マイナビ農業TOP > 生産技術 > 天敵の賢い導入は害虫を抑えて農薬削減に 天敵の効果を保つ方法など聞いてみた

天敵の賢い導入は害虫を抑えて農薬削減に 天敵の効果を保つ方法など聞いてみた

山口 亮子

ライター:

天敵の賢い導入は害虫を抑えて農薬削減に 天敵の効果を保つ方法など聞いてみた

害虫を食べて退治する天敵昆虫。導入すれば、農薬を減らしたり、農薬への抵抗性を獲得して防除できなくなっていた害虫を撃退したりできる。岡山県内には、ほぼ100%の生産者が天敵昆虫を導入したナスの産地もある。岡山県農林水産総合センター農業研究所病虫研究室研究員の西優輔(にし・ゆうすけ)さんに普及の現状や研究内容を聞いた。

twitter twitter twitter

害虫の薬剤抵抗性獲得で天敵の導入が拡大

「県南のナスの促成栽培で天敵が広く使われています。特に県南部の玉野市から岡山市にかけての備南地域では、生産者のほぼ100%が天敵を導入していますよ」(西さん)

岡山県内のナス産地でここまで天敵の活用が広まったのには理由がある。ナスの最重要害虫と言っていい「ミナミキイロアザミウマ」が農薬への抵抗性を獲得し、防除できなくなってしまったからだ。食害によって実に傷がつくと商品価値が下がり、最悪の場合、規格外になって売れなくなる。

2010年前後にこの問題が顕在化し、同県の農業研究所や農業普及指導センター、JAなどが実証圃場(ほじょう)を設けた。実際にナスを栽培しながら天敵の効果を確認し、生産現場での導入を後押ししていった。

西優輔さん

土着昆虫はゴマで増やす

使われる主な天敵は「スワルスキーカブリダニ」と土着の「タバコカスミカメ」の2種類だ。スワルスキーカブリダニは、増殖して製品化した「天敵製剤」を買ってきて、その散布方法の指示に従ってハウスの中に放つ。体が小さいため、ナスのヘタの裏側といった細かな隙間(すきま)まで入り込んで、ミナミキイロアザミウマを食べてくれる。

ミナミキイロアザミウマの幼虫を捕食するスワルスキーカブリダニ(画像提供:岡山県)

難点は、製剤の価格が高いこと。製剤1本が1万円台の後半くらいで、10アールに1、2本を使う。

化学合成された農薬に比べて、1回の散布の費用は高くなりますが、化学農薬を何回も散布することを考えれば、労力面を含め比較的安くなりますね。特にミナミキイロアザミウマは薬が効きにくくなっているので、1年の作付けで30成分くらいの農薬をまくのが、この製剤を使えば10~15成分まで減らすことができます。1回分のコストは高いけれども、トータルで防除にかかるコストを考えると、比較的抑えられます」(西さん)

タバコカスミカメは天敵製剤にもなっているが、西日本であれば、野外にもともと生息している。そのため、ハウスだけでなく露地栽培でも使われる。ゴマに寄ってくる性質があるので、生産者は畑でゴマを育て、タバコカスミカメが集まったゴマを切ってハウスの中に持ち込む。そうすれば、ナスの株に移って、ミナミキイロアザミウマを食べてくれる。体が大きい分、細かな場所には入り込めないものの、量をこなしてくれる。

タバコカスミカメ(画像提供:岡山県)

天敵の効果を保つために、天敵温存植物の『スカエボラ』や『スイートアリッサム』などをナスの株元に植えることをお勧めしています」と西さん。天敵は花粉もエサにしているため、ナスの栽培期間を通じて花をつけるこれらの植物を植えることで、天敵の定着が良くなる。

天敵温存植物のスイートアリッサムをナスの株元に植え、天敵が長く活動できるようにしているところ(画像提供:岡山県)

スカエボラの例(画像提供:岡山県)

なお、2種類の天敵よりも前から使われてきた土着の天敵昆虫に「ヒメハナカメムシ」がいる。ミナミキイロアザミウマを食べてくれるけれども、生息の密度が低く、生産者にとって効果を肌で感じにくい。そのため、高い密度で活動する2種類の天敵の導入が進んだ。

ブドウ栽培でも天敵

果樹の生産が盛んな岡山県では、マスカットやピオーネといったブドウ栽培でも、2000年代から天敵が使われている。葉をかじって光合成不足を招き、糖度を下げてしまう「ナミハダニ」にやはり農薬が効きづらくなり、土着の天敵で製剤にもなっている「ミヤコカブリダニ」を使うようになった。

実をかじって傷つけてしまう「チャノキイロアザミウマ」にも薬剤への抵抗性を獲得するものが出てきていて、「天敵を使おうと農業研究所で実証試験中」とのことだ。

春先に使える農薬が少ないイチゴの悩みを解決へ

同県では、イチゴの表面を傷つける「ヒラズハナアザミウマ」の防除も課題になっている。この害虫が増えるのは春先で、ちょうどイチゴの受粉のためにハチを使う時期と重なる。そのため、ハチの生息する環境下で使える農薬が少なく、防除が難しいのだ。ハチの巣箱を持ち出して農薬を散布する方法もあるが、その間ハチによる受粉ができなくなるので、うまく受粉できなかったイチゴが不格好な形になりかねない。

そこで使われるのが、土着の天敵で製剤になっている「アカメガシワクダアザミウマ」だ。すでに県南のイチゴの促成栽培で導入が進みつつある。

右がアカメガシワクダアザミウマの製剤

輸出をしやすくする効果も

天敵の活用には、農産物の輸出をしやすくする効果も期待できると西さんは話す。
「輸出するときは、輸出先国の残留農薬の基準が重要になってきます。日本では使える農薬でも輸出向けでは使えない場合があるので、天敵の導入で農薬を削減できれば、輸出をしやすくなるかもしれないという意味でもメリットになると思います」

さまざまな利点のある天敵だが、その最大の難点は、生き物だけに安定した効果を出すのが難しいことだ。

「天敵が過ごしやすい環境を圃場の中に準備してやる必要があります。天敵温存植物のようなエサを与えて、圃場に居ついてくれる環境を、誰もが再現できるように示す。そういう状態を実現するための技術をいま、追求しています」(西さん)

関連記事
畑の害虫図鑑〜アザミウマ編〜【畑は小さな大自然vol.59】
畑の害虫図鑑〜アザミウマ編〜【畑は小さな大自然vol.59】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。野菜の葉や果実に白っぽい斑点やスジができたり、新芽が丸まっていたら、それはアザミウマという虫のせいかもしれません。このアザミウマはアブラムシと同じようにとても小さく、繁殖力が旺盛で…
畑の害虫図鑑〜ハダニ類〜【畑は小さな大自然vol.48】
畑の害虫図鑑〜ハダニ類〜【畑は小さな大自然vol.48】
こんにちは、暮らしの畑屋そーやんです。梅雨明けから要注意な害虫の一つがハダニ類です。野菜の葉の裏側に住み着き、そこから養分を吸い取っていきます。養分を吸い取られた野菜は成長不良を起こし、そのまま枯れてしまうことも。発育…
関連記事
天敵の力を活用しよう! 害虫を食べる天敵昆虫【タバコカスミカメ編】
天敵の力を活用しよう! 害虫を食べる天敵昆虫【タバコカスミカメ編】
「害虫が農薬に耐性をつけてくる」という話を聞いたことがありませんか? 特に、コナジラミ類やアザミウマ類は薬剤抵抗性が発達しやすく、化学農薬だけで防除しきれなくなってきています。それらの害虫対策として期待できる天敵昆虫が…
防除に欠かせない病害虫の発生情報。活用方法やチェックポイントを防除所職員に聞いた
防除に欠かせない病害虫の発生情報。活用方法やチェックポイントを防除所職員に聞いた
病気や害虫から農作物を守るために、事前に病害虫の発生を予測して発表されるのが、病害虫防除所による予察情報だ。予察情報は、防除所の工夫によってかなり整理されているものの、十数ページに及ぶ文字情報は、見慣れていない人にはや…
関連記事
発酵の力で病害虫を寄せ付けない! 農薬も肥料も使わない、自然栽培とは?
発酵の力で病害虫を寄せ付けない! 農薬も肥料も使わない、自然栽培とは?
全国の農場を渡り歩いているフリーランス農家のコバマツです。今回は沖縄県のモリンガファームさんご園芸にやってきました。暑い沖縄は農薬を使わないと害虫被害が多そうですが、ここでは農薬も肥料も使わない自然栽培をしているとのこ…
「うどんこ病とハダニ類がほぼゼロに」複合環境制御技術で大玉イチゴの収量と品質を確保
「うどんこ病とハダニ類がほぼゼロに」複合環境制御技術で大玉イチゴの収量と品質を確保
曇天が多い秋田県は施設でのイチゴの栽培に不向きとされてきた。これを過去のものとしたのは、秋田県大仙市の有限会社アグリフライト大曲。3年前に複合環境制御技術を導入したことで、収量と品質を安定させることに成功した。同市ではこ…

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する