中山間地域であなたらしい農業をしてみませんか












中山間地域とは、山間地およびその周辺の地域など、地理的条件が悪く、農業をするのに不利な地域のことをいいます。中山間地域の農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占めています。
そんな中山間地域における様々な経営体の所得確保や、新たな人材の裾野の拡大を目的として、地域内外の新たな人材が取り組むことができる地域特性を活かした複合経営を推進するための取組を支援する事業が「中山間地域複合経営実践支援事業」です。
本ページでは、全国の中山間地域農業における複合経営を目指す方、あるいは始めたばかりの方を対象に、先駆者の事例・ノウハウをシェアし役立ててもらおうと企画された農業ビジネス研修会「中山間地域アグリビジネスリーダー養成塾」をご紹介します。

中山間地域は、獣害対策や傾斜面の雑草の除去などが平地部以上に大変なため、農業に不向きと言われてきました。しかし、近年は中山間地域ならではの特性・メリットを生かして経営を行い実績を上げる農家もいます。
中山間地域のメリットとしてあげられるのは、清流や里山の中で働き、癒されながら暮らすことができる点、理想のブランディングや複合経営など、自由度の高い理想の農業経営に挑戦できる点などです。
都市部・平地部で実現が難しいクリエイティブな農業を追求してみたいと考える人は、中山間地域での農業が向いているかもしれません。


現在研修を受けている
研修生の皆さんを紹介します。
研修を受けるに至った背景から、
研修を受けていく中で
どのように成長していくのか、
随時インタビューを行い
リアルタイムな変化をお届けします!
-
⼤阪府⼋尾市
→鹿児島県
林業×農業×工芸内田 樹志さん
詳しく見る -
⿅児島県日置市
→鹿児島県
農業×農福連携×6次産業化持田 裕哉さん
詳しく見る -
島根県松江市
→北海道
農業(畑作)×農業(果樹)宇津井 翔さん
詳しく見る -
広島県福山市
→愛媛県
農業×6次産業化佐伯 恭介さん
詳しく見る -
大阪府大阪市
→福井県
農業(養鶏)×6次産業化奥澤 義嗣さん
詳しく見る -
三重県志摩市
→鹿児島県
農業×農福連携×6次産業化結城 康文さん
詳しく見る -
愛媛県松山市
→愛媛県
農業×6次産業化(福祉・観光)村上 岳史さん
詳しく見る -
新潟県→新潟県
畑作(小麦)×畑作(にんにく)平賀一穂さん
詳しく見る -
新潟県長岡市→新潟県
農業(小麦)×6次産業化(店舗経営など)恩田直樹さん
詳しく見る -
兵庫県三田市
農業(野菜)×6次産業化(加工品)平林 秀将さん
詳しく見る -
愛媛県北宇和郡
農業(甘薯)×6次産業化岡部 祐亮さん
詳しく見る -
佐賀県唐津市→長野県
農業×6次産業化
(まちづくり・営業)谷口 修さん
詳しく見る -
神奈川県→兵庫県
農業×機械整備高山 正さん
詳しく見る -
熊本県球磨郡錦町→熊本県
農業(畑作)×農業(果樹)中村 慶次さん
詳しく見る -
東京都→東京都
農業(自然)×福祉(社会)×食(6次産業化)近藤 善明さん
詳しく見る


内田 樹志さん
出身:⼤阪府⼋尾市
現在:鹿児島県
林業×農業×工芸
- 研修に参加した理由は?
- 林業や木工業を中心に仕事をしている中で、農業と林業を並行することでお互の良さや課題を補えるのではないか?と考え、林業と農業を並行して始めましたが経験値が少なく、この機会に全国の事例や農業経営や複合経営を学び農林経営の事例として自らの事業だけでなく地域に展開したいと考えています。


持田 裕哉さん
出身:⿅児島県日置市
現在:⿅児島県
農業(畑作)×農福連携×6次産業化(レストラン)
- 研修に参加した理由は?
- 祖父が農業(いちご+メロン)、実家が農業(お茶)+土建業で育ち、小さい頃からいちご栽培をしたくて農業大学に入りいちごの研究を行いました。高校時代からアルバイトをしていた今の職場で行っている農福連携に興味を持ち入社、農業と福祉の基礎を学んでいます。


宇津井 翔さん
出身:島根県松江市
現在:北海道
農業(畑作)×農業(果樹)
- 研修に参加した理由は?
- オフィス事務アルバイトを経て、自然の中で働きたいと強く感じ、ゼミの先生に農業者を紹介いただき、農業に触れ、自分の生業にしたいと思いました。北海道の魅力ある農業環境や生産物を知り、尊敬できる農業者との出会いがあり、北海道に移住し仲間として新規就農を目指しています。


佐伯 恭介さん
出身:広島県福山市
現在:愛媛県
農業(果樹)×6次産業化(飲食業)
- 研修に参加した理由は?
- 条件が厳しいと言われる中山間地域ではありますが、水捌けの良さや日光が満遍なく当たるメリットを活かし収益に結びつける方法を学びたいです。天候等で商品化できない柑橘の活用や、過疎や耕作放棄地など地域課題解決のヒントも得たいです。同様の課題を持つ人達と情報共有し、一生の財産となる関係を築けると希望を持っています。


奥澤 義嗣さん
出身:大阪府大阪市
現在:福井県
農業(養鶏)×6次産業化
- 研修に参加した理由は?
- 大阪府で食品関係の仕事をしていましたが、妻の実家のある福井県吉田郡永平寺町に家族で移住しました。福井県のブランド鶏である福地鶏の生産技術を学び、家族と力を合わせ養鶏や卵を使った商品製造販売など6次産業化展開を目指しています。


結城 康文さん
出身:三重県志摩市
現在:鹿児島県
農業(畑作)×農福連携×6次産業化
- 研修に参加した理由は?
- 4年前に農福連携に出会い、日々様々な課題と向き合い取り組む中で、農業経営のあり方をもう一度しっかり学びたいと思い、参加させて頂きました。今回の研修では全国の優良事例にも触れる事ができるとのことで、学んだことを糧に地域農業を担っていけたらと思います。


村上 岳史さん
出身:愛媛県松山市
現在:愛媛県
農業(果樹)×6次産業化(福祉・観光)
- 研修に参加した理由は?
- 農業への学びを深め、相続した愛媛県今治沖の大島にある耕作放棄地を、みかん畑に戻したいという思いがあります。知識とネットワークを増やし、故郷の農業と高齢者、障がい者さらには、過疎化対策の移住・観光などを繋げビジネスを構築し、全国の地域活性化に寄与できるビジネス展開したいと考え参加しました。


平賀 一穂さん
出身:新潟県
現在:新潟県
畑作(小麦)×畑作(にんにく)
- 研修に参加した理由は?
- 和食料理人として日本の食文化に触れるなかで、自然の近くに身を置き日本人らしい季節の仕事をしながら豊かな生活をしたいと考えました。畑に種を蒔き、自産自消したいと考えています。第三者事業継承をして地域食文化の一端を地域の方々と担っていきたいです。


恩田 直樹さん
出身:新潟県長岡市
現在:新潟県
農業(小麦)×6次産業化(店舗経営など)
- 研修に参加した理由は?
- 自分たちで必要なものを作る日本人古来の生活スタイルに憧れます。地域のつながりの中で得た第三者事業継承をして、就農を図る仲間たちと共に安心できる大地の恵みを提供したいと考えています。


平林 秀将さん
出身:兵庫県
現在:兵庫県(Uターン)
農業(野菜)×6次産業化(加工品)
- 研修に参加した理由は?
- 東京の金融機関で仕事をしていましたが、地元の兵庫県三田市に家族で移住し、就農を目指しています。アグリイノベーション大学校で学んだ有機栽培で子どもが安心して食べられる野菜を育てつつ、加工品の製造販売等の6次産業化による複合経営の展開を目指していきます。


岡部 祐亮さん
出身:愛媛県北宇和郡
現在:愛媛県(Uターン)
農業(甘薯)×6次産業化
- 研修に参加した理由は?
- 農業で人の繋がりを作りたいと思い参加しました。高齢化率70%の地元にUターンしましたが、福祉施設勤務20年の経験を活かし、行政とも連携し、農業で福祉を支えたいです。農業生産だけでなく、高齢者の作る野菜で加工や配食もしたいです。6次産業化によって高齢者が元気で長生きできる地域にしたいと考えています。


谷口 修さん
出身:佐賀県唐津市
就農予定:長野県
農業×6次産業化(まちづくり・営業)
- 就農と複合経営に向けた決意
- 農業を始めるにあたっての理念は「人にも地球にも健康的な農産物、商品づくりを通じて、地域社会の元気!に貢献し、次世代につながる農業を目指す」。具体的なビジョンは、オーガニックな原料を使った”ビオサケ”(日本酒)の普及を実現することです。


高山 正さん
出身:神奈川県
就農予定:兵庫県
農業×機械整備
- 就農と複合経営に向けた決意
- 耕作放棄地を減らしたい!と思っています。自動車整備の経験と知識を活かして機械を長持ちさせてコストを減らし、その機械を使った土地利用型の作物、お米、特産の黒大豆、大納言小豆を主にした有機農業を兵庫県丹波市で目指します。


中村 慶次さん
出身:熊本県球磨郡錦町
就農予定:熊本県
農業×機械整備
- 研修に参加した理由は?
- 自動車業界から農業分野に転身。球磨郡錦町の耕作放棄地を再生しながら、甘薯の生産技術を学んでいます。就農1年目に芋類を栽培し、2年目には自身が大好きないちじくを定植し、5年目にはそれらを使った加工品(干し芋やドライいちじくのチョコレートなど)等を製造することも夢見ています。


近藤 善明さん
出身:東京都
就農予定:東京都
農業(自然)×福祉(社会)×食(6次産業化)
- 研修に参加した理由は?
- 育った地域で開発が進み、遊び場の田畑が破壊されていくことに幼いながらに憤りを感じ、自然への関心を持つようになりました。農業を軸として持続可能な自然環境を守ること・その恩恵を次世代へ引き継ぐことを夢に掲げ、現在営む福祉と食の事業を農業 とつなぎ、中山間地域でどうカタチにするかを学びたいと思い参加しました。





日本全国の中山間地域農業における
複合経営を目指す、
あるいは始めたばかりの方を対象に、
『日本の中山間地域で
農業を基軸とした複合経営』
のための
農業ビジネス研修会を実施しています。









