マイナビ農業TOP > 生産技術 > いまさら聞けない黒星病(黒点病)の症状と原因。効果的な対策や治療法は

いまさら聞けない黒星病(黒点病)の症状と原因。効果的な対策や治療法は

鮫島 理央

ライター:

いまさら聞けない黒星病(黒点病)の症状と原因。効果的な対策や治療法は

黒星病はリンゴや梨、バラによく発生する病気。罹患(りかん)すると葉に黒い斑点のようなシミがあらわれ、最終的には黄色くなり枯れ落ちてしまいます。こういった症状が見てわかるようになる頃には、病気自体が株に広がってしまっていることも多く、どう対処すればよいかわからないという人も多いでしょう。本記事では、黒星病の効果的な予防法や、罹患した後の対処法まで詳しく解説していきます。シーズンを前に黒星病の原因や対処法を熟知することで、未然に病気を防ぐことにもつながるでしょう。

twitter twitter twitter

そもそも黒星病ってどんな病気?特徴や主な症状

黒星病は黒点病とも呼ばれておりリンゴや梨、モモやバラといったバラ科の植物に多く生じるもので、梅雨時など湿度の高い時期によく見られます。

症状としては、まず葉の表面に滲んだ黒い斑点のようなものが生じ、次第に範囲が広がっていきます。やがて葉が黄色く枯れてしまい、落葉します。治療などをせず放置していると、ひどいときには葉だけではなく、茎や枝にも病気が広がり、枯れてしまうこともあるといいます。またリンゴや梨などの果樹が黒星病にかかってしまうと、果実にも黒い斑点があらわれたり、裂けてしまったりなどの被害が発生します。

黒星病の原因や発生しやすい時期

黒星病は何が原因で発生するのでしょうか。主な原因や、発生しやすい時期もあわせて解説していきます。

原因はカビ(糸状菌)

黒星病の原因は糸状菌というカビの仲間です。カビの一種だけあって、湿度の高い空間や降雨の多い時期を好みます。

雨自体に菌が含まれているわけではなく、土壌や枯れ葉などに潜んでおり、雨が降って跳ね返った雨水がバラなどにかかることで感染します。株の体力が下がっていると感染しやすいので、日頃の栽培管理が大切になります。

初夏や秋に発生しやすい

発生しやすい時期は初夏(5月~7月)や秋(9月~11月)です。

黒星病は雨が多い時期を好み、20℃~25℃あたりの比較的温暖な気温を好みます。また、梅雨時に雨が多く、気温が低いと病気の発生率が高くなるので、しっかりとした予防が必要です。

黒星病になりやすい植物

黒星病はバラやリンゴなど、主にバラ科の植物がなりやすい病気ですが、キュウリなどウリ科の野菜でもかかることがあります。ここでは、黒星病になりやすい植物と、よくみられる症状、その予防方法を説明していきます。

バラ

黒星病に罹ったバラの葉

発症すると、葉に滲んだような黒い斑点があらわれ、次第に拡大し葉全体に広がっていきます。病気が進行すると、斑点を中心に葉が黄色く変色していき、枯れ落ちてしまいます。病気が進行すると、株の葉が全て枯れ落ち、場合によっては枯死してしまいます。

対策としては、マルチングなどで雨の跳ね返りを防いだり、株間を確保し風通しをよくするなどの管理が有効です。

リンゴ

リンゴの場合、葉はもちろん果実にも被害が発生します。葉はバラと同じく黒い斑点があらわれ、やがて黄色くなり枯れて落ちてしまいます。果実については、まずがく片に黒いすす状の症状が生じます。幼果では葉と同じように黒い斑点を生じ、肥大に伴って割れてしまったり、奇形果になってしまいます。

農薬による防除や、枯れ落ちた葉や果実を畑の外で処分するなどの対策が必要です。最近では薬剤耐性菌の発生なども報告されており、様々な系統の種類の薬剤をローテーションして用いることで、耐性菌の発生を抑えることも大切です。

梨の黒星病は幸水や豊水など赤梨に発生しやすい病気です。主に葉や果実にその症状があらわれ、農業現場などでは問題になっています。

葉では黒い斑点が生じ、やがて黄色くなり枯れ落ちます。果実では黒いすす状の病斑ができ、奇形果や裂果、落果などの原因となります。

枝葉を整理して風通しを良くしたり、病気になってしまった部分を迅速に取り除くなど日頃の管理が大切です。黒星病になり落ちてしまった葉や果実は二次感染の原因となるので、そのままにせず、穴をほって埋めるか畑の外で処分しましょう。

キュウリ

キュウリの黒星病は新葉や新芽、茎や果実にあらわれます。
葉では水浸状の病斑がつくられ、やがて茶褐色の斑点が発生します。進行すると穴が空いたり奇形になったり、枯れてしまいます。茎や果実では、同じように水浸状の病斑が発生するほか、亀裂が入ったりヤニが生じるなどの症状がでます。

密集状態を避け、風通しを確保することが大切です。また、畝の排水を良くし、マルチングをするなど雨の跳ね返りを防ぐことで感染リスクを下げることができます。

黒星病を予防するための対策

黒星病は勢いが強く、発生してしまうと一気に株全体へ被害が広がってしまいます。発病後は治療が難しく、黒星病の原因菌を近づけない、感染リスクを下げるといった予防が非常に大切になります。では、どういった予防法が効果的なのでしょうか。詳しく解説していきます。

マルチシートを活用する

黒星病は土壌や落ち葉、作物の残滓に潜み、雨や水やりの際の跳ね返りを利用して作物に感染していきます。こうした跳ね返りを防ぐためにもマルチシートを活用しましょう。

マルチングをすることで、株元からの跳ね返りの大半を防ぐことができます。また、雑草の抑制や害虫対策、地温の確保にも繋がります。

関連記事
漫画「宮崎に移住した農家の嫁日記」【第116話】マルチ張りの新アイテム
漫画「宮崎に移住した農家の嫁日記」【第116話】マルチ張りの新アイテム
大学を中退後たった20万円を握りしめ、宮崎でIターン就農したいちご農家の「たいぴー」と、お調子者の旦那に振り回される漫画家の嫁じょ「あかねまる」。夫婦のドタバタな日常を“現役・農家の嫁”が描いた、新感覚4コマ連載!

水やりは丁寧に行う

栽培において水やりはとても大切な作業の1つです。ですがホースなどで適当に散水しているとどうしても水が跳ね返ってしまいます。跳ね返った水が黒星病の主な感染ルートなのは既に説明した通りです。少しでも感染リスクを低減するためにも、水やりは丁寧に優しく行いましょう。

株元に注ぐようなイメージで水やりすれば跳ね返りを抑えることができます。耕作面積が広く丁寧に水やりをすることが難しい場合は、マルチングや敷き藁などで跳ね返りを防ぎましょう。

関連記事
失敗しない水やりのコツと方法を伝授 園芸のプロに聞いた
失敗しない水やりのコツと方法を伝授 園芸のプロに聞いた
「水やり3年」という園芸業界の言葉があるとおり、普段何気なくやる水やりにもじつは奥深い技術があります。これからじゃんじゃん水やりをしなければならない真夏に向けて、園芸のプロに「よくある水やりの失敗」「その解決方法」につい…

チッ素過多や肥料不足の状態にしない

株の健康状態が良くないと黒星病にかかりやすくなってしまいます。例えば、チッ素成分の多い肥料ばかり散布していたり、逆に肥料不足の状態になっていると根の生育が悪くなります。根が大きく育っていないと、株が栄養や水分をうまく吸い上げることができず、生育や健康状態が悪くなります。黒星病はこういった株でよく発生するので、栄養状態には常に注意しなくてはなりません。

関連記事
窒素肥料の効果と働きは?種類・注意点・上手な使い方など解説
窒素肥料の効果と働きは?種類・注意点・上手な使い方など解説
数多くの種類がある肥料の中でも、重要な役割を持つ窒素肥料。ほかの肥料と同じく、窒素肥料も使い方によって作物の出来が左右され、それによってトラブルの発生率も変化します。 ここでは、窒素肥料とその効果について紹介します。

こまめに薬剤(殺菌剤)を散布する

定期的に殺菌剤を散布することも効果的です。梅雨時など雨の多い時期であれば、10日に1回くらいの頻度で薬剤を散布してあげると良いでしょう。

ただ、どうしても雨で薬剤が流れてしまうので、展着剤などと一緒に使い少しでも株に薬剤が残ってくれるよう工夫するとよいでしょう。また、薬剤耐性菌を発生させないために、異なる系統の薬剤をローテーションして使いましょう。ただし、作物によって使用できる薬剤は決まっているので、よく注意書きを読んだ上で使用してください。

関連記事
殺菌剤の種類と選び方の基礎知識 病害虫から庭木や農作物を守るには?
殺菌剤の種類と選び方の基礎知識 病害虫から庭木や農作物を守るには?
「殺菌剤」というと、良くないイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、日本で使用が許されている殺菌剤などの農薬は、薬効・薬害試験に加え、人の健康や環境への影響がないかなどの厳しい安全性試験が行われてから初めて…

落ちた葉は放置せず正しく処分する

枯れて落ちた葉は黒星病にとって絶好の潜伏スポットです。そのままにしておくと、新たな感染源になってしまったり、病原菌が繁殖したりといいことがありません。

落ちた葉や果実、茎などは地中に埋めるか、畑の外で処分するようにしましょう。

黒星病を発症した時の治療法や対処法

黒星病など糸状菌による病気は、万全に予防をしていても感染してしまうこともあります。もし、黒星病らしき症状を発見したら、直ぐに対処するようにしましょう。ここでは、発症後にすべき対処や治療法について解説します。

葉を切除する

黒い斑点など症状が出てしまった葉は治療することができません。被害が拡大する前に葉を摘み取って処分しましょう。摘み取る際はハサミを使って構いませんが、必ず消毒をしてください。摘み取った葉はその場に捨てず、地中に埋めるかゴミ袋に入れて捨ててしまいましょう。

治療薬を散布する

病原菌に感染したものの、まだ発症していない状態の場合は治療剤の散布が有効です。ただし、治療薬といっても既に黒星病の症状が出てしまった葉や茎、果実を治すことはできません。そのため治療薬はなるべく早く、病気が広がる前に散布することが大切です。

全体に広がっている場合は根治が困難

もし黒星病が既に全体に広がってしまっている場合は根治することは難しいでしょう。こういった場合は下記の対処をして株を枯らさず、新芽が伸びてきてくれることを期待しましょう。

まず、病気になっている枝や葉を全て切り落とします。健康な新芽や新葉があれば残しても大丈夫です。その後、株自体を少し切り戻しましょう。切り戻したら、株全体に殺菌剤を散布します。枝の一本一本裏表に薬剤のかけ残しが無いように注意してください。

黒星病が広がっている場合は株もかなり弱っている状態なので、肥料の量は多すぎず少なすぎず、適正量を施肥します。水や化学肥料の代わりに液体肥料を与えてもよいでしょう。新芽が伸びてきたら、こまめに殺菌剤を散布し黒星病にかからないよう予防しましょう。

関連記事
野菜はなぜ病気になるのか? 病気の発生と対処法をわかりやすく解説【前編】
野菜はなぜ病気になるのか? 病気の発生と対処法をわかりやすく解説【前編】
農家にとって大きな悩みである植物の病気。植物が病気になると、品質が落ちたり、収量が減ったりして収入に直結してしまう。適切な栽培管理で安定した収量を得るためにも、病気の発生するメカニズムはイメージできるようにしておきたい…

黒星病の予防や治療におすすめの薬剤4選

ここからは、黒星病の予防や治療におすすめの薬剤を紹介します。
農薬を使用する時は注意書きを必ず読み、使い方を守って使用してください。

マイローズ殺菌スプレー

バラの黒星病やうどんこ病に効果のある予防と治療ができるスプレー剤です。
スプレー剤のため、自分で希釈する必要がないので農薬に慣れていない人でも使いやすくオススメです。
>>詳細はこちら

ベニカXファインスプレー

バラの黒星病やうどんこ病の予防や治療に使えるスプレー剤です。バラの他にも花き類やトマト、ナス、キュウリなどの病害虫防除にも使えるので、さまざまな種類の作物を少量ずつ栽培する家庭菜園にはピッタリです。
>>詳細はこちら

ベニカXガード粒剤

バラの黒星病やうどんこ病の予防に使える粒剤です。株元に散布することで、根から吸収され株全体に効果が行き渡ります。スプレー剤などと異なり、都度散布するわけではないので簡単です。野菜などの病害虫防除にも使えます。
>>詳細はこちら

ダコニール1000

バラはもちろん、リンゴや梨、モモやキュウリなどさまざまな作物の黒星病予防に使うことができます。自身の手で希釈しなくてはいけませんが、長年にわたって農業現場で活躍してきた農薬のため、信頼性はバッチリです。
>>詳細はこちら

黒星病は未然に防ごう

黒星病は発生してしまうと完治するのは難しい病気です。リンゴや梨の産地でも度々黒星病の流行が起こり、大きな経済的な被害が出ています。プロの農家でも被害を出してしまう病気ですから、どれだけ予防しても発生してしまうこともあるでしょう。少しでも被害を減らすための予防や環境づくりは忘れずに行いたいものです。

薬剤による予防だけでなく、水はけや風通しの確保、マルチングや落ち葉の処理など物理的な防除も欠かすことができません。また、日頃から作物をしっかりと観察することで、少しでも早く異変に気づくことも被害拡大防止の面で重要になってくるでしょう。

関連記事
いまさら聞けない、うどんこ病の原因と症状。酢や重曹を使った治療法も紹介
いまさら聞けない、うどんこ病の原因と症状。酢や重曹を使った治療法も紹介
農業や家庭菜園の場において、病害虫による被害には気をつけたいものです。特に家庭菜園などの作物が混み合った環境ではうどんこ病が発生しやすく、気づいた頃には株全体に広がってしまっているということも。うどんこ病を予防するには…
炭疽病の特徴や防除の方法とは? ほとんどの植物に感染する病害を徹底解説!
炭疽病の特徴や防除の方法とは? ほとんどの植物に感染する病害を徹底解説!
果樹や野菜の葉や茎に、灰褐色から黒褐色の斑点ができ、だんだんと枯れていくという被害に遭ったことはないだろうか。もしかしたらそれは炭疽(たんそ)病という病気かもしれない。葉や茎だけではなく、果実までも病気になる炭疽病は、…

あわせて読みたい記事5選

関連キーワード

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • LINE

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する