マイナビ農業TOP > 生産技術 > 自分でできる簡易土壌診断 スコップ1杯分の穴からわかること

自分でできる簡易土壌診断 スコップ1杯分の穴からわかること

伊藤 雄大

ライター:

連載企画:凄い!農家のアイデア集

自分でできる簡易土壌診断 スコップ1杯分の穴からわかること

農作業が一段落する冬場は、来年に向けての準備期間。その準備のひとつが土壌診断です。土壌診断といえば専用の機械が必要なイメージや、JAや研究機関にお願いするイメージがあります。じつは簡単な診断であれば、身の回りにあるもので自分でできることもあります。普段はあまり見る機会のない地下部を見ることで、土壌改良の計画も立てやすくなります。

twitter twitter twitter

来年に向け、畑の排水対策を考える

筆者が住む関西では、2021年は梅雨入りがとても早かったうえ、いつもは畑が乾いて仕方がない8月中旬にもまるで梅雨かのような長雨が続きました。
筆者の地域には重粘土の圃場(ほじょう)が多いうえ、そのほとんどが水田転換畑で、排水対策には苦労しています。
春にはこれまで出たことがなかったタマネギのべと病が頻発し、夏には排水性の悪い畑で3日程度も冠水。あらためて畑の排水性の大切さを痛感した年になりました。
来年に向けて、どのように対策をしようか。まずはスコップで穴を掘ってみました。

スコップで掘って、ウネの断面を見た

比較的排水のよい粘土畑

オクラのウネのすぐ横を30センチほど掘ったところ

上の写真は比較的排水性のよい畑で栽培中のオクラのウネの断面で、マルチをめくり上げてスコップで掘ってみました。

オクラの白い根は深さ18センチまでに密集しており、そこから23センチまでは密度は薄いものの、まだいくらかはっています。しかし、それより深いところには雑草の根もほとんどありません。

断面を指の腹でギュッと押してみると弾力があり、軟らかい地上部ほど根が旺盛に張っていますが、23センチより深い、ほとんど根のないところはガチガチに硬い耕盤層になっていました。耕盤層とは、主に農機の踏圧などで土が締まった層のこと。この硬い層に水が滞留する、ということがとてもよくわかります。

耕しすぎてカチカチになった粘土畑

水抜けが悪く、3日間ほど冠水した畑の断面

上の写真は、極端に水抜けが悪い畑の写真です。耕盤層の深さは先ほどの畑と同じくらいですが、こちらは表層までかなり硬く、雑草の根もほとんど生えていません。

じつはこの畑、この春に排水性を改善しようと、管理機でかなり細かく砕土したところなのです。ふわふわになった表層が大雨で叩かれるうちに、砕土した土の隙間(すきま)に微粒の粘土がぎっしりと詰まり、まるで耕盤層のように硬くなってしまっていました。
こういう畑の場合は、無理に細かく耕すのは逆効果でした。もみ殻などの有機物で隙間をつくったほうがよかったのかもしれません。

腐葉土いっぱいの栗林

深層までほくほくの黒土

一方、一度も耕していないにもかかわらず、上の畑よりもずっと排水性がよいのが栗林です。大雨直後でもくぼみに水がたまらないくらいの畑です。

土の色からもわかるように、こちらは腐葉土が長年積み重なってできた黒土。どこまでも掘れるくらいほくほくの土で、深いところまで雑草の根が生えています。また、掘り上げた土からは大量の虫が出てきます。

粘土質をここまで改善するのは難しいですが、何らかの方法で土と土のあいだに隙間をつくると、植物の根が入り、そこで虫や微生物が生活することで、いっそう排水性がよくなりそうです。

隙間の量を知る「三相分布」を簡単に調べてみた

せっかくなので、土を掘ったついでに「三相分布」を調べてみました。
三相分布とは、土の中の土・水・空気の割合のことです。厳密に測るのは難しいですが、身近にあるもので簡単に測定することはできます。

三相分布を測る手順

用意する道具

  • 直径5センチの缶を、高さ5センチに切ってつくった土採取器(容積100立方センチ)
  • 平らな板
  • 汚れてもよいフライパン
  • 計量器
  • アルミホイル

三相分布を測りたい部分の土を、缶を押し付けて採取する

手順は以下のとおりです。
①測りたい部分に缶の口を当て、缶底に板を当てて全部埋まるまで押し込み、土を採取します。
②とった土は、すぐに重さを計測し、数値を控えておきます。
③土をフライパンなどで炒めて水分を飛ばし、乾いた土の重さを測ります。

土を弱火で炒め、水分を飛ばす。フライパンを汚したくない場合はアルミホイルを敷くなどする

三相分布の計算式(採取器が100立方センチの場合)

三相分布は以下の計算式で求められます。

①水分率(土に含まれていた水分の割合)
湿った土の重さ-乾いた土の重さ=水分率

②固相率(土の割合)
乾いた土の重さ÷2.7(土粒子の比重)=固相率

③空気率(土に含まれていた空気の割合)
100-①水分率-②固相率=空気率

黒ボク土以外の畑では、水持ちのよさを表す水分率と、水はけのよさを表す空気率がそれぞれ20%以上あれば作物の生育に適する土、とされています。

ちなみに、水はけが悪い私の畑では、水分率が36%と多く、空気率が16%と基準より少なかったです。水持ちは十分なので、水分を含みにくいもみ殻などの資材で土壌改良をする予定です。

スコップ1杯分の穴からわかることはたくさんあります。今年の天候に振り回された人は試してみてください。

関連記事
意外と知らない‟土の正体” 土づくりの本質に迫る【畑は小さな大自然vol.2】
意外と知らない‟土の正体” 土づくりの本質に迫る【畑は小さな大自然vol.2】
こんにちは!「野菜を売らない農家」そーやんです。初心者の方がもっと楽で愉しく野菜作りに挑戦できるよう、野菜本来の姿や自然の仕組みについてお伝えする【畑は小さな大自然】シリーズ。第2回のテーマは‟土の正体”です。野菜づくりの…
初心者でも簡単!雑草堆肥で土づくり【畑は小さな大自然vol.8】
初心者でも簡単!雑草堆肥で土づくり【畑は小さな大自然vol.8】
こんにちは、暮らしの菜園コンサルタントのそーやんです。夏の時期の畑仕事といえば草刈り。毎回草を刈るごとに大量の雑草が出ることになりますが、その処理に困っている方も多いと思います。しかし、そんな雑草も実は立派な堆肥になり…
関連記事
土の激やせ・メタボを“健診”で防ぐ 現場に密着した実践的土壌学【#1】
土の激やせ・メタボを“健診”で防ぐ 現場に密着した実践的土壌学【#1】
東京農業大学名誉教授の後藤逸男(ごとう・いつお)さんは、現場に最も近い土壌学者の一人と言っていいだろう。農家のための土と肥料の研究会「全国土の会」会長であり、会員からの土壌診断を受け付ける東京農大発株式会社全国土の会の…
土壌の「人間ドック」とは?(上) 日本の農地の成り立ちと今
土壌の「人間ドック」とは?(上) 日本の農地の成り立ちと今
土壌の調査というと、どんなものが思い浮かぶだろうか。畑の数カ所から作土(耕土)を採取して行う土壌診断が、最もなじみがあると思う。農研機構 農業環境変動研究センター 環境情報基盤研究領域 土壌資源評価ユニットの上級研究員、前…

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する