マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > パパイヤの食べ方&切り方をご紹介!食べ頃や保存法、気になる効能もチェック

パパイヤの食べ方&切り方をご紹介!食べ頃や保存法、気になる効能もチェック

パパイヤの食べ方&切り方をご紹介!食べ頃や保存法、気になる効能もチェック

南国のフルーツであるパパイヤ(パパイア)を海外旅行先で味わったという人も多いでしょう。また国内での栽培も増え、輸入品も手軽に入手できるようになりました。パパイヤには、健康を促進する効能がたくさんあります。今回は、そんなパパイヤと最近注目されている青パパイヤの食べ方や保存法などを解説します。

twitter twitter twitter

パパイヤとは?

パパイヤは南米原産とされる常緑樹とその果実で、16世紀初めにヨーロッパ人によって世界に伝わり、多くの熱帯や亜熱帯の国々で栽培されるようになりました。日本でも沖縄や鹿児島などで生産されています。

パパイヤの品種によって形が違い、電球のように先が出っ張っているもの、ラグビーボールのような楕円形のもの、細長く大型のものなどがあります。熟したものは黄色く柔らかくなり、果物として食されます。

未熟の状態の青くて硬い青パパイヤを野菜として利用することもでき、沖縄やタイ、フィリピンなどでさまざまな料理に使われています。

パパイヤ

パパイヤ

パパイヤは、熟すにつれて果皮が黄色に変化し、果肉も黄色や濃いオレンジ色になります。果肉の真ん中は中空になっていて、粒々の黒い種子がビッシリついています。

パパイヤが熟すと、柔らかくジューシーになります。甘さが強く、独特な発酵臭と若干の苦みを含有するのが特徴です。基本的には、生でそのまま食べたりスムージーやデザートに利用したりします。

青パパイヤ

パパイヤ

熟す前のパパイヤは、青パパイヤやグリーンパパイヤと呼ばれています。果肉は硬く、シャキシャキとした歯ごたえがあり、味はクセもなく淡泊です。果肉は薄い緑がかった白で、種は真っ白です。

青パパイヤは、受粉せずにできた雌株の果実も多く、種なしもあります。野菜として利用され、生食でサラダや和え物として調理されたり、炒めものや煮物に用いられたりします。青パパイヤにはパパイン酵素が多く含まれ、肉を柔らかくする働きと消化を助ける作用があります。

パパイヤの栄養と効能は?

パパイヤ

    ポリフェノール
    ビタミンC
    β-カロテン
    カリウム
    パパイン酵素

ポリフェノール

ポリフェノールは、活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除き、酸化の働きを抑えます。活性酸素は微量であれば人体に有用な働きをしますが、大量に生成されると免疫機能の低下などを引き起こします。

ポリフェノールを多く含む青パパイヤを摂取することで、健康の維持が期待できます。

ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンを体内で合成します。コラーゲンは口・鼻・目などの粘膜を守り、骨や軟骨、皮膚や血管を丈夫に保つ働きがあります。また、ストレスに対抗するホルモンの合成にもビタミンCは欠かせません。

さらに体内が酸化するのを防ぐ抗酸化作用があり、老化の進行を遅らせる働きもあります。ビタミンCは、水に溶けやすく熱に弱いので、できるだけ新鮮な生で食べるのがよく、また過剰に摂取しても蓄えられないので、こまめに摂取する必要があります。

パパイヤ100gには約50mgのビタミンCが含まれているため、1日の摂取目標とされている100mgの半分を摂取できることになります。

β-カロテン

β-カロテンは、目にいいだけでなく、有害な活性酸素から体を守る抗酸化作用や、免疫を増強する働きがあることがわかってきています。パパイヤは、黄色い完熟果の方が青パパイヤよりもカロテンを圧倒的に多く含みます。

カリウム

カリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあります。

また、ナトリウムを体外に出しやすくする作用があり、塩分のとり過ぎを調節するのに役立ちます。不足した場合、脱力感・食欲不振・筋力の低下などの症状がみられることがあります。

パパイン酵素

パパインは、パパイヤから見つかったタンパク質分解酵素「プロアテーゼ」で、青パパイヤに豊富に含まれていますが、熟すにつれて減少します。青パパイヤには、他にも脂肪分解酵素「リパーゼ」、糖分(デンプン)分解酵素「アミラーゼ」の三大栄養素すべてを分解する酵素が含まれています。

関連記事
トロピカルフルーツの食べ方 パパイヤ・ドリアン・マンゴスチン【果物ガイド】
トロピカルフルーツの食べ方 パパイヤ・ドリアン・マンゴスチン【果物ガイド】
トロピカルフルーツといわれて、どのようなものを思い浮かべますか。今回は代表的なトロピカルフルーツ3種類、パパイヤ、ドリアン、マンゴスチンについて、基礎知識からおいしい食べ方まで紹介します。とろりとした独特な食感、ほんのり…

パパイヤの種類は?

カポホ・ソロ

カポホ・ソロは、ハワイ・カポホ諸島で作られているパパイヤです。酸味が少なく、甘みが強いのが特徴。滑らかな口当たりのパパイヤで、日本人が食べやすい味だといわれています。

サンライズ・ソロ

サンライズ・ソロは、ハワイや宮崎県などで作られている品種です。とろりとした口の中で溶けるような滑らかさが特徴です。

石垣珊瑚

石垣珊瑚は、沖縄県石垣市で作られている種無しパパイヤです。他のパパイヤより丸みがあり、かわいらしい見た目が魅力。パパイヤ独特な香りが少ないので、パパイヤを食べ慣れていない人に向いています。

パパイヤはどこで買える?

パパイヤが買える場所

日本でパパイヤが買える場所は、百貨店などの青果売り場や沖縄食材店、東南アジア食材店です。

日本では珍しい野菜を取り扱っている青果店などではよく見かけます。

最近はパパイヤの効果がテレビなどで取り上げられることが多くなったため、地元のスーパーや八百屋さんでも買えるケースがあります。近くの店舗で購入できない場合は、通販を利用するのもおすすめです。

パパイヤの値段

パパイヤの値段はばらつきがあり、1kgあたり800〜1,500円程度だといわれています。

ただ、八百屋さんなどで国産のパパイヤを取り扱っている場合は、300円前後で手に入るかもしれません。

パパイヤの選び方は?

ハリ・ツヤ

パパイヤの表面にハリとツヤがあるものを選びましょう。ハリがないパパイヤは、乾燥している可能性があるので注意が必要です。また表面に傷があるものは、中まで傷んでる場合があるので避けた方が無難です。

重み

ずっしりと重みを感じるパパイヤもおすすめです。重みを感じるということは、中の果肉や果汁がたっぷり含まれている証拠です。

熟し具合

用途によって、熟し具合をチェックするのも大切です。

そのままデザートにしたい場合は、皮が濃い黄色になっている十分に熟したパパイヤが適しています。サラダや炒めものにして食べたいときは、皮が緑色の熟していないパパイヤを選ぶのが良いでしょう。

パパイヤの保存方法と食べ頃は?

パパイヤは、果皮が黄色く変化して、触って弾力があれば食べ頃です。

緑色のパパイヤは、新聞紙などに包んで常温で追熟させます。完熟したら冷蔵庫で1週間ほど保存ができますが、完熟する前に冷蔵庫に入れると、熟さないまま腐ることがありますので気をつけてください。

ただし、青パパイヤとして利用するのであれば、逆に追熟させないように、最初から新聞紙などに包んで冷蔵庫で保管します。

また、青パパイヤの大きいものなど、一度に使いきれない場合は、使う部分だけ皮をむいて、残った部分は皮つきのままラップをして保存するとみずみずしさをキープできます。

熟したパパイヤは、冷凍保存もできます。

皮をむいて適当な大きさにカットした状態で凍らせるといいでしょう。解凍の際は、半解凍で生食やスムージーなどにするのがおすすめです。

パパイヤの切り方は?

パパイヤ

完熟パパイヤ

パパイヤは、ヘタの部分を切り落として、ナイフで縦半分にカットします。中に種があれば、スプーンで種を取り出します。小さいものであれば、そのままスプーンで実をすくって食べてもいいでしょう。大きさによってそのままか、さらに半分にカットして皮をむき、一口サイズに切り分けてください。

青パパイヤ

青パパイヤは、傷をつけたりカットしたりすると、白い液体が出てくることがあります。それがパパイン酵素ですが、手が荒れることがありますので、肌が弱い方は、ビニール手袋をするといいでしょう。

青パパイヤは、まず縦半分にカットして、白い種を取り出し、使う部分の皮をピーラーなどでむきます。青パパイヤの皮には苦みがありますが、食べられますので、薄く残る程度にむけばOKです。その後は、料理に合わせてカットします。カットした青パパイヤは、水に10分ほどつけてあく抜きをすると食べやすくなります。

パパイヤのおいしい食べ方は?

パパイヤ

パパイヤは、一般に生食でフルーツとして食べられています。発酵臭のような独特な匂いが気になる場合は、レモンを搾ったり、冷凍したりすると軽減されます。

レモンは、香りの効果の他にパパイヤの甘みをひきたててくれます。また、塩をかけても甘みが増します。

パパイヤを小さくカットしてヨーグルトのトッピングにしたり、スムージーにしたりするのもおススメです。メロンと同じように生ハムにもよく合います。

青パパイヤ

青パパイヤを選ぶ時は、果皮の緑が鮮やかで傷がないもの、ずっしりと重量感のあるものを選ぶといいでしょう。野菜として料理に使う場合は、熟しかけているものは避けましょう。

生食する場合は、皮をむいてカットしたら、水につけてあく抜きをします。あく抜きと同時に硬い果肉を柔らかくすることができます。タイ料理の中でも有名な青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、パクチー、トマト、ピーナッツなどを加えてナンプラーやライムで味付けします。

ソムタムを作る時は、皮をむいて、ゴボウのささがきの要領で切れ目を入れて削ぎ切りし、すり鉢などに入れて軽く叩きます。この場合は、叩くことで柔らかくなりますので、水につけたりはしません。

沖縄には、青パパイヤを細くカットする「しりしり」という道具があります。千切りにした青パパイヤは、ソムタムなどのサラダの他、天ぷらやきんぴら、野菜炒め、パパイヤチャンプルーなど幅広く活用できます。

また、生の青パパイヤをカットしたりすりおろしたりして肉にからませておくと、肉が柔らかくなります。

これは、パパイヤの酵素によるもので、パパイヤを原料とした食肉軟化剤が商品として出回っているほどです。ただし、薄い肉や最初から柔らかい肉だと、肉がボロボロになって姿がわからなくなってしまいますので気をつけてください。

パパイヤを使ったおすすめレシピは?

パパイヤのクラフティ

材料は、パパイヤ150g、卵1個、グラニュー糖50g、薄力粉30g、生クリーム200ml、無塩バター10g、粉糖適量です。準備として、オーブンを180℃に予熱し、耐熱皿の内側に無塩バターを塗っておきましょう。

パパイヤの皮を剥き、一口大に切ります。卵とグラニュー糖、ふるった薄力粉、生クリームを入れて混ぜ合わせ、生地を作ります。耐熱皿にパパイヤを入れた後、生地を濾しながら入れます。180℃のオーブンで焼き色がつくまで40分程度焼きます。粗熱を取った後、粉糖を振りかけたら完成です。

パパイヤボート

パパイヤボートは、パパイヤとカスタードクリームを組み合わせたティータイムにぴったりなデザートです。材料は、パパイヤ150g、牛乳200ml、卵1個、薄力粉20g、ブルーベリー20g、ホイップクリーム20g、粉糖適量、ピスタチオ(ダイス)適量、ミント1枚です。

グラニュー糖と卵、薄力粉を柔らかくなるまで混ぜたら、牛乳を加えてさらに混ぜ合わせます。ラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱し、一旦取り出して混ぜ合わせます。これを3回繰り返しましょう。

ラップをかけたまま粗熱を取り、冷蔵庫で30分程度冷やしてトッピングしたら完成です。

パパイヤチャンプルー

材料は、青パパイヤ250g、水(さらす用)適量、にんじん・ニラ40g、豚バラ肉100g、しょうゆ・みりん大さじ1、顆粒和風だし小さじ1/2、塩小さじ1/4、塩こしょう2つまみ、サラダ油大さじ1/2、かつお節(トッピング)2gです。

スプーンで青パパイヤの種を取り、皮を剥いて細切りにします。水を入れたボールに10分程度入れて、アクを抜きましょう。にんじんは細切り、ニラは5cm幅に切り、豚バラ肉は3cm幅に切ります。

サラダ油をひいたフライパンに豚バラ肉を入れ、中火で炒めます。

野菜と青パパイヤを入れて炒めたら、お皿に盛り付けてかつお節をトッピングしてください。

青パパイヤと豚バラ肉のガーリック炒め

材料は、豚バラ肉150g、青パパイヤ300g、水(さらす用)適量、めんつゆ(2倍濃縮)大さじ3、みりん大さじ1、すりおろしニンニク小さじ1、ごま油小さじ1、小ねぎ適量です。青パパイヤの皮を剥き、ヘタを切り落としたら縦半分に切ります。スプーンで種を取ったら、細切りにします。

豚バラ肉は3cm幅に切り、ごま油をひいたフライパンで炒めます。

豚バラ肉に火が通ったら、残りの材料を入れて中火で2分程炒めます。お皿に盛り付けた後に小ねぎを散らしたら完成です。

青パパイヤカレー

青パパイヤのシャキシャキ感を楽しめるカレーです。材料は、ごはん400g、鶏もも肉150g、青パパイヤ1/2、にんじん・玉ねぎ100g、水400ml、カレールー2片、ケチャップ・中濃ソース小さじ1、サラダ油大さじ1です。

料理前の準備として、鶏もも肉を一口大に切り、青パパイヤは皮を剥いて種を取っておきます。にんじんの皮も剥いて1cm角に切っておきましょう。青パパイヤを1cm角に切ったら、水に10分程度さらします。玉ねぎはみじん切りにしましょう。

サラダ油をひいた鍋で鶏もも肉を炒めます。お肉の色が変わったら、青パパイヤと野菜を入れて混ぜます。軽く火が通ったら水を入れてフタをし、お肉に火が通るまで10分程度煮込みます。

弱火にしてカレールーとケチャップ・中濃ソースを加えて混ぜたら5分程加熱し完成です。

ビタミンの宝庫!「パパイヤ」は楽しみ方も豊富!

パパイヤ

同じパパイヤでも完熟したものと未熟なものとで使い方も栄養もガラッとかわるのが面白いですね。また、最近は、酵素が注目され、葉をお茶として活用するようになりました。どういう状態でもビタミンが豊富で抗酸化作用などがあり、栄養価が高いので、いろいろ楽しんでみてください。

監修:日本野菜ソムリエ協会

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する