マイナビ農業TOP > 農業経営 > 病害虫対策の計は春の土づくりにあり【ゼロからはじめる独立農家#30】

病害虫対策の計は春の土づくりにあり【ゼロからはじめる独立農家#30】

西田 栄喜

ライター:

連載企画:ゼロからはじめる独立農家

病害虫対策の計は春の土づくりにあり【ゼロからはじめる独立農家#30】

春は田畑が動き出す時期。とりわけ少量多品種農家にとって春の土づくりは、通年での病害虫対策に影響してきます。未病という考えが大切なのは野菜栽培にも言えるでしょう。本稿では、小さい農家だからこそできる病害虫の防ぎ方を解説していきます。

twitter twitter twitter

病害虫の根本対策は春の土づくりから

我が菜園生活 風来(ふうらい)が最初に育てた野菜は、キムチの素材になる春白菜。白菜は無農薬で育てるのがとても難しい野菜のひとつだと知ったのは、ずっと先のことでした。

漬物用なので多少の虫食いはあってもいいと思っていたのですが、実際に育ててみると漬物にも使えないほど被害は深刻で、まるでレースのカーテンのような白菜ばかり。「土がやせているからこうなるに違いない」と、堆肥(たいひ)や有機肥料をどんどん施したのですが、これによってますます虫食いがひどくなりました。逆に、肥料をあげていない場所にこぼれた種で育った白菜には虫食いが少ないことに気づきました。肥料のあげすぎは逆効果だと実感した瞬間です。

野菜を育てるのに最も必要とされているのが窒素・リン酸・カリ。このうち、窒素は野菜が大きくなるために欠かせないものです。しかし成長に必要な分よりも多く与えると、野菜の内部で害虫が好む「アミノ酸」や「アミノ酸アミド」の含有量が増え、害虫が寄ってくることが分かっています。さらに、そのアミノ酸が作られる際、野菜の細胞壁を作るために必要となる糖類が使われてしまいます。これにより細胞壁が薄くなって、病気にかかりやすくなってしまうのだそうです。

管理機

土づくりに活躍してくれる管理機

水質汚染の問題もあり、EUでは1991年に「農業起源の硝酸による汚染からの水系の保護に関する閣僚理事会指令」が施行されています。これは地表水および地下水が汚染・富栄養化されるのを削減・防止することを目的としていて、肥料過多による害についてもかなり意識されたもの。日本でも近年、水質汚染について配慮されるようになりましたが、それでも肥料過多になりがち。酸性土壌を改善する目的から、多めの施肥となってしまうためです。

よかれと思っての肥料も、やりすぎると人間でいうメタボ状態になり、病害虫の被害にあいやすくなります。土づくりというと肥料をあげて耕すことだと思っていたのですが、途中から肥料をできるだけ抑えて育てること、それが風来の土づくりになりました。そうすることで病害虫の被害が減り、効果を感じています。また残留窒素が少ない野菜は後味がよく日持ちするようになり、常連のお客さんからも喜ばれるようになりました。

ただ、あまりに肥料分が少ないと白菜が丸まらなかったり、収量が少なかったりしますので、そのあたりのバランスは今でも勉強中です。

水分コントロールで病害虫を防ぐ

1 2

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する