マイナビ農業TOP > 農業経営 > サラリーマンが第二の人生で選んだ農業 家庭菜園にとどまらず400万円超の売り上げを可能にした資格とは

サラリーマンが第二の人生で選んだ農業 家庭菜園にとどまらず400万円超の売り上げを可能にした資格とは

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

サラリーマンが第二の人生で選んだ農業 家庭菜園にとどまらず400万円超の売り上げを可能にした資格とは

第二の人生の楽しみとして野菜づくりを始める人がいるが、たいていは家庭菜園や市民農園などでの栽培にとどまる。だがその気になれば農産物を本格的に販売し、年に数百万円の売り上げを実現することも夢ではない。塚田仁(つかだ・ひとし)さんと妻の恵子(けいこ)さんはそんなケースだ。ある資格をとったことが、売り上げの増加にとってプラスに働いた。

twitter twitter twitter

家庭菜園から始まった営農生活

塚田仁さんは現在、61歳。大学を卒業した後、外資系のコンピューターメーカーに勤め、定年を前に57歳で退職した。2017年のことだ。茨城県古河市にある0.7ヘクタールの畑で、葉物野菜のスイスチャードやプチヴェール、カリーノケールなど珍しい野菜を中心に約140種類を栽培している。

2人は恵子さんの両親と一緒に、恵子さんの実家で暮らしている。仁さんが会社をやめたのは、2時間以上かけて都内に通勤するのが大変だったからだ。1週間帰宅できないこともあるような激務も負担になっていた。

仁さんは会社をやめた後、週に3日だけシステム関係の仕事で都内に出かけ、残りの4日は野菜を育てる生活をスタートさせた。恵子さんの実家は100年以上続く農家で、恵子さんは以前から畑の一部を使って家庭菜園を手がけていた。そこに仁さんも加わるようになったのだ。

ケール

カリーノケール

最初は自分たちで食べる分をつくるのが目的だった。ところが地元の道の駅にタマネギを出してみると、思いのほかすんなり売れた。出荷の条件は、他の農家のキャベツやニンジン、ジャガイモなどの定番野菜と競合しないことだった。タマネギを販売できたのは、時期をずらしたからだ。

これで意を強くした2人は、他の農家との差別化をより徹底することにした。欧州などの野菜をつくることにしたのだ。葉っぱの表面にキラキラした粒があるアイスプラントなど、もともと恵子さんは珍しい野菜もつくっていた。売り上げを増やすため、その路線を追求することにした。

仁さんは新しい野菜に挑戦するのが楽しくなり、農業に専念したいと思うようになった。新型コロナウイルスの影響で都内に働きに出にくくなったのを機に、2020年に週3日のシステム関連の仕事をやめた。恵子さんの両親のリタイアも重なり、2人で本格的に農業に取り組むようになった。

アイスプラント

アイスプラント

シールやポップで売り方を工夫、資格で得た知識を活用

どんな野菜をつくるか決めるのは、恵子さんの役割だ。2018年から19年にかけて一気に80種類に増やし、その後もバリエーションを広げてきた。まず狭い面積で試し、栽培に手応えを感じたらたくさんつくるようにした

売るための工夫も重ねた。

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する