マイナビ農業TOP > 農業ニュース > コメ不足対策には余力ある東日本での増産がカギ。専門家が再発防止へ提言

コメ不足対策には余力ある東日本での増産がカギ。専門家が再発防止へ提言

吉田 忠則

ライター:

連載企画:農業経営のヒント

コメ不足対策には余力ある東日本での増産がカギ。専門家が再発防止へ提言

スーパーの棚からいっときコメが消え、消費者の間に動揺が広がった。コメ不足の原因は何か。再発を防ぐためにどう対処すべきなのか。コメ政策に詳しい日本国際学園大学教授の荒幡克己(あらはた・かつみ)さんにインタビューした。

twitter twitter twitter

コメ不足に関して農政に見通しの甘さ

荒幡さんは農林省(現農林水産省)に1978年に入省した後、岐阜大学教授などを経て2021年に筑波学院大学(現日本国際学園大学)の教授に就いた。各地を回りコメ政策や稲作の現状と課題について研究している。

極論に傾かず、現場で得た情報を踏まえた現実的な提言が持ち味。コメ不足や米価の上昇が話題になってからは、メディアを通して問題の背景について発信している。著書に「減反廃止」(日本経済新聞出版本部)などがある。

ではインタビューの中身に入ろう。

――コメ不足の原因は何でしょうか。

一言で言うなら、農水省が見通しを若干誤ったということだと思う。ただし予測し難い部分があったのも事実だ。

まず需要面を見ると、ウクライナ戦争の影響で小麦の国際価格が上がり、国内でパンなどが値上がりしてコメに値ごろ感が出た。その結果、コメの消費が増えた。加えてインバウンド(訪日客)でも予想外の需要があった。

一方、供給面を見ると2023年の主食用米の作付面積が前年より減り、生産量が減少した。農水省の統計をもとに推計すると、需要の上振れと供給の減少の合計で21万トンある。その分、民間在庫が予想より減った。

さらに23年の猛暑でコメの品質が落ち、精米する際に砕けるなどして歩留まりが減少した。農水省によると歩留まりが通常より0.8%減ったので、精米段階で5万トン減った計算になる。

――多くのスーパーでコメの棚が空になりました。

民間在庫の水準がこの程度落ちたことは過去にも例がある。そのときは大きな混乱はなかったので、農水省はここまで品薄になるとは予想していなかったと思う。その点に関して言えば、私も4月ごろまではこれほど深刻なことになると見ていなかった。

南海トラフ地震への注意を促す「臨時情報」がちょうど新米が出回り始める前のタイミングで発表されたことで、消費者が心配して買いだめに走った面もある。ただ臨時情報がなくても、品薄感が高まっていたのは事実だ。

荒幡克己

荒幡克己さん

市場原理に任せるのはリスク

――今後どう対応すべきでしょう。

大阪府の吉村洋文(よしむら・ひろふみ)知事が8月下旬に政府備蓄米の放出を要請したのは、庶民の声の反映という意味では間違っていない。ただすでに新米が出回り始めていたので、実施してもあまり効果はなかっただろう。

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する