マイナビ農業TOP > 農業経営 > 日本農業の未来は明るい!IoTが切り拓く新たな可能性〜NEXT AGRI PROJECTに向けて〜(2/3)

日本農業の未来は明るい!IoTが切り拓く新たな可能性〜NEXT AGRI PROJECTに向けて〜(2/3)

日本農業の未来は明るい!IoTが切り拓く新たな可能性〜NEXT AGRI PROJECTに向けて〜

長らく低迷していた日本の農業が転機を迎えています。就農者の高齢化と企業の参入増加によるプレーヤーの入れ替わり、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」など新技術の登場―。変化の波を上手くとらえれば、「成長産業」への可能性が見えてきます。
こうした中、マイナビ農業が、生産者や支援者、消費者が集う「NEXT AGRI PROJECT」をスタートさせます。新たな農業を実現させるために、私たちはどう考え、行動すべきなのでしょうか。このフォーラムの監修を務める日本総研の三輪泰史さんに方策をうかがいました。

twitter twitter twitter

IoTとICTがこれからの“農業”を変える

農業法人が増えたことで、企業で就農するという選択肢も増えました。「実は、これまで企業が農業に参入しなかった理由に、農業はリスクコントロールできないというものがありました。天候などの不安定要素が多く、広大な農地では生産管理も難しいという現実です」と三輪さん。その状況を変えたのが、IoTやICTなどの新しい技術です。より精度の高い天候予測をもとに生産計画を立て、データを駆使した工程管理でPDCAを回すことにより、ビジネスとして利益を追求する見通しが立ってきました。

恩恵を受けるのは企業だけではありません。これらを活用すれば、個人農家同士が連携を強め、ビジネスを拡大させることも可能です。例えば、あるブランド作物のスター農家が、その地域のパートナー農家とチームを組みます。スター農家がキャプテンとなり、カメラやデータで栽培状況を確認して品質管理を行えば、エリアのブランド作物として販売先を開拓できます。

ほかにも農作業日誌を電子化する、SNSを通じて個人農家が思いやこだわりをPRする、ということはもはや現場に浸透しています。こうした動きについて「単に価格で勝負するという従来型農業とは違う世界が見えてきた」と三輪さんは評価します。

来年はロボット元年、スマート農業もますます進化

日々全国を飛び回り、農業の現場を見ている三輪さん。最近では、70代のベテラン農家がドローンを飛ばしている様子を目の当たりにすることもあるそうです。スマートフォンやタブレットを使いこなす農家も増え、新技術が現場に受け入れられつつあると実感しています。

来年は、草刈りロボットといった農業ロボットが現場に本格導入される「ロボット元年」になる見通しです。三輪さんは「来年1年間で手間がかかる作業と重労働はかなり機械化、自動化が可能な状況になるのではないか」と語ります。

一方、農業に関連する企業や研究機関などの協力を得て、土壌データ、農地データなどの提供や栽培情報の集積(農業者の同意がある場合に限る)を行う「農業データ連携基盤」を立ち上げました。農業データ連携基盤では、例えば農作物の生育状況を予測することが可能です。利用者は適切な栽培方法を知り、熟練者のように農業を営めるようになります。年内にもサービス提供が始まる予定で、新規就農者を支援する強力なツールとして注目されています。

1 2 3

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する