マイナビ農業TOP > 生産技術 > 混ぜて袋に密封するだけで、簡単! 地力アップできる「ボカシ肥」の作り方

混ぜて袋に密封するだけで、簡単! 地力アップできる「ボカシ肥」の作り方

伊藤 雄大

ライター:

連載企画:凄い!農家のアイデア集

混ぜて袋に密封するだけで、簡単! 地力アップできる「ボカシ肥」の作り方

自家製発酵肥料の代表格「ボカシ肥」。水分量や温度、材料の配合割合など、熟練の技術がいるように思われがちなボカシ肥ですが、今回は初心者でも簡単に作ることのできる方法を紹介します。面倒な切り返し(ボカシを混ぜる作業)も必要なく、材料を混ぜ合わせて袋詰めするだけ。それでいて、肥料の効きも申し分なく、土もよくなっていく、といういいとこだらけの肥料です。

twitter twitter twitter

保田(やすだ)ボカシの効果

化成肥料だけでは土がおかしくなった

農業をはじめた頃の筆者は、「オール8」などの安い化成肥料を主体に施肥をしてきました。2年間はたいした病気もなく「農業って簡単かも!?」と勘違いするほどいいものがとれました。ところが、3年目からは毎年新顔の病気が発生するようになり、殺菌剤なしにはうまく野菜が作れなくなってしまったのです。

自分のせいで畑の土がおかしくなってしまったことがとてもショックでした。考えてみると、その畑は長年耕作放棄された土地でした。もともとは、雑草のおかげで有機物が豊富にあり、それらを分解するための微生物もたくさん住みついていたはず。それらの「貯金」を食い潰してしまったのではないかと考え、有機物を主体にした施肥に切り替えました。

ボカシ肥とは?

元肥(もとごえ)はボカシ肥と豚ぷん堆肥(たいひ)だけで真夏まで持つ。葉菜類は元肥のみ。果菜類の追肥にも使う

筆者が、どの作物にも元肥として使っているのが「ボカシ肥」という有機質肥料です。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、その名の通り、微生物の力を借りて肥料の悪影響をぼかす(和らげる)ことで、植物の根を傷めることなく肥料分を吸収させる資材です。生育や品質に大きな影響を与えるチッソを、微生物の力でアミノ酸化することで、植物を健康に育てることができます。

ボカシ肥は、様々な有機物を混ぜて作る発酵肥料です。肥効の異なる有機物が合わさっているおかげで、植物の成長と同じペースで、長くゆっくりと肥料が効きます。化成肥料を主体にしていた時と比べると、チッソの量を3分の2ほどに減らしているのに、栽培期間が3〜4カ月のものであれば元肥のみで事足ります。
肥料効果だけはありません。微生物が増えることで土が団粒化して、ホクホクになります。特にマルチ栽培では効果が明確です。

また、土壌伝染系の病気も明らかに減りました。菌の拮抗(きっこう)作用というのでしょうか。マルチの隙間からキノコが顔を出すたびに、菌が働いているんだなぁ、と嬉しくなります。

失敗なし、切り返しなしの「保田ボカシ」とは?

筆者が作っているボカシ肥は「保田ボカシ」というものです。神戸大学名誉教授の保田茂(やすだ・しげる)氏が考案したもので、誰でも簡単に作れる方法を考えて開発されました。

ボカシ肥は伝統的な手作り発酵肥料ですが、配合が難しかったり、切り返しが大変だったりと、熟練の技術が必要なものだと敬遠していました。

その点、保田ボカシは切り返しがいらないうえ、手順もとてもシンプルでマニュアル化されており、誰でも失敗なく作ることができます。

実際に作ってみよう!

地域おこし協力隊として頑張りながら、兼業農家としても勉強中の高江直哉さん

今回、一緒に作業するのは、「ボカシ肥を作ってみたんですけど、半分くらい失敗した」と嘆く、農業を始めて間もない高江直哉(たかえ・なおや)さん(能勢町地域おこし協力隊)。詳しく話を聞くと、彼がやっていたのは高い技術と応用力が必要な、上級者向けの作り方でした。そこで、筆者がいつもやっている簡単な方法で一緒に作ってみることにしました。

材料

材料の配合割合は以下の通りです(単位は容量比)。

米ぬか:6
油かす:3
魚粉:2
有機石灰:1
水:2

容量比なのでスケールは不要。ひしゃくやボウルなど、作りたい量に応じて計量道具を用意してください。

「え!? 発酵促進剤とかいらないんですか? 納豆も、ヨーグルトも……」と材料のシンプルさに驚く高江さん。保田ボカシの場合は、米ぬかの乳酸菌を利用するので発酵促進剤は必要ありません。これらの材料を乳酸発酵(低温発酵)させ、乳酸菌を中心とした多種類の微生物を殖やします。

混ぜる際には、トロ舟(セメントを砂や砂利と混ぜてコンクリートを作る時などに使われる容器)や、セメント用の練りくわがあれば便利ですが、家にあるものを使えばよいと思います。

作り方

では、実際に作ってみましょう。


まずは、材料をボウルなどで計量して、トロ舟に移します。


左から米ぬか、油かす、魚粉、有機石灰。すべて同じ容器にいれます。


水を加える前に、すべての材料を混ぜ合わせます。水を加えると米ぬかが固まってダマになりやすいので、この時点でちゃんとムラなく混ぜ合わせておくのがコツです。今回は少量なので道具は使いませんでした。


材料がムラなく混ざったら、水を投入。うどんやそばをつくるときのように、水分量を均一にすること、ダマをつくらないことが大事で、わが家では2回にわけて水を入れています。水を入れる前に材料がちゃんと混ざっていれば一生懸命かき混ぜる必要はありません。材料同士が水分を受け渡し合うことで、じわじわと水が浸透していきます。


水を混ぜたあとの材料はギュッと握ると、上の写真のような状態になります。指で突くと、崩れるくらいの固さ。全体がこのような水分状態になれば完成です。


できたものを、使い古しの肥料袋などに詰めます。保田ボカシは空気を遮断した状態で「嫌気性発酵」させるため、このときにきっちりと空気を抜いて、ガムテープ等でしっかり密閉します。ここがとても大事です。袋のどこかが破れていたり、空気抜きできていなかったりすると、その部分だけに腐敗臭のする白い塊ができてしまいます(そこを取り除けば使えないこともありません)。

袋の状態で倉庫などに積み重ねておき、夏なら2週間、冬なら1カ月ほどで完成します。切り返しは不要で、ただ待つだけ。倉庫においても、虫なんかも発生しません。
時期はあくまでも目安です。私は、心地の良い甘い香りから、みそのような発酵臭になってくれば使いどきだと判断しています。

ただし、時間がない場合は、甘い香りの時でも使います。未発酵だと判断する人もいますが、これまでに野菜が変になったことはありません。

使い方

堆肥とともに畝内に施す

畝内施肥がオススメ

完成したボカシ肥は、元肥の場合は畝内に施肥しています。畝に溝を切り、まずは堆肥を投入。その上にボカシをまぶして、土で埋めます。

保田ボカシの肥料成分は、チッソ全量が約2.7パーセント(うちアンモニア態チッソ0.07パーセント)と低めです。他の成分も化成肥料よりもずいぶん少なく、それに合わせて全層施肥(畑全体に満遍なくまくこと)しようとするとたくさんの量をまかなくてはなりません。
無駄のない畝内施肥なら、感覚的には3分の2に減らしても問題がないどころか、それ以上に効くような気がしています。

追肥も化成肥料と混ぜて

レタスやリーフレタスなどの数カ月で収穫できる葉菜類はボカシ肥だけ。液肥などの葉面散布をせずとも、ボリュームのあるものがとれます。キクやアスターなどの切り花も同様です。
ナスやピーマンなどの果菜類はさすがに追肥が必要ですが、その際もボカシ肥と化成肥料を混ぜたものをまきます。化成肥料単体だけの時よりも、必要な追肥回数は減りました。

モグラとカラスに注意

唯一の難点は、畑にモグラが増えることです。気のせいかな、と思っていましたが、他の人からもそんな声をたびたび聞きます。土壌生物が増えるとミミズも増え、それを餌にするモグラもやってきます。畑が健康になった証拠だと黙認しています。

また、わが家では、施肥直後にボカシ肥の香りにひかれてカラスが集まってきたことがあります。マルチ栽培の場合は、マルチを破ってまで食べようとしてきます。マルチが破れると、そこから草が生えます。わが家での被害はボカシ肥をまいたその日だけ。カラスが集まらない日にまいてしまい、さっさと隠すようにしています。

この先秋から真冬までは雑菌の繁殖も少ないうえ、農作業も落ち着くので、ボカシ肥を作りやすい時期です。ボカシ肥に必要な米ぬかも、秋の新米の季節を過ぎると農家やコイン精米機からたくさんもらうことができます。
一度は自分でやってみたい手作り発酵肥料。ぜひ、保田ボカシから始めてみてください。

関連記事
2022年の農業生産は要注意、急浮上したリスクは「肥料が足りない」
2022年の農業生産は要注意、急浮上したリスクは「肥料が足りない」
農業の現場がかつてない困難に直面する可能性が浮上している。巨大台風などの天候不順でも、新型コロナウイルスによる販売不振でもない。肥料不足だ。日本は化学肥料の原料のほとんどを海外からの輸入に依存している。その安定的な調達…
肥料不足への対応で注目、「オーダーメード」施肥設計
肥料不足への対応で注目、「オーダーメード」施肥設計
農業経営にとってまた一つ難題が浮上した。日本の肥料の主な輸入先である中国が、2021年秋に輸出を止めたのだ。施肥を効率化し、価格上昇や供給不足に備えることがこれまで以上に重要になった。どうすればそれは実現できるのか。施肥設…

関連記事
肥料不足に打ち勝つ! 肥料は畑で育てる時代か!? 小規模農家もやれる「スポット緑肥」
肥料不足に打ち勝つ! 肥料は畑で育てる時代か!? 小規模農家もやれる「スポット緑肥」
肥料価格高騰で注目されている緑肥。大量に散布しないといけない堆肥(たいひ)よりも手軽に有機物が補給できるだけでなく、化成肥料にも劣らない肥料効果や抑草効果、天敵温存などなど、一石二鳥以上の効果があります。今回は小規模農…
肥料高騰の今だからこそ知りたい減肥 リン酸の施肥量を数年間ゼロにできる可能性
肥料高騰の今だからこそ知りたい減肥 リン酸の施肥量を数年間ゼロにできる可能性
化学肥料の価格高騰が続き、肥料コストの節約を真剣に考える農家は多い。「肥料の三要素の一つであるリン酸が土壌に一定量含まれれば、リン酸肥料を大幅に節約、あるいは一切与えなくても収量に影響しない」。こんな研究を手掛けた農研…

関連記事
政府の肥料高騰対策、使用量を減らすほどメリット大きく。目的は「農家の行動変容」
政府の肥料高騰対策、使用量を減らすほどメリット大きく。目的は「農家の行動変容」
中国の輸出規制やウクライナ危機をきっかけに肥料価格が高騰し、農家の経営を圧迫している。農林水産省は農家の負担を軽くするため、肥料の購入費が増えた分の一部を補填する支援策を実施する。肥料の使用量を減らすほどメリットが大き…
土作りの名人に聞いた、有機栽培の肥料の役割とは
土作りの名人に聞いた、有機栽培の肥料の役割とは
年々関心が高まっている有機栽培。実践するには、ただ農薬を使わずに肥料を入れれば良いというわけではありません。「虫が食うのは当たり前」「収量が低くても仕方がない」は誤解! 「有機栽培の肥料と堆肥 つくり方・使い方」などの著…

関連記事

タイアップ企画

公式SNS

「個人情報の取り扱いについて」の同意

2023年4月3日に「個人情報の取り扱いについて」が改訂されました。
マイナビ農業をご利用いただくには「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認いただき、同意いただく必要がございます。

■変更内容
個人情報の利用目的の以下の項目を追加
(7)行動履歴を会員情報と紐づけて分析した上で以下に活用。

内容に同意してサービスを利用する