マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > 胃腸を整えて美容や健康におすすめ ゴマを活用した漢方薬膳【健康をめざす家庭の薬膳】

胃腸を整えて美容や健康におすすめ ゴマを活用した漢方薬膳【健康をめざす家庭の薬膳】

連載企画:健康をめざす家庭の薬膳

胃腸を整えて美容や健康におすすめ ゴマを活用した漢方薬膳【健康をめざす家庭の薬膳】

食材には、健康増進や美容に対する効果が期待できます。薬膳とは、この食材が持つ効能を効率的に生活に取り入れたものを指します。薬膳には疲労回復や抗菌作用から風邪や下痢に良いもの、冷え性の改善や美肌効果までさまざまなものがあり、食材によって異なります。薬膳を上手に活用することで、体の不調やダイエット、美容などに関して薬やサプリメントだけに頼らず、やさしい方法で体の調子を整えられるそうです。今回は、身近な食材の一つ「ゴマ」の効能に注目しました。ゴマの持つ栄養素や、おすすめの調理方法について紹介します。

twitter twitter twitter

ゴマの紹介

ゴマ

ゴマは別名「ウゴマ」とも呼ばれます。体内における熱寒性を表す生薬の薬性「五気」は、ほどよい熱寒性を持つ「平」となっています。また、生薬の味である「五味」のなかでは、「甘」を持つ食材です。

ゴマは、良質なたんぱく質、不飽和脂肪酸などの脂質、カルシウム・鉄などのミネラル類といったものを豊富に含みます。滋養強壮作用がある食べ物としても知られています。
ゴマには黒・白・茶の3種類があります。食用として最も用いられるのが黒ゴマです。白ゴマは脂質の多さから油を取るために、また生産量の少ない茶ゴマはその香りの良さから茶道で活用されていることが多いです。
なかでも特に薬効が多く、薬用として広く使われているのが黒ゴマと言われています。

関連記事
食べ物の性質を知る「五気」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
食べ物の性質を知る「五気」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
現代の栄養学では、カロリーやたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を用いて食べ物の性質を決定しますが、漢方では食べ物の性質を決めるにあたり、栄養学的な手法は用いられていません。また、ポリフェノールやコラーゲンなど食…
食べ物の性質を知る「五味」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
食べ物の性質を知る「五味」とは【健康をめざす家庭の薬膳】
漢方では、食べ物の性質を知る方法として「五味」という考え方があります。五気と同様に五行の法則にのっとり、食べ物をその味の違いによって5つの性質に分類したものです。また、五味と五臓は深く関係していて、特定の味を体が欲してい…

黒ゴマの薬効

黒ゴマ

ここからは、黒ゴマの薬効について見ていきましょう。
主な働きとして、次のようなことが挙げられます。

・肝臓・腎臓機能を補う
・胃腸を丈夫にする
・補血作用によって髪を黒くする・筋肉や骨を丈夫にする・美肌にする

胃腸を丈夫にし、また潤す薬効は、特に乾燥性の便秘に効果的です。また、貧血で疲れやすい人や冷え性、乾燥肌の人にもおすすめの食材と言えるでしょう。
筋肉や骨を丈夫にする働きもあるため、足腰の弱ったお年寄りや腰痛持ちの人にも、積極的に食べることが推奨されています。
また、近年はゴマに抗酸化作用を持つビタミンEやゴマリグチンが豊富に含まれていることもわかり、肌をなめらかに整える働きがあると言われています。

そして、ゴマ油には便秘・解毒・美肌といった効能があると言われています。他にも潰瘍や湿疹、あかぎれなどにも効果的とされているため、調理以外にも幅広い用途で活用できると言えるでしょう。

中国医学の観点では
ゴマは、中国医学でも注目されている食材です。さまざまな症状に効果が期待できると報告されています。

・慢性の神経炎
・高血圧症 など

ゴマを食べる際の注意点

ゴマ

ゴマを食べる際は、どんなことに注意すべきなのでしょうか。
ゴマの外皮は消化しにくいため、すって使うことをおすすめします。良くすりつぶして使うことで、胃への負担を抑えることができます。
また、ひどい下痢や帯下(こしけ)の人にはあまり向かない食材のため、注意しましょう。

ゴマの主な利用法

ゴマの利用法としては、「常食する」「氷砂糖と混ぜて服用する」といったことが挙げられます。

ゴマを常食する

便秘しがちな人で、特に乾燥便に悩んでいる人におすすめです。黒ゴマをすったものを、毎日常食することで、便秘改善が期待できます。

氷砂糖と混ぜて服用する

乾燥性の咳などに効果的とされています。黒ゴマ125グラムと氷砂糖30グラムを混ぜてどろどろになったものを、15~30グラムを目安に朝夕の2回に分けてお湯で飲みます。

ゴマを使った台所漢方

ゴマ

ここからは、黒ゴマを用いたおすすめの台所漢方の作り方を紹介します。
黒ゴマのドレッシングは、温野菜やサラダやイカ、ホタテ貝柱などの刺身にかけるとよく合います。
便秘や咳に効果的なゴマと、血圧を下げる働きを持つ酢を合わせることで、薬効のあるドレッシングとしても活用することができます。

「黒ゴマのドレッシング」

黒ゴマのドレッシングの材料(2人分)は、次の通りです。

・黒ゴマ……大さじ2
・黒酢……カップ1/2
・サラダ油(オリーブオイルや紅花油でも可)……カップ1/2
・レモンの絞り汁……1/2個分
・おろしタマネギ……1/2個分
・塩……小さじ1/2
・こしょう……少々

作り方

1.黒ゴマは軽くいり、半分は細かい切りゴマにします。もう半分は油がにじんでくるまですり鉢ですりましょう。できたら、切りゴマを合わせます。
2.分量の黒酢と、サラダ油やオリーブオイル、レモンの絞り汁、おろしタマネギ、塩、こしょうを加えて混ぜます。
3.黒酢やサラダ油などを混ぜたものに、用意しておいた黒ゴマを加えます。よく混ぜ合わせれば、黒ゴマドレッシングの完成です。

調理のワンポイントアドバイス

黒ゴマドレッシングには、味噌を合わせれば黒ゴマ味噌だれになります。また三温糖やハチミツを加えれば黒ゴマの甘だれにもアレンジすることができます。
好みに合わせてバリエーションを増やせば、毎日飽きることなく黒ゴマを摂ることができるでしょう。

毎日大さじ1~2杯を習慣づける

ゴマ

ゴマの薬膳としての効能や、ゴマを利用した台所漢方のレシピなどを紹介してきました。
ドレッシングやたれにすることで様々な料理にかけることができるため、色々な食材とともにバリエーション豊かに楽しめる食材でもあります。
便秘などの悩みがない人でも、健康や美容への効果が期待できるため、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ゴマ

参考書籍:『台所薬膳 身近な食べ物135種の薬効を活かす』(万来社)

【健康をめざす家庭の薬膳】シリーズはこちら!

関連記事
サラダや料理の彩りアップ! パセリ・サンチュ・エゴマ・ラディッシュ【野菜ガイド】
サラダや料理の彩りアップ! パセリ・サンチュ・エゴマ・ラディッシュ【野菜ガイド】
添え物の野菜とはその名の通り、料理に彩りや香りを添える野菜のことです。しかし単にアクセントとして加えるだけでなく、様々な調理方法もあります。今回は、栄養価も高いパセリ、包み菜として良く食べられるサンチュ、健康食品として…
お弁当に加えたいコク旨『にんじんしりしり』レシピ
お弁当に加えたいコク旨『にんじんしりしり』レシピ
にんじんとたまごといえば、ご家庭の冷蔵庫にストックされる食材の代表格ですよね。今回はシンプルにそのふたつだけを使って、ごはんが進む常備菜を作ってみませんか?にんじんの彩りはお弁当の具材としてもぴったり。コク旨の味付けと…

あわせて読みたい記事5選

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する