月です。
最近は、生の他に冷凍ドリアンが流通するようになり、年中楽しめるようになりました。
ドリアンはどんな匂いがする?
ドリアンの匂いについては、見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。
苦手な人は、「匂い」ではなく「臭い」という字をあてるに違いありません。
ホテルや飛行機など公共の建物や乗り物で、ドリアンの持ち込みを禁止しているところも多くあります。嗅いだことのない人には、ますますドリアンの匂いや味の正体が気になりますね。
ドリアンの匂いは、何かが腐ったような匂いと表現されることが多いようです。2018年に、離陸前のインドネシアの旅客機で悪臭が漂い、機内から乗客が脱出、出発を一時見合わせる騒ぎが起きました。
その原因は、貨物室のドリアンでした。ドリアンの匂いに慣れている原産国でも警戒されることがあるということですね。
また、ガスの臭いに似ていると言われることもあります。2019年、オーストラリアでガス臭が発生、何百人もが避難して消防隊が駆け付けたところ、ゴミ箱に捨てられていたドリアンが発見されたというジョークのようなニュースが2度もありました。避難騒ぎになるほどとは、よほど強烈だったのでしょうね。
最近は、匂いを抑えた品種が出回って人気になっています。ドリアン好きからは、匂いがないドリアンは、ドリアンではないという嘆きも聞こえてはいるようですが。
ドリアンの匂いの正体とは?
臭い、臭いと言われるドリアンですが、好きな人にはたまらなくいい匂いだと言います。
ますます不思議なドリアンの匂い、それだけ複雑だということでしょう。ドリアンの匂いの成分には、タマネギやカリフラワーなどの硫黄の臭いを含むものがあり、その臭いがキャラメルやパイナップルのような甘い香りと複雑に絡み合っています。
まだ不明な部分もありますが、わかっているだけでも26種類の揮発成分と8種類の硫黄化合物が存在します。この中の揮発性硫黄化合物が成熟する過程で発生し、熟す頃に匂いが最高潮に達します。
ドリアンの味は?
とかく匂いばかりが話題になるドリアンですが、そのお味はどうなのでしょう? ドリアンラバーたちをひきつけてやまない魅惑の果物のその味は、多くの人が口をそろえて、「濃厚で甘く、クリーミーなカスタードのよう」と言います。濃厚だからといってくどいわけではなく、なめらかな食感で上品な味がします。
何度か食べていると匂いが気にならなくなり、やみつきになってしまいます。ドリアンは、食べれば食べるほど、さらに食べたくて仕方なくなるという魔性の魅力があるのです。
ドリアンに含まれる栄養素とその効果・効能
-
カリウム
マグネシウム
リン
銅
葉酸
ナイアシン
ビタミンB1 など
ドリアンは栄養価の高い果物
ドリアンが「果物の王様」と呼ばれるのは、外観や匂いの強烈さや味に加えて、その栄養価の高さにも由来すると言われます。
その果肉は、水分が少なく、ミネラルが豊富で、ビタミンB1は果物全体の中でもトップクラスの含有量です。
貧血予防・疲労回復に役立つ
ドリアンに含まれているマグネシウムやリン、銅などの豊富なミネラルは、身体機能を維持するために欠かせないものです。ドリアンに含まれる葉酸やナイアシンの含有量は、果物の中でトップクラスになります。
葉酸は、血液を作り貧血予防に役立ちます。ナイアシンは、代謝を促進して血行を良くし、冷え性を改善する働きがあります。
ビタミンB1が豊富
ビタミンB1は、糖類を分解してエネルギーに変える重要な栄養素です。疲労回復に効果があり、不足すると乳酸等がたまりやすく疲れやすくなります。ビタミンB1は水溶性のビタミンで熱に弱く、加熱調理では摂取しにくいため、果物など生食で補給するといいでしょう。
ドリアンはまさにビタミンB1の補給源として理想的と言えます。
果物の王様と呼ばれる理由は?
ドリアンが果物の王様と呼ばれる理由はさまざまですが、そのひとつが男性的な見た目です。また、高級な果物なので一般市民が気軽に食べられるものではありませんでした。
さらに、ドリアンは非常に栄養豊富で、国王が精力増強のために好んで食べていたといわれています。
これによって王様が食べる果物、王様の果物と呼ばれるようになりました。
それがいつのまにか果物の王様と呼ばれるようになったという説もあります。
匂いや味だけじゃない! ドリアンは栄養価の高い果物
ドリアンは、匂いや味、その巨大さや不思議な見た目、さらに高い栄養価など、他の果物に比べて何もかもが別格、王の座に君臨するにふさわしい果物であることがよくわかります。なんとか王様に謁見して、その魅力を味わう機会があるといいですね。
監修:日本野菜ソムリエ協会