マイナビ農業TOP > 食育・農業体験 > コシヒカリをはじめ、福井梅や若狭牛も! 名産品が揃う福井県【47都道府県の地域食材】

コシヒカリをはじめ、福井梅や若狭牛も! 名産品が揃う福井県【47都道府県の地域食材】

連載企画:47都道府県の地域食材

コシヒカリをはじめ、福井梅や若狭牛も! 名産品が揃う福井県【47都道府県の地域食材】

米といえばコシヒカリ。コシヒカリといえば、福井県の名産品です。福井県は日本海側に位置し、寒地型作物と暖地系作物の中間地帯として、食文化が栄えてきました。食育の祖、石塚左玄(いしづか さげん)の出生地でもあり、食生産の伝統を大切にしている地域でもあります。農産物のみならず、水産物や畜産物も豊富な福井県。そんな福井県の食への取り組みを、伝統的な名産品から新たな名産品を織り交ぜながら紹介します。

twitter twitter twitter

ウメは名産品の一つ、福井県の食への取り組み

福井県

福井県は米どころのイメージが強いかもしれませんが、野菜を中心とした多くの名産品があります。

例えば、ウメは全国シェア率が高く、梅干しに用いられる「紅映(べにさし)」は、他の品種に比べて繊維質が少ないので、果肉・果皮とも柔らかい品種です。栄養素も豊富で高く評価されています。また、サトイモやラッキョウも、福井県を代表する農産物です。

福井県は野菜作りに力をいれており、条件を満たした野菜をブランド化し、生産と流通量の拡大を目指しています。主な取り組みとして、「伝統の福井野菜」の消費量拡大に向けた地域連携や、生産者の組織化などの課題に向けた支援が中心です。

伝統の福井野菜は、生産者自らが種を採り栽培すること、100年以上前から栽培されていること、地域に根ざした作物であることが条件になっているため、認定された野菜の生産者は、伝統の継続も課題にしています。

このように、食への熱い取り組みを行っている福井県ですが、今回は野菜、海の幸や加工品なども含めた名産品を幅広くピックアップします。

皇室にも献上される福井梅

冒頭で紹介した福井県のウメは、特産品の一つです。
なかでも、若狭町を中心に生産される福井梅は、肉厚で種が小さく、良質であると評価されています。そのおいしさは、皇室へ献上されるほどです。

なかでも梅干しに用いられる「紅映」の青梅は、他のウメに比べて栄養素が高いことでも知られています。マグネシウムは1.4倍、カルシウムは2.1倍、カリウムは1.1倍となり、健康意識の高い方に人気の名品なのです。

梅の栽培は江戸時代から行われており、かつては現在の若狭町である、西田村を
産地にしていました。当時は西田梅と呼ばれていましたが、いつしか福井県のウメ、福井梅と呼ばれるようになったと言われています。歴史ある福井梅の用途は多く、梅干しや梅酒、梅ジュースとして日常的に食すだけでなく、梅エキスや梅ワイン、梅茶など様々な加工法で全国的に親しまれています。

食卓に欠かせない福井県の名産品、サトイモ

福井県

福井県のサトイモは、肉厚で身の締まりが良く、もっちりとした歯ざわりとまろやかな甘みで高く評価されています。主に勝山市、大野市で生産され、水はけの良い土ときれいな水、昼夜の寒暖差などの条件が揃うため、サトイモ作りに適しているのです。

サトイモは、調理法や加工のバリエーションが豊富なことも特徴的です。特に、福井県のサトイモは煮崩れしにくいため、煮っころがしやおでん、のっぺい汁に適しています。また、コロッケなどに加工しやすいため、保存や流通もしやすい特産品の一つです。

明治時代から食される福井県産和牛、若狭牛

若狭牛

三陸地方の畜産といえば、石川県の能登牛を連想する方が多いかもしれません。しかし、福井県産和牛の若狭牛も要チェックしておきたい特産品です。

若狭牛は坂井市や若狭町の豊かな大地で、のんびりと育てられています。若狭牛の肉は柔らかく、脂肪は密な霜降り状を特徴とし、和牛品質格付け3等級以上かつ、BMS4(※)以上の上質な牛を、若狭牛と呼びます。

(※)…ビーフ・マーブリング・スタンダードの略で「脂肪交雑」を評価するための基準です。

名前の由来は、若狭地方で古くから飼育されていたためで、食用としては明治時代からの歴史だそうです。若狭牛はステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きにして食べられます。

県を代表する魚 越前がれい

福井県

小浜市や敦賀(つるが)市、坂井氏三国町を中心に水揚げされるカレイは、県を代表する魚であり、県指定の「旬の魚(秋)」でもあります。

越前海岸沖で漁獲されるので「越前がれい」と呼ばれ、福井県の焼き魚といえば、越前がれいを焼いた「焼きがれい」か、「浜焼き鯖」が一般的です。他にも、塩焼きや刺身、煮物にも適しています。

秋の魚として指定されていますが、毎年横ばいの水揚げ量、生産量を維持しており、干物として加工しやすいため、年間通して流通しています。

高級特産品、お土産に喜ばれる越前うに

福井県

越前うにとは、その名の通り越前海岸沿岸部で獲れる、ばふんうにの塩漬けです。酒の肴やご飯のお供に最適の越前うにですが、日本三大珍味の一つとして名を連ね、福井県指定の「旬の魚(夏)」に属しています。

主に坂井市や三国町で生産され、100グラムの製造に100個以上のウニが使用される、大変貴重な加工製品です。

福井県の代表的なお米、コシヒカリ

コシヒカリ

冒頭でも紹介したコシヒカリは、福井県内各地で生産されています。越前の国に光り輝くという願いを込めて、コシヒカリと命名されました。1956年に誕生してから、60年以上もの間、食卓に欠かせない存在として愛されています。

昭和天皇が好まれた名物、越前そば

福井県でのソバの栽培は古く、1473年頃からだといわれています。主に福井市や越前市、大野市で生産されていますが、県内各所で生産されている穀物です。

福井県産の玄ソバは、製麺に適した小粒なつくりが特徴的です。ソバ粉にする際は、石臼挽きで行うため、喉越しが良く、味や香りも深いものになります。

この越前そばは、昭和天皇も好まれ1947年に福井県を訪問した際、おかわりをされたとの逸話があります。また、帰郷されてからソバの味を思い出された昭和天皇が、「越前そば」とおっしゃったことが、名前の由来となっているそうです。

そんな越前そばのおいしい食べ方としては、大根おろしをダシにした、「越前おろしそば」が有名です。その他、クレープやソバ焼酎などの加工品も、お土産などで人気です。

豊富な土壌と水、海と、自然に恵まれた福井県。食文化も歴史のあるものから、新たな品種まで幅広く、全国への流通網拡大や生産量拡大を目指しています。まだまだ紹介できずにいる名産品がたくさんあります。機会があれば是非、福井県の名産品を堪能してみてください。

※ 各品目の内容は、本調査時点(2014年9月~2015年)のものをベースに作成しています。一つの目安としてご理解下さい。

参考:『日本の地域食材2015年版』(NPO法人 良い食材を伝える会)

【47都道府県の地域食材】 シリーズはこちら!

関連記事
日本人がコシヒカリを好む理由【コシヒカリ一強時代】
日本人がコシヒカリを好む理由【コシヒカリ一強時代】
いまやコシヒカリを知らない人はほぼいないと言えるでしょう。時代とともに品種の栄枯盛衰が繰り返される中、誕生から60年以上経った今でもなお東北地方から九州地方まで広く栽培されている類いまれなる品種で、長きにわたって「おいし…
【ふるさと納税】福井県のブランド牛『若狭牛』おすすめ5選!
【ふるさと納税】福井県のブランド牛『若狭牛』おすすめ5選!
農家の深い愛情で生産される『若狭牛』は、越前若狭の豊かな風土の中で育った風味豊かな牛肉です。若狭牛の品質はとても厳しい規格で守られているので、福井県まで足を運ぶリピーターは少なくないそうです。 今回は福井県の特産ブラン…

あわせて読みたい記事5選

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する