マイナビ農業TOP > 農業ニュース > 650戸の生産者が出荷する、サトイモの広域選果場。全農県本部と4JAが連携し、新たな需要を切り開く

650戸の生産者が出荷する、サトイモの広域選果場。全農県本部と4JAが連携し、新たな需要を切り開く

山口 亮子

ライター:

連載企画:需要から見た農業

650戸の生産者が出荷する、サトイモの広域選果場。全農県本部と4JAが連携し、新たな需要を切り開く

農家が急激に減る中、一つのJAだけでは、産地名を冠するに十分なだけの量の農産物が集まらない。あるいは、農業関連施設の運営や建て替えの費用が捻出できない。そんな事態が全国に広がるなか、複数のJAが一体となって取り組む先駆的な事例が出てきた。広域をカバーする共同選果施設を作ることで、サトイモの産地を広げることに成功した愛媛県の事例だ。実需が求める出荷のロット(最小単位)が大きくなるいま、広域連携で新たな需要を切り開く野心的な試みとして、注目を集めている。

twitter twitter twitter

品質のばらつき、負担の大きさなど個別の選果に課題

JA全農えひめ(松山市)は、愛媛県が育成したサトイモの品種を「伊予美人」という名前で商標登録し、全国に向けて販売している。

その特徴は、丸々として、形が整っていて、粘りが強く甘みがあり、きめ細かな肉質であることだ。全農えひめは、伊予美人を全国に通用するブランドに育て上げるべく、県東部の東予地区で栽培を広げようとしてきた。

サトイモは、水田の転作作物であり、コメよりも収益性が高い。ただ、多くの農家に転作に組み込んでもらうには、コメのように一通りの作業が機械でこなせることが欠かせない。農家の高齢化に加え、離農に伴う規模拡大が進み、農作業に手間をかけられなくなっているからだ。

そこで、畝立てやそれを覆うマルチシートの展張、たねイモの移植や収穫の機械化に向けた努力が、地元のJAや行政などにより重ねられてきた。中でも昔からの産地として知られるJAうま(四国中央市)では、機械化一貫体系が先んじて確立されている。
しかし、栽培を広めるには大きな課題がもう一つあった。選果作業だ。

サトイモは、茎の直下にある大きな親イモの周りに子イモができ、その子イモの周りに孫イモができる。それらが互いにくっつき合って塊になった複雑な形をしている。
その分、丸さの程度や、くっついていた部分の多さなど、選果の基準が多岐にわたり、かつ細かい。「伊予美人」という一つのブランドとして、共通した選果の基準を設けていたものの、現実にはJAごとに品質にばらつきが出てしまっていた。

農家にとっても、選果は大きな負担となる。この作業をJAで担わなければ、生産量を維持することすら難しい。小規模な選果場を持つJAは一つあったものの、建て替えの時期を迎えていた。

共同選果と産地づくりをセットで

全農えひめはこうした課題を解決するべく、東予地区の4JAを対象にした集出荷施設「愛媛さといも広域選果場」を、2019年に四国中央市に建設した。

愛媛さといも広域選果場

その処理能力は日量35トン。建設当初は年間約3000トンの出荷を計画していた。
稼働を始めた2019年度に2800トン強だった出荷量は徐々に増え、21年度には約2900トン。2022年度は、3000トンを超える見込みだ。出荷する農家数は、600戸から650戸に増えた。

集荷したサトイモは、後述する「評価台」を通った後、写真手前の「荷受けボックス」に入れられ、奥の選別ラインへと自動で流れていく

サトイモが最初に通過する「評価台」。農家ごとに調製不足や包丁痕といった減点対象となるイモがあれば、左手にあるモニター画面の端末に入力する。点数に応じて農家への支払額に傾斜を付けることで、品質向上を狙う

「目視選別ライン」では4人の熟練者が目にもとまらぬ速さでサトイモをより分けていた。手前のラインに秀品を残し、それよりも見た目が若干落ちる優品を別のラインに移していく

「目視選別ライン」を通過した秀品。この後、自動でサイズ別に分けられる

サトイモはサイズと重量をそろえたうえで自動で箱詰めされ、ライン上を流れていく

全農えひめ園芸農産部に所属し、広域選果場の所長を務める阿部剛久(あべ・たけひさ)さん(冒頭写真)は、建設の効果は主に三つあったと語る。

一つ目は、選果基準の統一だ。「集約して一元管理できるようになり、JAごとの品質の差がなくなってきた。出荷する市場からは『今の方がいいですね』と評価してもらっています」(阿部さん)

二つ目は、量を確保することで、特売の対象になったり、チラシに掲載されたりする機会が増えたこと。愛媛県内はもちろん、関西圏を中心に「指名買い」されるようになった。
以前は「愛媛県産伊予美人」と銘打ってチラシに載せてもらいたくても、量販店が欠品のリスクを恐れて「愛媛県産ほか」と記載したり、他県産と組み合わせて売られたりすることが多かった。

「それが出荷の単位が大きくなって、量販店に県名とブランドをセットにしてチラシを作ってもらいやすくなり、売り場の確保にもつながっている」(阿部さん)

三つ目は、新たに栽培を始める農家が増えたこと。とくに、もともと選果場のなかった3JAで、栽培する農家が徐々に増えてきた。参入の最大の障壁だった選果作業を任せられるからだ。

施設更新の優良事例だけに他産地から視察も

選果場には他県からの視察も多い。
「人手不足と施設の老朽化という問題があるので、建て替えるときには集約化を図る。これが、どこの県にも共通した方向性じゃないか」(阿部さん)

人口減少に伴って、加工・業務用の需要が膨らむなか、実需が求める出荷のロットは大きくなっていく。産地がその需要に応えるには、JAの単位を超えた広域での連携という選択肢が一層重要になる。

関連記事
酪農家と歩む食品メーカーが、需要増に活路を見いだす消費者ニーズとは
酪農家と歩む食品メーカーが、需要増に活路を見いだす消費者ニーズとは
牛乳・乳製品の自給率は、重量ベースで61%(2020年度、農水省調べ)。その原料となる生乳の生産量は、1996年度をピークに減少傾向が続いてきた。この状況に「このままでは日本から酪農家がいなくなり、牛乳・乳製品をみなさまにお届け…
膨らむ、農産物の加工・業務用需要。国産原料に勝機はあるのか【新連載・需要からみた農業】
膨らむ、農産物の加工・業務用需要。国産原料に勝機はあるのか【新連載・需要からみた農業】
人口減少が進む日本。食品や農業の業界を取材していると「胃が縮む」という言葉をよく耳にする。だが、そんな時代でも需要が拡大している食の分野はある。加工・業務用だ。農林水産省によると、消費者が食品に支出する金額のうち、加工…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する